日本財団夢の奨学金

写真:未来を見つめる日本財団夢の奨学金3期生

日本財団は2016年4月、給付型奨学金制度をスタートさせました。その名も「日本財団夢の奨学金」。支援の対象は、事情があって実の家族と暮らせなかった、社会的養護のもとで暮らした若者たちです。

「社会的養護」とは

日本には、何らかの事情で産みの親の家庭で育つことのできない子どもたちが44,585人います(2017年12月現在)。
事情は、親の死亡や病気、経済的な理由などによる育児困難、育児放棄、虐待などさまざまです。こうした子どもたちを公的責任において養育し、保護することを「社会的養護」と呼びます。社会的養護の下で暮らす子どもたちのうち、85%は乳児院や児童養護施設、15%は里親家庭やファミリーホームで暮らしています。

18歳になると施設から出なければならない

児童福祉法によると、社会的養護の対象は18歳未満とされています。つまり、原則として18歳を迎えると、児童養護施設や里親家庭など、それまで暮らしていた場所から出て行かなくてはならないのです。こうした若者は全国で毎年1,600人ほど。その多くが住居費や生活費を捻出するために就労します。経済的な理由に加え、体力的・精神的な疲労から進学をあきらめたり、進学しても長く続かなかったりするケースが、一般の若者に比べて圧倒的に多いのが現状です。例えば施設出身者の場合、厚生労働省の調査(平成29年12月「社会的養護の現状について」)によると、大学や専門学校への進学率は一般の若者が74%であるのに対し、施設出身者は24%。また、全国児童養護施設協議会「施設退所者に関する緊急実態調査」では、施設出身者の大学中退率は約25%となっています。

日本財団の取り組み

「日本財団夢の奨学金」とは

社会的養護のもとで暮らした若者の多くは、親がいないことに加え、住む場所や学歴もない3重のハンデを負うことになるといえます。そこで日本財団では、社会的養護のもとで暮らした若者を対象とした奨学金を創設しました。構築にあたり大切にしたのは、ハンデを克服するために本当に必要なことは何か、という点。児童養護施設、自立援助ホーム、アフターケア事業団体、社会的養護の子どもを支援しているNPO団体、教授、他の奨学金実施団体など現場の専門家から、どのような奨学金があるとよいか聞き取り調査し、要素として加えました。

夢の奨学金の特徴

「日本財団夢の奨学金」の特徴は、返済不要の「給付型」であることに加え、学費全額に加えて生活費や住居費もカバーすること。勉学やサークル活動など、学生としての経験をアルバイトのためにあきらめず、できるだけ多く積んでもらうようにするためです。さらに、すべての奨学生に「日本財団夢の奨学金ソーシャルワーカー」が寄り添い、精神的ケアも含めて就職までサポートすることも特筆すべきポイントです。これも、社会的養護出身の若者は精神的に追い詰められる傾向にある、という現場の声から盛り込まれました。

2016年度はパイロット事業として、愛知・岐阜・三重の3県の居住者を対象に実施し、2017年度から全国へ拡大しました。現在、全国各地でやる気に満ちた若者たちが夢に向かって努力しています。奨学生のうちの1人は、「ロールモデルになれるよう努力していきたい」と抱負を語ってくれました。

今後の募集や奨学生の状況について

募集要項や申請書類、および採択された奨学生の状況については、「日本財団夢の奨学金」ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください。

あなたにお願いしたいこと

一歩ずつ前に進んでいく奨学生の声が届いています。

外部サイト採択奨学生の動き(夢の奨学金ウェブサイト内)

「児童養護施設に入った直後は子ども同士の暴力が絶えず、毎日が地獄。以前は大学のことまでは考えられませんでしたが、夢の奨学金で、憧れを現実にすることができたんです。『施設出身者だけど、ここまでできたよ!』っていつか胸を張っていえるよう、絵やダンスのレッスンに打ち込む毎日です」(19歳・女子大学生)

「日本では今、6人に1人の子どもが貧困と言われています。でも、僕がそうだったように、必死に隠している子も多い。それを発見し必要な支援につなげてあげられるのは、親以外で最も子どもの近くにいる学校の先生です。そういうことができる先生になりたいと思っています」(19歳・男子大学生)

寄付で応援する

夢の奨学金は、「機会は誰しも平等に与えられるべきである」という理念に基づいて運営しています。皆様のご寄付が、やる気も能力もある、しかしチャンスだけがないという社会的養護出身の若者の可能性を広げます。
頂いた寄付金は、奨学金として入学金と授業料(全額)、生活費や住宅費に充当します。また、彼らに寄り添うソーシャルワーカーのサポートに活用いたします。
ご寄付からは、日本財団が間接経費をいただくことなく、100%全額、社会的養護の子どもたちの進学支援に活用します。

寄付の状況 2022年9月末現在
5億2,538万9,928円

日本財団への寄付 4つの特徴

  1. 寄付金はすべてを支援活動に活用します
  2. 50年以上の助成実績があります
  3. 寄付者の皆さまにきちんと報告します
  4. 税制上の優遇措置が受けられます
日本財団子どもサポートプロジェクトロゴ

日本財団は、「生きにくさ」を抱える子どもたちに対しての支援活動を、
「日本財団子どもサポートプロジェクト」として
一元的に取り組んでいます。

その他のプロジェクトにもご協力をお願いいたします

日本財団では、その他にも皆様のご支援を募っているプロジェクトがあります。
皆様のご支援を心よりお待ち申し上げます。

お問い合わせ

日本財団 公益事業部 国内事業開発チーム

  • 担当:高橋・桂
  • 電話:03-6229-5254