日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

都市に人口が集中すると、なぜ安心・安全に暮(く)らせない人が増(ふ)える?

イラスト:人口集中による都市化したまち。工場や車の排気ガスによる大気汚染、まちから離れた過疎化した村で交通の不便さに悩む女性と高齢者
世界では都市部への人口集中が進み、病気で苦しんだり、生活に不便(ふべん)さを感じている人がたくさんいる

小学生のためのSDGs入門記事。第12回は、目標(もくひょう)11「住み続(つづ)けられるまちづくりを」について考えてみましょう。

世界では今、ものすごい速さで「都市化」が進んでいます。

都市化とは、仕事や勉強などの場を求(もと)めて、人がより大きいまちに移動(いどう)し、大きいまちがさら大きくなってたくさんの人が集まる「都市」になっていくことです。

多(おお)くの人が都市に住むことで、たくさんのお店や会社が集まり、学校といった勉強の場、劇場(げきじょう)や映画館(えいがかん)などの文化施設(ぶんかしせつ)もできていき、都市は周辺地域(しゅうへんちいき)の経済(けいざい)や文化の中心になっていきます。

しかし、たくさんの人が都市部に集まってしまうことで問題も起こります。

例(たと)えば移動手段(いどうしゅだん)の問題。人の多い都市部でみんなが車に乗ると排気(はいき)ガスによる空気の汚染(おせん)や、交通じゅうたいなどの問題が起こります。

また便利(べんり)な電車やバスといった公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)が充実(じゅうじつ)していますが、駅のホームまでいくのに階段しかなかったり、乗り降(お)りする場所に段差(だんさ)があったりするなど、小さな子どもやお年寄(としよ)り、障害(しょうがい)のある人が使いづらくなっていることもめずらしくありません。

一方で、人が都市に出て行って人口が少なくなった村や町では、公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)を使う人が減(へ)ってバスや電車の本数が少なくなってしまう、廃線(はいせん)になってしまうといった問題が起こります。

世界全体の2人に1人が公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)を簡単(かんたん)に使えずに困(こま)っている、というデータもあります。

このように、都市化が進む中で起こる問題に目を向けながら、たくさんの人が快適(かいてき)に暮(く)らし続(つづ)けられるまちをどのようにつくっていくのかを考えるのが、目標(もくひょう)11「住み続(つづ)けられるまちづくりを」です。

【小学生SDGsジャーナル】記事一覧(きじいちらん)

世界にあるまちづくりの問題

現在、80億(おく)人をこえる世界人口のうち、半分以上(いじょう)になる56パーセントの人々(ひとびと)が都市部で暮(く)らしています。都市に住む人の数は年々増(ふ)えており、2050年までに世界の68パーセントが都市に住むようになると予想されています。

しかし、急激(きゅうげき)な都市化はいろいろな問題を引き起こしています。

東京:1950年1127万5000人、1955年1371万3000人、1960年1667万9000人、1965年2028万4000人、1970年2329万8000人、1975年2661万5000人、1980年2854万9000人、1985年3030万4000人、1990年3253万人、1995年3358万7000人、2000年3445万人、20005年3562万2000人、2010年3686万人、2015年3725万6000人、2020年3739万3000人、2025年3703万6000人、2030年3657万4000人、2035年3601万4000人

ニューヨーク:1950年1233万8000人、1955年1321万9000人、1960年1416万4000人、1965年1517万7000人、1970年1619万1000人、1975年1588万000人、1980年1560万1000人、1985年1582万7000人、1990年1608万6000人、1995年1694万3000人、2000年1781万3000人、2005年1808万7000人、2010年1836万5000人、2015年1864万8000人、2020年1880万4000人、2025年1915万4000人、2030年1995万8000人、2035年2081万7000人

