日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

テクノロジーの力で教育、医療・福祉、地域社会の未来を拓く。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

写真
日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ第4期メンバーによるデモデイの模様
この記事のPOINT!
  • 「日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ」は、世界的アクセラレーターと協働で取り組むスタートアップ創業支援プログラム
  • 第4期メンバーとなる教育・ヘルスケア・高齢化社会部門のスタートアップ12社のデモデイが開かれた
  • 独自のアイデアとソリューションで、教育、医療・福祉、働き方、地域社会の未来を切り拓く

取材:日本財団ジャーナル編集部

2021年7月8日、東京・虎ノ門にある日本最大級のイノベーションセンターCIC Tokyo(外部リンク)で、「日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ(以下、SCM)」第4期メンバーのデモデイ(成果発表会)「SCM #4 LIVE PITCH NIGHT」が開催された。

SCMは、日本財団が世界的なアクセラレーター(※)であるImpacTech(外部リンク)とタッグを組み2019年4月から実施しているスタートアップ創業支援プログラム。これまでに3期実施され、約30社のスタートアップを世に送り出した。

  • スタートアップや起業家をサポートし、事業成長を促進する人材・団体・プログラム

今回のデモデイでは、約70社の応募から選ばれた12社によるピッチ(※)が行われ、オンライン・オフライン、国内外の合計約200名の投資家やスタートアップ関連の人々が参加した。

  • 短いプレゼンテーション

教育、障害、高齢化 ―スタートアップが向き合うそれぞれの課題

前編(外部リンク)に続き、教育、医療・福祉、働き方、地域社会に関わる事業を展開するスタートアップ6社のピッチの模様をダイジェストで紹介する。

「遊び」をつなぐデバイスで、親子が笑顔になれる世界を目指す

Comobi株式会社

Comobi(外部リンク)のCEOのマチュー・ギヨウムです。私はビジネスマンであると共に3児の父でもあります。子育てとは、素晴らしいものである反面、時間がないと子どもたちにただビデオや動画を見せてしまうなんてことも起きます。しかし、リアルでアクティブな『遊び』が不可欠。この問題を解決すべく開発したのが、子ども専用デバイスとデジタルプラットフォームです。これにより、子どもと『遊び』をつなぎます」

写真
子ども専用のデバイスを手にピッチを行う代表のマチュー・ギヨウムさん

そう語り、マチュー・ギヨウムさんが取り出したのは、可愛らしい立方体のデバイス。子どもたちのニーズや興味に合ったコンテンツを配信するデジタルプラットフォームは、子どもたちにただ刺激を与えるだけのものではない。

安全な環境の中で、子どもの発達段階にあったリアルでアクティブな「遊び」を提案してくれる。

「まず『絵本の読み聞かせ』に着目し、親と子どもと絵本が美しい物語と共につながる体験を構築していけたらと考えています。その後も、子ども向けのコンテンツのプロフェッショナル・教育者・玩具・出版社等とのパートナーシップにより子どもの成長に合わせた、リッチなサービスへ拡大していきたいですね」

画像:
子ども専用のデバイス
タブレット・スピーカー・スマートトイでもない子どもとテクノロジーの新しい関わり方。(デバイスで遊ぶ子どもの画像)

パートナーシップ
子ども向けのコンテンツのプロフェッショナル・教育者・玩具・出版社等とのパートナーシップによりさまざまな遊びを可能に。(遊び方のパズルをイメージイラスト)

プラットフォーム
アプリを通じて親がコンテンツを作成。
サブスクリプションで子どものニーズに合わせたコンテンツを購入
テクノロジーの力でリアルな「遊び」をより豊かにする子ども専用のデバイス

クリエイティブを志す人を仲間、プロジェクトにつなげる

株式会社SKYDEA

株式会社SKYDEA(外部リンク)の共同経営者マイク・ドーンさんは、デザイナーをはじめ全ての「クリエイティブ」に関わる人を支援するコミュニティ「クリエイティブ東京」について説明する。

