障害
誰もが自らの生き方を自分自身で模索し、切り拓く喜びを感じることができる社会の実現を目指します
プロジェクト一覧
-
日本財団はたらく障害者サポートプロジェクト
障害者の「はたらく」を通じて賃金・工賃向上や企業への就職と定着を促進する仕組みの形成等により、自立した生活が可能な社会を目指す
-
福祉車両配備
障害者や高齢者の地域生活を支えるための車両を配備し、障害の有無や年齢にかかわらず全ての人々が地域で豊かに暮らせる社会を目指す
-
手話の社会的認知を高める
手話で学べる学校や、手話を学ぶ入口を広げる教材開発や人材育成を通じて、手話が言語として普及し、ろう者が手話で暮らせる社会を目指す
-
難病児支援
難病児や医療的ケアを必要とする子どもと家族の孤立を防ぎ、地域で支える体制の構築を目指す
寄付受付中
-
True Colors Festival
多様なアーティストによるパフォーミングアートを多くの人に届け、障害、性、人種等の違いを前向きに捉える意識を醸成すること
-
WORK!DIVERSITYプロジェクト
働きたいと考えるひきこもり、刑余者、難病など多様な困難者に対する就労支援を横断的に行うシステムの確立とネットワークの稼働を目指す
-
障害者・高齢者の意思決定支援
これまで希望や願いを聞かれてこなかった障害者や認知症高齢者が、その人らしく地域生活や社会参加を継続していける仕組み作りを目指す
-
電話リレーサービス
誰もが電話にアクセスできる社会を目指し、きこえない人ときこえる人の会話を電話で即時双方向につなげるサービスの提供を支援する
-
日本財団DIVERSITY IN THE ARTS
多様な個性に寛容なインクルーシブな社会の実現を目指し、障害者理解促進を目的とした、既成にとらわれない活動を支援する
-
パラスポーツ支援
一人ひとりの違いを認め、誰もが活躍できるダイバーシティ&インクルージョン社会の実現を目指し、パラスポーツの競技団体を支援する
-
障害者関連ビジネス向け小規模ファイナンスの提供
ベトナムにて少額融資を通じて障害者関連ビジネスの起業や事業拡大を促し、障害者の生活水準向上や持続的な所得獲得機会創出を支援する。
-
国連防災世界会議への働きかけ
東日本大震災の教訓を生かし、国連防災世界会議への働きかけを通じて、障害の有無に関わらず誰もが地域の防災の対象となる事を目指す。
-
アジア太平洋における手話の普及
手話を学ぶ入り口を広げる教材開発や人材育成を通じて、手話が言語として普及し、ろう者が手話で暮らせる社会を目指す
-
アジアの義肢装具士養成と義肢装具サービスの提供
アジアにおいて、義肢装具士養成プログラムと無償の義肢装具サービスを提供。義肢装具へのアクセスを高め、社会的弱者の自立を目指す。
-
アジアにおける視覚障害者の高等教育および就労支援
国際視覚障害者教育協議会(ICEVI)と連携し、視覚障害者が一般学生と同等に高等教育を受け、就労するための環境整備を目指す
-
障害と公共政策サイバー大学院(IDPP)の開設と運営
ASEAN地域内に居住している条件を満たした聴覚障害者、視覚障害者、肢体障害者に奨学金を提供、将来の当事者リーダー育成を支援する
-
視覚障害者に対する教育と雇用の支援ネットワーク
ON-NETはオーバーブルック盲学校に設置した基金により設立。ICTを活用してアジアの視覚障害者の教育と雇用の機会拡大を目指す
-
ろう当事者教員の育成および手話による教育の普及
手話で学べるバイリンガルろう学校を開校し、聞こえに関わらず十分な教育が受けられる環境の整備および、ろう当事者教員の育成を支援する
-
聴覚障害者のための奨学金事業
日本やアジア諸国の聴覚障害者の社会的地位の向上、聴覚障害者コミュニティや教育機関等の発展を担う当事者リーダーの育成を目指す
-
すべての障害者支援
障害の有無に関わらず、生きることにおいて誰もが豊かな選択肢をもち、人生を自ら切り拓くことができる社会の実現を目指す