ロンドン:1950年836万1000人、1955年827万8000人、1960年819万6000人、1965年786万9000人、1970年750万9000人、1975年712万4000人、1980年675万1000人、1985年674万1000人、1990年679万4000人、1995年703万人、2000年727万3000人、20005年750万1000人、2010年804万4000人、2015年866万1000人、2020年930万4000人、2025年984万1000人、2030年1022万8000人、2035年1055万6000人

パリ:1950年628万3000人、1955年679万6000人、1960年741万1000人、1965年785万5000人、1970年820万8000人、1975年855万8000人、1980年866万9000人、1985年895万6000人、1990年933万000人、1995年951万000人、2000年973万7000人、20005年1009万2000人、2010年1046万000人、2015年1073万4000人、2020年1101万7000人、2025年1134万7000人、2030年1171万人、2035年1206万5000人

上海:1950年428万8000人、1955年571万3000人、1960年686万5000人、1965年642万8000人、1970年605万2000人、1975年565万8000人、1980年592万8000人、1985年709万6000人、1990年860万6000人、1995年1107万2000人、2000年1424万7000人、20005年1705万6000人、2010年2031万4000人、2015年2348万2000人、2020年2705万8000人、2025年3048万2000人、2030年3286万9000人、2035年3434万1000人

ソウル:1950年102万1000人、1955年155万3000人、1960年236万1000人、1965年345万2000人、1970年531万2000人、1975年680万8000人、1980年824万4000人、1985年933万4000人、1990年1051万8000人、1995年1025万6000人、2000年987万9000人、20005年982万2000人、2010年979万6000人、2015年989万7000人、2020年996万3000人、2025年1002万6000人、2030年1016万3000人、2035年1028万6000人

デリー:1950年136万9000人、1955年178万2000人、1960年228万3000人、1965年2845000人、1970年353万1000人、1975年443万6000人、1980年558万7000人、1985年722万6000人、1990年938万4000人、1995年1213万8000人、2000年1569万2000人、20005年1869万1000人、2010年2198万8000人、2015年2586万6000人、2020年3029万1000人、2025年3466万6000人、2030年3893万9000人、2035年4334万5000人
1950年から2035年までの世界の主な都市人口の推移(すいい)。世界の都市の中でも東京は特(とく)に人口が集中。引用:総務省(そうむしょう)「情報通信白書(じょうほうつうしんはくしょ)令和(れいわ)2年版(ねんばん)|都市部への人口集中」(外部リンク)

●スラムの誕生(たんじょう)

「スラム」とは、都市の中でもとても貧(まず)しい人たちが住んでいる地域(ちいき)のことです。

仕事を求(もと)めて地方からやってくる人の中には、都市部の家賃(やちん)が高くて家を借(か)りられないことがあります。そのため、使われていない土地を見つけて、板やトタンで簡単(かんたん)な家を建(た)てて、そこで生活する人もいます。

そういう人たちが集まってできたまちのことをスラムといいます。

現在、都市に住む人たちのうち11億(おく)人がスラムに暮(く)らしており、今後30年でさらに20億(おく)人増(ふ)える見こみです。

きれいな水や電気などの設備(せつび)が十分にないスラムの暮らしは、衛生状態(えいせいじょうたい)が悪く病気になりやすい、治安(ちあん)が悪くなって犯罪(はんざい)が起こりやすい、といった問題が起こります。

貧(まず)しい人でも住む家を安く借(か)りられて、安全に暮(く)らせる住まいをつくることが求(もと)められています。

スラム化が進み、まちでごみを拾って生計を立てている子どもたち。kouji/PIXTA

●車の排気(はいき)ガスによる大気汚染(たいきおせん)

たくさんの人が集まる都市部では、自家用車からタクシー、トラックとさまざまな車が使われます。そのため、排気(はいき)による都市の大気汚染(たいきおせん)が深刻(しんこく)な問題になっています。