「私たちがやりたいことは、クリエイティブをつなぐ手助け。大人になって社会に出ると、新しいつながりや友人をつくるのが難しく感じませんか?また、同時にデザイナー、アーティスト、イラストレーターなどクリエイティブの仕事を目指す人がいても、それと仕事を結びつける機会は少ないと感じています」

写真
SKYDEA取締役のマイク・ドーンさん

「クリエイティブ東京」は、デザイナーに限定せず全ての「クリエイティブ」をつなぎ、有意義な関係を育み、コラボレーションを促進するプラットフォーム。クリエイティブを志す人が、メンターやプロジェクト、ビジネスパートナーと出会うことができ、また彼らの就職もサポートする。

「デザインの力で社会課題の解決の手伝いをしていきたいですね」と、マイク・ドーンさんはプレゼンを締め括った。

画像:
Find a Mentor
or become a mentor
メンターまたはメンティーを探す

Find a Collaborator
or a help out a project
コラボレーターまたはプロジェクトを探す

Find a Partner
(Professional)not the love kind…
ビジネスパートナーを探す

Recruit or get hired
Discover a future hire or get hired
採用・就職活動の支援

Haruna M.(Junior Designer/Tokyo,Japan/UI、UX)(※顔写真)が
new mentor!であるAyaka K.(Creative Designer/Tokyo,Japan/UI、UX、Mentor)(※顔写真)とつながる
「クリエイティブ東京」では、クリエイティブを志す人を仲間やプロジェクトへつなげる

発達障害のある子どもたちの療育を簡単かつ効果的にサポート

株式会社Easpe

株式会社Easpe(外部リンク)の事業は、発達障害児支援に携わる施設・支援者向けに、療育に必要な業務をワンストップで実施可能なクラウドサービス「Easpeモニタリングシステム」の提供。代表の平塚智博(ひらつか・ともひろ)さんは、起業のきっかけとなった自閉症の女の子について語る。

「彼女は大学時代の友人の娘さんです。彼女との出会いが、私に自分の人生を考える大きなきっかけをくれました。それから自閉症の子どもを持つ親御さんたちから話を聞くと、『日本では育てられない』『死について考えたことがある』などの多くの辛い体験をされたことを知りました。これはなんとかしなくてはと思い立ったのです」

写真
サービス開発のきっかけを語るEaspe代表の平塚智博さん

発達障害のある児童の成長は、その家族の経済的な状況に左右されるところが大きいと平塚さんは語る。

「私たちの事業では、明確なゴールを設定し、経過をモニター・評価して、簡単にマネージメントできるようなプログラムを提供していき、子どもたちの成長をテクノロジーの面からサポートできたらと考えています」

画像:
Easpeのビジネスロジック
コスト削減と品質向上を両立するSaaS形態で提供
療育提供主体(福祉施設、教育機関、セラピスト)→児童1人につき月額利用料¥980〜→Easpe→モニタリングシステム→療育提供主体(福祉施設、教育機関、セラピスト)
発達障害児支援に携わる施設・支援者が、スムーズに経験や知識を情報共有でき、意思決定することができる「Easpeモニタリングシステム」

企業の多様性を促進し、個々が尊重される社会に

enjoi Japan K.K.

enjoi Japan K.K.(外部リンク)は、企業幹部・リーダー層に向けてD&I(ダイバーシティ&インクルージョン※)に関するコンサルティングやワークショップを行い、企業に多様性と革新を促す事業を展開している。

  • 人種や性別、年齢、障害の有無といった多様性を互いに尊重し、認め合い、誰もが活躍できる社会づくり

「私たちの家族写真をご覧になってどう思いますか?日本にお嫁に来た外国人といったふうに見えることが多いかもしれません。ですが、実は私は日系カナダ人で夫は香港系フランス人です」

