ろう者の社会的地位を高め、手話の社会的認知を広めるための活動とは
ろう者が本来持つ能力を発揮できる社会を構築するために、手話の言語としての認知を高め、ろう者が母語である手話で暮らせる社会――。
日本財団は、「手話はろう者の母語である」という視点に立って、手話の発展や普及、手話による教育に力を入れ、誰もが安心して暮らせる社会を目指しています。
手話は言語のひとつ
世界保健機関(World Health Organization:WHO)によると、聴覚に何らかの障害がある人は世界人口のうち、約4億6,600万人(※1)、およそ20人に1人の割合で存在します。そのうち、手話を日常的に使う「ろう者」は約7,000万人(※2)、およそ100人に1人です。
1960年代からの言語学研究や近年の脳科学研究において、「手話は言語である」ことが証明され、「国連障害者権利条約」や「国内の障害者基本法」でも手話が言語であると明記されています。
しかしながら、手話が言語として十分に認知されておらず、手話で社会参加できる環境が整備されていないために、手話を日常的に使う「ろう者」は、教育を受ける際、就労する際、災害に遭った際等、多くの場面で不安や不便を感じています。
“母語である手話”で安心して暮らせる社会を
日本財団は、「手話はろう者の母語である」という視点に立って、ろう者が本来持つ能力を発揮できる社会を構築するために、手話の発展や普及、手話による教育に力を入れています。
海外では東南アジアを中心に、ろう者への奨学金提供のほか、手話と書記言語で教育を行う「バイリンガルろう教育」の普及に取り組んでいます。また、手話が言語として認められ、高等教育機関において言語科目として手話が普及するための「手話言語学研究」、多様な仕事でろう者が能力を発揮できるモデルケースを創出する「就労支援」に注力しています。
国内では、手話言語法の制定に向けた取り組みや、乳幼児期からの手話言語獲得支援、若者への手話の普及、質の高い手話通訳者の養成等、ろう者が手話で生活できる環境の整備に取り組んでいます。
ニュース
『東京2025デフリンピック』応援アンバサダーに当財団職員、川俣郁美が就任しました
デフリンピック(英語: Deaflympics)は、4年に1度、世界規模で行われるろう者のための総合スポーツ競技大会。約100年の歴史を持つデフリンピックが2025年11月15日(土)から2025年11
AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」を公開
日本財団は、9月23日の「手話言語の国際デー」(※1)に合わせて、手話学習アプリ「手話タウンハンドブック」を9月10日に公開しました。本アプリは手話を検索・練習することのできる簡易辞書で、日本財団が
AI認識による手話学習ゲーム「手話タウン」を授業に活用
日本財団は、ICTを活用してより身近に、より気軽に手話の学習を始められる教材として、香港中文大学と共同開発を進め、Googleおよび関西学院大学の協力のもと「手話タウン」(※)を2021年5月にリリース
関連リンク
お問い合わせ
海外事業に関するお問い合わせ
日本財団 特定事業部 True Colorsチーム
- メールアドレス:100_truecolors@ps.nippon-foundation.or.jp
国内事業に関するお問い合わせ
日本財団 公益事業部 国内事業審査チーム
- メールアドレス:shinsa@ps.nippon-foundation.or.jp
※お問い合わせの際には、件名に「ろう者の社会的地位・手話の社会的認知について」とご記載いただきますようお願いいたします。