働き方・福利厚生・オフィス

Benefits

日本財団は、社会課題を解決するためには、まず職員をしっかりと支え、職員の課題を解決することが重要だと考え、
ライフステージや個々人の事情にかかわらず、誰もが活躍できる環境整備のため、さまざまな制度を設けています。

働き方・福利厚生

  • 時差出勤
    リモートワーク

    時差出勤リモートワーク
  • 食事補助

    食事補助
  • 家賃補助

    家賃補助
働き方の制度 時差出勤、リモートワーク(週2回まで)・サテライトシェアオフィス、時差勤務、オフィスカジュアル、情報保障
休日・休暇 週休2日制(土日)・祝祭日・年末年始休暇(12月29日〜1月3日)、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、 特別休暇
各種手当 通勤手当(全額支給)、時間外勤務手当(全額支給)、永年勤続表彰、子ども手当 ※社内規定有
施設 職員食堂(食事補助あり)
資格取得補助 簿記3級、評価士、認定ファンドレイザー、ユニバーサルマナー検定3・2級
健康管理 健康診断(オプション付)、差額ベッド代補助、インフルエンザ予防接種
慶弔関連 結婚祝金、出産祝金(一人につき30万円)、他慶弔見舞金、特別休暇
その他 借上社宅制度、福利厚生俱楽部法人会員、退職金、再雇用(定年60歳)、
各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)

育児・介護制度

日本財団は育児制度利用実績も高く、
子供のいる職員にとっても、
働きやすい環境となっています。

前年度育児制度利用実績

100%

  • 2023年度

    7

    (対象者7名)

    男性職員 1名女性職員 6名

  • 育児・介護休業

    男女問わず、育児休業を取得しています。周囲にも経験者が多く、働く親に理解のある働きやすい職場環境です。

    ・育児休業(~小学1年生まで)※法定は2歳まで
    ・育児休業開始月の給与支給
    ・企業主導型保育施設の共同利用
    ・介護休業(1年間)※法定は93日間

  • 育児・介護時短勤務

    時短勤務制度によって、育児や介護を行いながら、無理なく働くことも可能です。

    ・育児時短(~小学6年生まで)
    ・内閣府ベビーシッター割引券
    ・介護時短

先輩職員の声

復職後も上司の配慮や家族との調整のうえ積極的に現場出張

育休から復帰した直後に異動があり、現在は日系社会との連携事業を主に担当しています。日系人の方が多く暮らす中南米などにも度々出張し、現地の方々と直接お話ししながら、現場の声を事業に生かせるよう心がけています。
出張の可否は上司が配慮してくれていますが、家族とも相談しながら調整がつくときは、できるだけ現地に行くようにしています。復帰直後に「いきなり地球の裏側へ?」と緊張しなくもなかったですが(笑)、育休前から大切にしていた「現場での経験が、事業の説得力や実行力につながる」という想いを、今も持ち続けています。ライフステージが変わっても、いろいろとチャレンジができる環境があるのは、とてもありがたいです。

吉田 もも

吉田 もも

所属:特定事業部 グローバル・コミュニケーションチーム
休業期間:2021年8月~ 2023年4月(1年9カ月)

続きを読む

オフィス環境

日本財団は、アクセスの良い港区に本社ビルを持ち、フリーアドレス、職員食堂など、
働きやすいオフィス環境を用意しています。

地下鉄4駅利用可の便利な立地

地下鉄4駅利用可の便利な立地

虎ノ門駅、虎ノ門ヒルズ駅、溜池山王駅、国会議事堂前駅から徒歩約5分の場所にあります。

フリーアドレス、
充実したミーティングスペース

フリーアドレス、充実したミーティングスペース

オフィスはフリーアドレス。環境や椅子の高さも様々で、その日の気分で席を変えられます。

フリーアドレス、充実したミーティングスペース

6階にあるコミュニティスペースは、勉強会や、研修発表などの場所として活用されています。

フリーアドレス、充実したミーティングスペース

1階の打ち合わせスペース。
来客用としても使われます。

食堂と同じフロアにある会議用スペース。

食堂と同じフロアにある会議用スペース。
モニターを活用してのテレビ会議も行っています。

リーズナブルでおいしい、
便利な社員食堂

便利な社員食堂

食堂は開放感のあるスペース。定食、丼もの、麺の3種類から選択でき、職員の間ではおいしいと評判です。

予約不要で利用することが可能です。

食堂横には、打ち合わせスペースもあり、
予約不要で利用することが可能です。