写真
スティール若希さんの家族写真

日本社会や日本企業では、まだまだステレオタイプがあり、多様性に関する理解が足りないと語るのは、創業者で政治学の研究・実践者として約20年のキャリアを持つスティール若希(じゃっき)さん。学問とビジネスの懸け橋になりたくて、enjoiを立ち上げたという。

「ご縁を育み、差異を楽しむ」という考えのもと、多様性に優れたカナダの事例を活かしながら、個性が尊重される企業文化をつくり、企業の革新性や生産性の向上に努めていきたいと、ビジョンを語った。

写真
笑顔でプレゼンを行うスティール若希さん

後継者を見つけやすい国にするために、地域の多様性を守るために

ココホレジャパン株式会社

ココホレジャパン株式会社は、M&Aの対象とならない、小さな家業やビジネスの事業継承支援サービス「ニホン継業バンク」(外部リンク)を展開している。

経営者の60パーセントが70歳以上で、2025年までに約3割にあたる127万社が自然廃業すると言われているスモールビジネス(小規模事業者)。代表の淺井克俊(あさい・かつとし)さんは、自身のビジネスの継承者探しに苦労した経験や、地方創生系雑誌で「継業特集」を担当したことから、後継者課題について関心が深まったと語る。

画像:
地域の仕事を継ぎたい人に出会える「ニホン継続バンク」の仕組み
地域(市町村・商工会・協同組合・まちづくり団体など):地域の継業バンクを開設する
↓
募集:まちに必要な継業を掲載する
↓
ニホン継続バンク
↓
魅力的なメディア:継業バンク編集部が記事化してお届け
↓
継ぎたい人:経営者になりたい人、伝統産業を継ぎたい人、地域の担い手
↓
アクセス:「地域」「仕事」「継ぎかた」で継業を探す
↓
ニホン継続バンク
↓
応募情報
↓
地域(市町村・商工会・協同組合・まちづくり団体など)

継いでほしい人:後継者に悩む事業者
↓
申し込み:ネットが使えなくてもOK
↓
地域(市町村・商工会・協同組合・まちづくり団体など)
↓
応募情報
↓
継いでほしい人:後継者に悩む事業者
「ニホン継業バンク」のビジネスモデル

「私たちは『ニホン継業バンク』というサービスを通じて、事業者とその継承者を結びつけるサービスを展開しています。スモールビジネスの本質的な価値の明確化や、高齢者へのオフライン対応など、どなたでも利用しやすいサービスモデルをつくっています」

「ニホン継業バンク」は、地域ぐるみで継業に取り組むためのプラットフォーム。市町村ごとに開設することで、地域の後継者課題を抱える事業者と共に、事業の担い手を探すことができる。

「日本を、後継者を見つけやすい国にするために、地域の多様性を守るために」淺井さんたちは2025年までに1,000 の自治体で各12回(12,000回)の事業継承を目指す。

写真
スモールビジネスの持つ価値について語る淺井克俊さん

SDGsや社会課題を、子どもの頃から身近に感じられる絵本づくり

当日はリモートからの参加となった株式会社イースマイリー(外部リンク)の代表を務める矢澤修(やざわ・おさむ)さんは、事業に取り組み始めた課題について次のように語る。

「最近は、SDGs(※1)やESG(※2)といった言葉をよく聞きますが、それについてしっかり理解している企業や個人の方は少ないと感じています。しかし、SDGsや社会課題は当事者でなければ接点が少なく、身近に感じることが少ないのも実情です」

  • 1.「Sustainable Development Goals」の略。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標
  • 2. 環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った、企業の長期的な成長のために必要な3つの基準
写真
当日はオンラインで登壇したイースマイリー代表の矢澤修さん