世界人口のおよそ10人中9人が、世界保健機関(せかいほけんきかん※)の基準(きじゅん)を満(み)たさない汚染(おせん)された大気の中で暮(く)らしています。

  • 保健(ほけん)問題に関(かん)する国際協力(こくさいきょうりょく)を目的(もくてき)とする機関(きかん)

汚染(おせん)された大気は心臓(しんぞう)や肺(はい)の病気など、健康被害(けんこうひがい)の原因(げんいん)になります。

大気汚染(たいきおせん)が原因(げんいん)で死んでしまう人の数は年間700万人以上(いじょう)、特(とく)にものすごい速さで発展(はってん)し、工場や自動車の数が増(ふ)えている途上国(とじょうこく)での大気汚染(たいきおせん)は深刻(しんこく)な問題です。

こういった大気汚染(たいきおせん)は、都市だけではなく農村にもえいきょうをあたえます。大気汚染(たいきおせん)で生まれる成分(せいぶん)が日光をさえぎってしまうほか、葉の表面をおおったり、植物の細胞(さいぼう)を傷(きず)つけたりしてしまうからです。

また大気汚染(たいきおせん)が原因(げんいん)で雨水が酸性(さんせい)になって、農作物を傷(きず)つけたり、土の成分(せいぶん)を変(か)えてしまったり、ということも起こります。

急激(きゅうげき)に発展(はってん)する途上国(とじょうこく)の都市部では大気汚染(たいきおせん)による健康被害(けんこうひがい)は深刻化(しんこくか)

日本のまちづくりの問題

●進む少子高齢化(しょうしこうれいか)と過疎化(かそか)

日本全体では子どもの数が減(へ)ってお年寄(としよ)りの数が増(ふ)える「少子高齢化(しょうしこうれいか)」が進んでいます。そのため、都市化で人が都市部に移動してしまうと、その他の場所は人口がどんどん減(へ)ってしまう過疎化(かそか)が起こっています。

目立つのは東京の周辺(しゅうへん)に人口が集中していることです。2022年に人口が増(ふ)えた市町村は東京都だけでした。

地方の人口減少(じんこうげんしょう)は、公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)にも大きなえいきょうをあたえています。

路線バスや地域鉄道(ちいきてつどう)を使う人が減(へ)ることで、それらを運営(うんえい)している会社が苦しくなり、安定してサービスを提供(ていきょう)することが難(むずか)しくなっています。

公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)がスムーズに動かなくなれば、地方に住む人たち、特(とく)に自分で車を運転ができないお年寄(としよ)りは病院や買い物に行くのが難(むずか)しくなってしまいます。

