HOME
日本財団について
日本財団について TOP
日本財団ってどんな団体?
活動理念
会長メッセージ
組織
沿革
活動資金
情報公開
アクセス
日本財団について
日本財団ってどんな団体?
活動理念
会長メッセージ
組織
沿革
活動資金
情報公開
アクセス
ニュース
活動
活動 TOP
海洋
国際
子ども
災害
障害
社会
活動
海洋
国際
子ども
災害
障害
社会
寄付
寄付
初めて寄付をお考えの方
ご寄付者・ご支援者の方
企業・団体の方
寄付
初めて寄付をお考えの方
ご寄付者・ご支援者の方
企業・団体の方
助成
採用
ジャーナル
ENGLISH
English
HOME
日本財団ジャーナル
連載・特集
日本財団ジャーナル
日本財団ジャーナル
社会のために何ができる?が見つかるメディア
ジャーナルTOP
日本財団ジャーナルとは
すべての記事
連載・特集
ピクチャー
連載・特集
1つのテーマを深く掘り下げて。
ジェンダーバイアスと向き合う男性たち
最終更新日
2024.08.22
女性への差別が取り上げられがちなジェンダー問題。真のジェンダー平等を実現するために、必要な視点を探る。
小学生SDGsジャーナル
最終更新日
2024.08.20
小学生のためのSDGs入門記事。世界共通(きょうつう)の問題に、ぜひ自分で調べて、考えて、できることから取り組んでみませんか?
自由研究お助けプロジェクト
最終更新日
2024.08.14
地球のこと、世界のこと、⾃分(じぶん)のまちのこと。社会課題(しゃかいかだい)をテーマにした⾃由研究にチャレンジしてみませんか?
令和6年能登半島地震 関連記事
最終更新日
2024.07.01
2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」。緊急対応期、復旧期、復興期の3つの支援フェーズにおける一人一人ができることを考えます。
避難民と多文化共生の壁
最終更新日
2023.09.19
ウクライナ避難民から考える「多文化共生」はなぜ必要なのか。日本に暮らす外国の人々が安心して暮らすために。
海洋酸性化の脅威
最終更新日
2023.07.28
いま、世界の海で起きつつある異変。「酸性化」がもたらす海の生き物たち、そして私たちの未来への影響とは?
家族を看る10代
最終更新日
2023.03.02
家事や介護に追われ、十分な学習時間の確保や社会経験を得ることが難しい、ヤングケアラーと家族に必要な支えとは。
子どもたちに家庭を。
最終更新日
2022.11.18
法律的に実の子と近い親子関係を結ぶ特別養子縁組。専門家、当事者の声を通して、より良い方策を探る。
新型コロナウイルス関連記事
最終更新日
2022.08.26
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。未曾有の危機を乗り切るための、人と人とをつなぐ「支え合い」の取り組み。
増え続ける海洋ごみ
最終更新日
2022.08.25
2050年の海は魚よりもごみが多くなる?美しく豊かな海を未来に引き継ぐために、いま私たちにできること。
障害とビジネスの新しい関係
最終更新日
2022.07.22
ビジネスにおける障害者の社会参加を加速させるには何が必要か。先進的な企業の取り組みから探る。
10代の性と妊娠
最終更新日
2022.07.12
予期せぬ妊娠、性暴力、性的マイノリティ…。若者たちの「性」をめぐるさまざまな悩みや困難、その背景にあるもの。
難病の子どもと家族、地域を紡ぐ
最終更新日
2022.04.15
全国にいる難病児の数は25万人以上。孤立しがちな子どもたちとその家族に必要な支えとは。
ソーシャル人
最終更新日
2021.12.27
社会課題に対し自らの意志と力で歩み、日々向き合う社会企業家や経営者たち。その想いの原点に迫る
リベラルタイム(外部リンク)
最終更新日
2024.10.04
国際社会は厳しさを増している。戦争の放棄を定めた平和憲法の下で国の安全保障は大丈夫か。折に触れ素朴な思いを記す。
風の香り(外部リンク)
最終更新日
2024.09.10
時の移ろいと共にさまざまな風が吹く。新しい時代の息吹の一方で暗い予兆も。思いつくまま折々の思いを記したく思う。
災害を風化させない
最終更新日
2022.03.23
大地震、台風、豪雨、大雪、火山…世界有数の災害大国、日本。記憶・教訓・想いをつなぎ、防災大国へ。
ママに笑顔を。おもちゃが紡ぐ親子の絆
最終更新日
2021.05.11
「遊び」を通して難病児家族を支えるおもちゃセット「あそびのむし」。このプロジェクトが目指す社会とは。
社会的養護「18歳」のハードル
最終更新日
2021.01.08
社会的養護のもとで暮らす若者たちに立ち塞がる「自立」という壁。彼らが抱える困難から必要な支援を探る。
里親になりたいあなたへ
最終更新日
2020.04.24
日本で生みの親と暮らすことができない子どもの数、約4万5,000人。「里親制度」の仕組みを物語にのせて。
もっと見る