矢澤さんは、筋ジストロフィー(※)という難病を抱えた兄妹の影響で幼い頃から社会福祉との距離が近く、次第に社会起業家を志すようになった。

  • 骨格筋の 壊死・再生を主病変とする遺伝性筋疾患の総称

そのような背景から、小さな頃から社会について知るきっかけの重要性を感じ、SDGsや社会課題を子どもでも分かりやすい絵本のストーリーで伝え広げる「ソーシャル絵本共創プロジェクト」の活動を始めた。

「私たちは、スポンサーになっていただける会社やそれに共感してくださる皆さまと一緒に、子どもの頃から社会課題に触れられる絵本づくりを行い、企業のマーケティングやSDGsの理解促進の手伝いができればと考えています」

画像:
Tell a story sbout social issues
A project to co-create social picture books
「リサクルってなんだろう」「ふしぎなイヤリング」「コロナウイルスにまけないぞ」「みーのきもち」「おおきなせかい」
株式会社イースマイリーが手がけるソーシャル絵本の数々

イノベーション支援の雄が語るSCMの可能性

日本最大規模のイノベーションセンターCIC Tokyoと、そのCIC Tokyo内で起業家を支援するコミュニティイベントやプログラムを提供するVenture Cafe Tokyo(外部リンク)。この日本のイノベーション支援を牽引する2社が、SCMに感じる可能性とは何か。

CIC Japan合同会社のディレクターである名倉勝(なぐら・まさる)さんと、Venture Café Tokyoのディレクター・小村隆祐(こむら・りゅうすけ)さんにお話を聞いた。

「CICは、『起業家のためにつくられた、“世界とつながるイノベーションの発進基地”』。2020年10月にオープン以来、多くのスタートアップにオフィスとして利用されています。今回の日本財団さんとImpacTechさんが取り組むSCMは、今日のデモデイだけでなくプログラムの過程も拝見してきましたが、スタートアップの皆さんの成長と共に、全て英語でピッチをされている姿に驚かされました」

写真
CIC Tokyoの名倉勝さん

そう語るCIC Tokyoの名倉さんは、SCMの持つ可能性について次のように語る。

「日本のスタートアップの弱点として指摘されているのが、国際性。英語という障壁により、国際社会に出るのが難しくなっています。しかし、SCMではそういった面もカバーされているのが素晴らしいですね。また、今後社会課題をビジネスで解決するソーシャルスタートアップは、テクノロジーの発展や国際的な投資の拡大から、さらに大きく伸びていくことでしょう。今後もどんなサービスが生まれるのかとても楽しみです」

Venture Café Tokyoでは毎週木曜、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントを組み合わせたプログラム「Thursday Gathering」を開催。今回の「SCM #4 LIVE PITCH NIGHT」も同プログラム内で実施された。

「Thursday Gatheringでは、イノベーションを加速させるちょっとした出会いや気付きを生み出していけたらと考えています。これまで『学び』『つながり』『シェア』をコンセプトに160回近く開催し、4万5,000人程の方にご参加いただいてきました。今後は、東京だけでなく、日本全国さまざまな場所で開催し、日本のイノベーションを加速して行けたらと考えています」

写真
Venture Café Tokyoの小村隆祐さん

そのように、「Thursday Gathering」の展望を語るVenture Café Tokyoの小村さん。SCMの可能性については、「シンプルに社会に変化をつくろうとするこれだけの起業家がいるのがうれしいですね。また、皆さんのピッチの内容からも社会の潮目の変化を確実に感じます。彼らのような世界を驚かせるスタートアップを今後もサポートしていきたいと思います」と、大きな期待を寄せる。

写真
日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ第4期メンバー

原体験や暮らしの中で感じる社会課題に対し、独自のアイデアとソリューションで解決を目指す12社のソーシャルスタートアップ。教育、医療・福祉、働き方、地域社会など、彼らが提供するサービスによって、どのような未来が拓けるのか、今後も注目していきたい。

撮影:十河英三郎

前編:多様な「つながり」が社会に好循環サイクルを生む。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

後編:テクノロジーの力で教育、医療・福祉、地域社会の未来を拓く。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。