道府県別人口増減率(単位%)
全国:2022年-0.44、2021年-0.51 
1位東京都/2022年0.204、2021年-0.27
2位沖縄県/2022年-0.01、2021年0.07
3位神奈川県/2022年-0.04、2021年-0.01 	
4位埼玉県	/2022年-0.05、2021年-0.06 	
5位滋賀県	/2022年-0.11、2021年-0.22 	 
6位千葉県/2022年-0.15、2021年-0.15 	
6位福岡県/2022年	-0.15、2021年-0.22 	
8位大阪府/2022年-0.27、2021年-0.36 	
9位愛知県	/2022年-0.29、2021年-0.34 	 
10位茨城県/2022年-0.43、2021年-0.53 	
10位山梨県/2022年-0.43、2021年-0.57 	
12位宮城県/2022年-0.44、2021年-0.51 	
13位京都府/2022年-0.45、2021年-0.65 	 
14位兵庫県/2022年-0.55、2021年-0.60 	
15位熊本県/2022年-0.57、2021年-0.58 	
16位佐賀県/2022年-0.64、2021年-0.67 	
17位栃木県/2022年-0.65、2021年-0.61 	 
17位長野県/2022年-0.65、2021年-0.72 	 
19位石川県/2022年-0.67、2021年-0.65 	 
20位大分県/2022年-0.68、2021年-0.84 	 
21位群馬県/2022年-0.69、2021年-0.65 	 
22位静岡県/2022年-0.70、2021年-0.70 	
23位奈良県/2022年-0.72、2021年-0.69
23位広島県/2022年-0.72、2021年-0.72
25位岡山県/2022年-0.74、2021年-0.64
26位岐阜県/2022年-0.77、2021年-0.90
26位三重県/2022年-0.77、2021年-0.82
28位北海道/2022年-0.82、2021年-0.80
29位宮城県/2022年-0.84、2021年-0.78
30位富山県/2022年-0.87、2021年-0.91
30位香川県/2022年-0.87、2021年-0.84
30位鹿児島県/2022年-0.87、2021年-0.75
33位鳥取県/2022年-0.91、2021年-0.86
34位福井県/2022年-1.00、2021年-0.84
35位島根県/2022年-1.05、2021年-0.93
36位山口県/2022年-1.06、2021年-1.08
36位長崎県/2022年-1.06、2021年-1.18
38位愛媛県/2022年-1.09、2021年-1.04
39位新潟県/2022年-1.12、2021年-1.10
40位和歌山県/2022年-1.13、2021年-0.97
41位徳島県/2022年-1.14、2021年-1.05
42位福島県/2022年-1.20、2021年-1.16
43位高知県/2022年-1.22、2021年-1.08
44位山形県/2022年-1.31、2021年-1.23
45位岩手県/2022年-1.32、2021年-1.16
46位青森県/2022年-1.39、2021年-1.35
47位秋田県/2022年-1.59、2021年-1.52
都道府県別の人口増減率(じんこうぞうげんりつ)。2022年に人口が増(ふ)えたのは東京のみ。出典(しゅってん):総務省(そうむしょう)「人口推計(じんこうすいけい)(2022年10月1日現在)」(外部リンク)
 

関連(かんれん)記事:
労働力不足(ろうどうりょくぶそく)、医療人材不足(いりょうじんざいぶそく)、社会保障費(しゃかいほしょうひ)の増大(ぞうだい)——間近にせまる「2025年問題」とは?(別タブで開く)

●自然災害(しぜんさいがい)のリスク

地球の気候変動(きこうへんどう)によって台風や大雨などの自然災害(しぜんさいがい)も増(ふ)えています。

例(たと)えば2018年に起こった「平成30年7月豪雨(ごうう)」では、西日本を中心に広いエリアで記録的(きろくてき)な大雨になり、200人以上(いじょう)が亡(な)くなるなど、大きな被害(ひがい)が出ました。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)のえいきょうで、今後もこのような大雨が増(ふ)えることが予想されています。

また日本は、世界でも地震(じしん)が多い国で、年に1,000~2,000回も発生しています。南海トラフ地震(じしん)や首都直下地震(じしん)など、マグニチュード8クラスの大きな地震(じしん)が今後30年の内に起こる確率(かくりつ)は70〜80パーセントといわれています。

たくさんの人が暮(く)らす都市で自然災害(しぜんさいがい)が起こると、被害(ひがい)も大きくなります。また、都市には会社もたくさんあるので、経済(けいざい)がストップしてしまい、元の状態(じょうたい)にもどるまで時間がかかってしまいます。

自然災害(しぜんさいがい)が起こらないようにするのは難(むずか)しいため、どうすれば災害(さいがい)に強いまちにできるのか、どうすれば被害(ひがい)を減(へ)らせるのか、みんなで考える目線が求(もと)められています。

2024年1月1日に発生した能登半島地震(のとはんとうじしん)による火災(かさい)で消失(しょうしつ)した輪島朝市通り。撮影(さつえい):十河英三郎(そごう・えいざぶろう)

関連(かんれん)記事:
「備(そな)え」と「助け合いの心」がまちを守る。災害(さいがい)ボランティアのエキスパートが説(と)く、防災(ぼうさい)の心得(こころえ)(別タブで開く)

