日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト

画像
日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクトメインビジュアル(第2回)

日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクトとは

デザインがもたらす空間や環境が、福祉施設でのケアに影響を与えるのではないか―。福祉施設が、無機質な建物ではなく、地域にひらかれた魅力ある場所になれば、福祉サービスを利用する人やその家族、そこで働くスタッフ、地域の人たちの意識を変え、福祉施設は地域住民を繋げる拠点となり、まちづくりの核となっていくと私たちは考えます。このような理念の下、2021年に「ケア」と「デザイン」を結び付けた新しい助成金公募「日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト」を開始しました。

福祉施設のいま

日本財団は長年にわたり、社会のニーズに応える形で数多くの福祉施設の建設支援を行ってきました。社会が変わっていく中で、福祉施設のあり方も同様に変化してきていますが、地域から閉ざされている場所として認識されてしまう施設が存在するのも事実です。地域福祉を担う福祉施設は、本来、利用者のケアのみならず、さまざまな地域の課題やニーズをとらえ、多様な取組みが行われる場所として、地域にひらかれた、地域貢献の場でもあるはずです。

デザインの力で福祉を変える!

近年、地域の人々を引きつけ、利用する方も心地よく過ごせ、スタッフのモチベーションが上がり、全国各地から視察が絶えない福祉施設がわずかながら増えてきました。そこには、先駆的な地域福祉の取組みもさることながら、建築デザインの魅力も大きくかかわっているようです。障害のある人が働く小さなカフェは、子どもたちの待ち合わせ場所になる。施設で過ごす子どもたちが、施設を自分の家と自慢してたくさんの友達を呼ぶ。入所施設が、庭や屋根の工夫で地域の人々が自然と集まるような場所になる・・・。様々な工夫が、まちの情景をつくりだします。
本プロジェクトは、建築デザインを重視した福祉施設の建築支援のしくみの創設と、その重要性を周知し、ひいては広く福祉への関心を高めていくことによって、これからの福祉のあり方を考えるきっかけになると考えています。

審査委員による厳しい審査を通過したモデルケースに助成

本プロジェクトの大きな特徴は、事業実施団体と建築家が協働して事業提案(助成申請)することです。団体と建築家が、これからの福祉や施設のあり方、地域での役割を真剣に考え、議論し、一つの提案を形作っていくプロセスを経てこそ、建築の力が最大に発揮された福祉施設が実現されます。審査にあたっては、福祉・建築両分野の専門家により審査委員会を構成、事業内容と建築デザインの両面から評価を行っています。

<これまでの実績>

(第1回)決定事業:6事業 助成決定額:計14億4,800万円

写真
審査の様子。活発な議論が飛び交う。(2021年12月)
写真
第1回にて助成決定となった事業者と建築家へ表彰を行った。(2022年3月)
写真
第1回にて助成決定となった事業の設計デザイン案の例

効果検証

建築デザインが福祉施設でのケアの質において重要な役割を担っているとして、有識者の協力のもと、建築デザインの福祉施設整備への有効性を検証し、工夫事例などの蓄積を行います。結果を踏まえて、ガイドラインの作成や国への働きかけなどを実施する予定です。

関心を高めていくための取組み

助成金募集だけではなく、ケアとデザインの関係性への関心を高めていくため、各種イベントを実施しています。「日本財団福祉のデザイン学生コンペ」では、学生を対象に、福祉をテーマとしたアイデアコンペを実施しています。また、建築家や福祉施設を運営する団体を対象として福祉施設と建築の関係性の理解を深めるイベントも開催しています。

関連リンク

お問い合わせ

公益事業部 国内事業審査チーム
日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト担当

  • メールアドレス:fukushi-kenchiku@ps.nippon-foundation.or.jp