国際
途上国の開発、教育支援、障害者の活躍、人材育成などを通じて、様々な課題解決に向けて国内外のパートナーと共に取り組んでいます
プロジェクト一覧
-
ミャンマー支援プログラム
ミャンマーにおける紛争被害者等に対する人道的な支援や、地域住民自らが参加する学校建設を通じた安定的な社会を構築することを目指す
-
日本財団ウクライナ避難民支援
来日した避難民の生活支援、ウクライナ国外への緊急避難、周辺国へのボランティア派遣など、国内外においてウクライナ避難民を支援する
-
ハンセン病問題に関する取り組み
全てのハンセン病患者が治療を受けて回復し、病気による偏見や差別が解消された社会である「ハンセン病のない世界」の実現を目指す
-
The Valuable 500との連携
世界中の企業と連携し、雇用と製品/サービスの両面で障害者インクルージョンを促進することで、インクルーシブな社会の実現を目指す
-
障害者関連ビジネス向け小規模ファイナンスの提供
ベトナムにて少額融資を通じて障害者関連ビジネスの起業や事業拡大を促し、障害者の生活水準向上や持続的な所得獲得機会創出を支援する。
-
国際関係奨学プログラム
世界の諸問題を解決し、新たな価値観や文化を生み出すのに必要な地域社会や国際社会のリーダーを育成し、国際ネットワークの構築を目指す
-
カンボジアにおける教育支援
学校建設、小中学校向け教科書の作成及び教員養成校学生への奨学金事業等を実施することで、内戦で崩壊した同国の教育の質の向上を目指す
-
日本理解促進プログラム
日本研究・日本語学習支援及び書籍を活用した日本理解促進事業を通じて、世界における知日派人材の育成を目指す
-
アジアの義肢装具士養成と義肢装具サービスの提供
アジアにおいて、義肢装具士養成プログラムと無償の義肢装具サービスを提供。義肢装具へのアクセスを高め、社会的弱者の自立を目指す。
-
日系社会と共に
50年にわたり、世界の日系社会に寄り添ってきた。現在では、次世代の育成及び世界中の日系人が繋がるプラットフォームの構築を支援する
-
小規模農家と共に歩むアフリカ農業支援
小規模農家の生産性や収益などを改善する支援を通し、アフリカの農村部における食糧供給の基盤強化を目指す
-
中央アジアにおけるソーシャルアントレプレナー育成
キルギス等中央アジア6か国で、障害者教育等の社会課題解決を志す若者を育成し人的ネットワークの構築、自発的な取組みの広がりを目指す
-
国連防災世界会議への働きかけ
東日本大震災の教訓を生かし、国連防災世界会議への働きかけを通じて、障害の有無に関わらず誰もが地域の防災の対象となる事を目指す。
-
中南米における農業リーダー育成のための奨学金事業
ホンジュラスのサモラノ農業大学の学生(修士課程)に対する奨学金の提供を通じて、中南米における農業リーダーの育成を目指す
-
インパール平和資料館支援事業
インド・マニプール州に「平和と和解」をテーマとした平和資料館を建設。自立運営のため、運営体制の強化や学芸員等の人材育成を目指す
-
グローバルな海洋人材育成プログラム
国連機関や各国の研究機関等と連携し、海の専門家を各国に育成するとともに、国際的な海洋専門家ネットワークの構築を目指す
-
手話の社会的認知を高める
手話で学べる学校や、手話を学ぶ入口を広げる教材開発や人材育成を通じて、手話が言語として普及し、ろう者が手話で暮らせる社会を目指す
-
アジアにおける視覚障害者の高等教育および就労支援
国際視覚障害者教育協議会(ICEVI)と連携し、視覚障害者が一般学生と同等に高等教育を受け、就労するための環境整備を目指す
-
障害と公共政策サイバー大学院(IDPP)の開設と運営
ASEAN地域内に居住している条件を満たした聴覚障害者、視覚障害者、肢体障害者に奨学金を提供、将来の当事者リーダー育成を支援する
-
視覚障害者に対する教育と雇用の支援ネットワーク
ON-NETはオーバーブルック盲学校に設置した基金により設立。ICTを活用してアジアの視覚障害者の教育と雇用の機会拡大を目指す
-
ろう当事者教員の育成および手話による教育の普及
手話で学べるバイリンガルろう学校を開校し、聞こえに関わらず十分な教育が受けられる環境の整備および、ろう当事者教員の育成を支援する
-
聴覚障害者のための奨学金事業
日本やアジア諸国の聴覚障害者の社会的地位の向上、聴覚障害者コミュニティや教育機関等の発展を担う当事者リーダーの育成を目指す