日本財団(にっぽんざいだん)の取り組み

災害対策事業(さいがいたいさくじぎょう)(別タブで開く)

ふだんは災害(さいがい)に備(そな)えた仕組みづくりを行い、災害(さいがい)が起きたときは、発生直後からまちが日常(にちじょう)を取りもどすまで長い目線で支援(しえん)を行います。国や地域社会(ちいきしゃかい)、NPOや企業(きぎょう)などと連携(れんけい)しながら取り組んでいます。

また、大きな災害(さいがい)が起こったとき、すぐに支援(しえん)ができるように「災害復興支援特別基金(さいがいふっこうしえんとくべつききん)」(別タブで開く)を設立(せつりつ)。これは被災地(ひさいち)でさまざまな支援活動(しぜんかつどう)を行う団体(だんたい)に支給(しきゅう)されるものです。

関連(かんれん)記事:
「もしも水害(すいがい)にあったら」生活再建(せいかつさいけん)をスムーズに進めるためにやるべきこと(別タブで開く)

「住み続(つづ)けられるまちづくり」の問題について私(わたし)たち一人一人ができることは何でしょう? その答えは、ぜひ自分で調べて、考えて、自分にできることから取り組んでみてください。

本や図書館、インターネットで調べてみよう!

  • 住んでいるまちで、家を買ったり、借(か)りたりするのにどのくらいお金がかかるのか調べてみよう
  • 日本にあるいろいろなまちの人口を調べてみよう。また、過去(かこ)と比(くら)べて人口がどのように変化(へんか)しているのか、人が増(ふ)えているまち、人が減(へ)っているまちを探(さが)してみよう。
  • 自分の住んでいるまちで、もし電車やバスがなくなってしまったら、生活にどんな変化(へんか)があるのか、どういうところに困(こま)るのか考えてみよう。
  • 自分の住んでいるまちの自然災害(しぜんさいがい)の被害(ひがい)を予測(よそく)した地図「ハザードマップ」を見て、家や学校がある場所にどういう災害(さいがい)が起こりやすいのかを調べてみよう。

「住み続(つづ)けられるまちづくりの問題」について学べるおすすめの本

出版(しゅっぱん):新日本出版社(しんにほんしゅっぱんしゃ) 著者(ちょしゃ):米倉史隆(よねくら・ふみたか)

『シリーズ知ってほしい!世界の子どもたち – その笑顔(えがお)の向こう側(がわ) 1 スラムのくらし』(外部リンク)

サバンナで有名なアフリカのケニアで、スラムに暮(く)らす人々(ひとびと)をしょうかいした写真絵本です。

スラムの子どもたちは元気ですが、つらいできごとも起こります。スラムについて知り、日本の私(わたし)たちの生活と比(くら)べながら、世界の人々が直面(ちょくめん)する貧(まず)しさについて考えることができます。

出版(しゅっぱん):メイツ出版 著者(ちょしゃ):菅井貴子(すがい・たかこ)

『みんなが知りたい!自然災害(しぜんさいがい)のすべて 日本でおきる災害(さいがい)のしくみから防災(ぼうさい)へのとりくみまで』(外部リンク)

さまざまな自然災害(しぜんさいがい)について、その仕組みやえいきょうを気象予報士(きしょうよほうし)・防災士(ぼうさいし)である著者(ちょしゃ)が写真や図を使って解説(かいせつ)しています。

災害(さいがい)への備(そな)えだけでなく、いざというときにとるべき行動や避難所生活(ひなんじょせいかつ)のこともしょうかいされており、災害(さいがい)と防災(ぼうさい)、もしもの時の正しい行動まで分かるようになっています。

まわりの人に話を聞いてみよう!

