これからの海洋教育を考えるセミナーを開催学校・NPO・行政さまざまな立場から提案します!

2013年12月14日(土)14:00〜17:30
日本財団ビル 1階

これからの学校教育における海洋教育のあり方と、それを支える海の環境、そして多様な主体の連携のあり方について提案します。

<キーノートスピーチ>

「海の学びと人間形成」
日置光久(東京大学 海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 特任教授)

<事例発表>

小・中・高校生を対象にした取り組み

<パネルディスカッション>

「海を教育の場として活用するために」
藤橋孝(水産庁 漁港漁場整備部 計画課 計画官)
森信哉(国土交通省 港湾局 海洋・環境課 港湾環境政策室長)
名倉良雄(環境省 水・大気環境局 水環境課 閉鎖性海域対策室長)
木村尚(NPO法人海辺つくり研究会 理事・事務局長)
渋澤寿一(認定NPO法人共存の森ネットワーク 理事長)

イベント概要

日時 2013年12月14日(土)14:00〜17:30
場所 日本財団ビル1階
主催 認定NPO法人 共存の森ネットワーク
助成 日本財団
後援 日本教育新聞社
定員 150名
参加費 無料
申し込み方法 あなたのお名前、ご所属、ご住所、電話番号を明記の上、下記メール宛にお申込ください。
お申込アドレス:mori@kyouzon.org
【申込〆切:12 月12 日(木)】
※空席がある場合は、当日参加も可能です。

日本は、総延長約34,800km に及ぶ世界第6 位の海岸線を有し、流氷から珊瑚礁まで多彩な自然環境と、そこに生息する生物・エネルギー・鉱物等の豊富な資源を有します。私たちは、この海の資源を確保し、利用するのはもちろんのこと、各国と交易を行う交通の場として、あるいは子供たちの教育や憩いの場として利用し、社会・経済・文化を築いてきました。

学校教育において、海洋環境の保全を図りつつ、それを平和的、持続的に利用する知識、技能、思考力、判断力、表現力を有する人材を育成することは、今後ますます大切だといえるでしょう。

そのためには、海を生業や暮らしの場としてきた日本人の伝統的な知恵や技術にも目を向けながら、これからの人と自然の共生のあり方を考え、学び合う環境づくりが必要です。また、自然科学的なアプローチだけではなく、国語や社会、技術・家庭、道徳など、さまざまな教科の観点から海洋教育に取り組むことも重要でしょう。

当セミナーでは、いくつかの実践事例をもとに、これからの海洋教育のあり方と、それを支える海の環境、そして多様な主体の連携のあり方について、学校現場や行政、NPO 等、さまざまな立場から提案します。

※本内容は掲載時の予定です。イベントの詳細は共存の森ネットワークお知らせページをご覧ください。

お問い合わせ

認定NPO法人 共存の森ネットワーク事務局

住所
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル3階
担当
森山、芳川
電話
03-6432-6580