  • お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんに、地方から都市に移(うつ)り住んだことがあるか、または移(うつ)り住んだ人を知っているか聞いてみよう。なぜ移(うつ)り住んだのか、または移(うつ)り住まなかったのか、という理由についてもたずねてみよう
  • また、子どものころと今とを比(くら)べて、人や建物(たてもの)がどのくらい増(ふ)えた/減(へ)ったなど、まちにどういう変化(へんか)があったか聞いてみよう
  • もし災害(さいがい)が起こったときにどういう行動をとればいいか、家族や友だちと話し合ってみよう
  • いろんな人の意見を聞いたら、自分に何ができるか考えてみよう

自分にできることからやってみよう!

  • 調べたこと、聞いたこと、考えたことをノートにまとめて家族、友だちに発表してみよう
  • 世界のスラム街(がい)に住む人をサポートしている団体(だんたい)とつながる、空気をよごさないよう、できるだけ歩いたり自転車を使ったりする、災害(さいがい)が起こったときに持ち出すものをリュックにまとめておく、などできることはたくさんあるはず

自分で解決方法(かいけつほうほう)を見つけるのにおすすめ!

一般財団法人(いっぱんしゃだんほうじん)CHANG(ちゃん)アジアの子供財団(こどもざいだん)(外部リンク)

東南アジアのスラムや孤児院(こじいん)に寄付(きふ)をしたり、子どもたちが教育を受け自立していけるようにサポートしたりしている団体です。

サイトでは、支援(しえん)をしている国々の状況(じょうきょう)をしょうかいするページや、現地で行っているプロジェクトのレポートを見ることができます。

また、主に小学生を対象(たいしょう)にクイズを交えて楽しく海外の文化を学ぶ「CHANG(ちゃん)子ども地球大学」も開催(かいさい)しています。

TOKYO環境学習(かんきょうがくしゅう)ひろば(外部リンク)

子どもから大人まで環境(かんきょう)に関心(かんしん)を深めてもらうために、東京都環境局(とうきょうとかんきょうきょく)が運営するウェブサイトです。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)や自然環境(しぜんかんきょう)など、キーワードにもとづいた分かりやすい解説(かいせつ)で環境(かんきょう)について学ぶことができます。

また、解答(かいとう)すると環境問題(かんきょうもんだい)への理解(りかい)が深まるクイズのほか、東京の近くで環境(かんきょう)について学べる体験(たいけん)プログラムやイベント情報(じょうほう)のページもあります。

あそび防災(ぼうさい)プロジェクト(外部リンク)

「防災運動会(ぼうさいうんどうかい)」や「防災ヒーロー入団試験(にゅうだんしけん)」「防災謎解き(ぼうさいなぞとき)」など、防災(ぼうさい)を体験型(たいけんがた)のエンターテインメントにすることで、大人も子どもも楽しく遊びながら防災(ぼうさい)を考えるきっかけをつくるプロジェクトです。

イベントを楽しみながら、もしものときに必要な「自分で助かる、他人を助ける」知恵(ちえ)や経験(けいけん)を得(え)ることができます。

関連(かんれん)記事:
防災訓練(ぼうさいくんれん)に必要(ひつよう)なのは「遊び」?防災(ぼうさい)を社会に広げるための楽しい仕掛(しか)けづくり(別タブで開く)

イラスト:KIKO

[参考文献]

United Nations SDGs Report 2023「11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES」(外部リンク)

United Nations「World Urbanization Prospects The 2018 Revision」(外部リンク/PDF)

WHO「9 out of 10 people worldwide breathe polluted air, but more countries are taking action」(外部リンク)

環境省「大気汚染の影響|植物影響」(外部リンク/PDF)

国立環境研究所「酸性雨の話」(外部リンク)

気象庁「平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)」(外部リンク)

日本地震学会「FAQ 1-6. 有感地震の頻度(2015年9月修正)」(外部リンク)

内閣府 防災情報のページ「地震災害」(外部リンク)

【小学生SDGsジャーナル】記事一覧(きじいちらん)

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。