日本財団18歳意識調査結果 第67回テーマ「価値観・教育」 全都道府県各100人、計4,700人を対象にした異例の地域間比較調査
少子高齢化と大都市への人口集中で、自治体の機能を維持していくのが難しい市町村が増えています。昨年4月には人口戦略会議が、全国1,729自治体の4割を超す744市町村が今後約30年間に消滅する可能性がある、とする予測を公表しています。
そんな変化を受け日本財団は昨年秋、67回目の18歳意識調査(テーマ:価値観・教育)で全国47都道府県の17~19歳各100人、計4,700人を対象に、居住地(15歳当時に暮らした街)に対する印象・評価や進学意欲などを聞きました。次の時代を担う全国の若者を対象にした「地域間比較調査」の実施例は少なく、今後の地方再生の基礎資料になると期待しています。
まず、大学進学予定では、3大都市圏中心部(首都圏・大阪・愛知等7府県の政令指定都市、東京23区)およびその周辺部が9~8割に上っているのに対し、地方圏やその周辺部では7割を下回っています。また大学に進学しない理由では3大都市圏、地方圏とも「学費が高い」、「できるだけ早く自分では働いて生活したい」が1、2位を占め、進学意欲を高める事項としては、地域にかかわらず「自分自身の興味・関心に合致する大学がある」が最も多い数字となっています。
このほか、3大都市圏で暮らす若者ほど、暮らした街に対し「将来の選択肢が多い」、「充実した暮らしができる」と評価する声が地方圏より高い傾向がうかがえます。
質問項目は広範にわたっており、詳細な結果とグラフを報告書に掲載しています。是非、参照ください。
第67回「価値観・教育(地域間比較調査)」結果の概要
暮らしていた街について
「同意」と「どちらかといえば同意」と回答した人の割合
(単位:%)
全体 (n=97) |
三大都市圏 中心部 (n=321) |
三大都市圏 周辺部 (n=779) |
地方圏 中心部 (n=1,406) |
地方圏 周辺部 (n=2,194) |
|
---|---|---|---|---|---|
慣れ親しんでいて居心地がよい | 90.1 | 91.0 | 91.8 | 91.8 | 89.8 |
充実した暮らしができる | 77.4 | 91.9 | 83.1 | 83.1 | 72.5 |
図書館・美術館等の文化施設が近くにある | 73.2 | 79.4 | 73.9 | 73.9 | 70.1 |
塾・習い事の選択肢が多い | 65.4 | 89.7 | 74.3 | 74.3 | 56.6 |
自分が就きたい仕事がある | 61.7 | 69.2 | 59.3 | 59.3 | 59.7 |
将来の選択肢が多い | 46.7 | 80.1 | 53.8 | 53.8 | 37.7 |
調査結果抜粋
15歳だった頃(中学卒業時)に暮らしていた街についての考え(都市タイプ別)
15歳だった頃(中学卒業時)に暮らしていた街についての考え(都道府県別):将来の選択肢が多い
- ※
「同意」+「どちらかといえば同意」の合計。各都道府県のn数は100。
上位5都道府県
1位 | 神奈川県 | 77.0% |
---|---|---|
2位 | 東京都 | 75.0% |
3位 | 大阪府 | 74.0% |
4位 | 京都府 | 72.0% |
5位 | 愛知県 | 68.0% |
下位5都道府県
1位 | 鳥取県 | 27.0% |
---|---|---|
2位 | 和歌山県、高知県 | 28.0% |
4位 | 秋田県 | 31.0% |
5位 | 青森県、愛媛県 | 32.0% |
図書館・美術館等の文化施設が近くにある
上位5都道府県
1位 | 東京都 | 85.0% |
---|---|---|
2位 | 大阪府 | 75.0% |
3位 | 埼玉県、石川県 | 74.0% |
5位 | 栃木県、富山県 | 72.0% |
下位5都道府県
1位 | 山形県、徳島県 | 55.0% |
---|---|---|
3位 | 群馬県 | 61.0% |
4位 | 鹿児島県 | 63.0% |
5位 | 沖縄県 | 65.0% |
充実した暮らしができる
上位5都道府県
1位 | 東京都 | 93.0% |
---|---|---|
2位 | 京都府 | 92.0% |
3位 | 神奈川県、静岡県、大阪府 | 91.0% |
下位5都道府県
1位 | 高知県 | 57.0% |
---|---|---|
2位 | 青森県 | 61.0% |
3位 | 和歌山県 | 63.0% |
4位 | 秋田県 | 64.0% |
5位 | 山形県、三重県 | 66.0% |
塾・習い事の選択肢が多い
上位5都道府県
1位 | 東京都、大阪府 | 86.0% |
---|---|---|
3位 | 埼玉県 | 85.0% |
4位 | 京都府 | 84.0% |
5位 | 福岡県 | 82.0% |
下位5都道府県
1位 | 秋田県、山形県 | 43.0% |
---|---|---|
3位 | 高知県 | 49.0% |
4位 | 徳島県、宮崎県 | 50.0% |
15歳だった頃(中学卒業時)に暮らしていた都道府県で暮らしたいか(都市タイプ別)
15歳だった頃(中学卒業時)に暮らしていた都道府県で暮らしたいか(都道府県別)
- ※
「暮らしたい」+「どちらかといえば暮らしたい」の合計。各都道府県のn数は100。
上位5都道府県
1位 | 神奈川県 | 84.0% |
---|---|---|
2位 | 大阪府 | 77.0% |
3位 | 東京都 | 76.0% |
4位 | 愛知県 | 74.0% |
5位 | 静岡県 | 67.0% |
下位5都道府県
1位 | 岩手県、和歌山県 | 41.0% |
---|---|---|
3位 | 宮崎県 | 42.0% |
4位 | 群馬県、三重県 | 43.0% |
調査概要
第67回「価値観・教育(地域間比較調査)」
調査対象 | 47都道府県の16歳~19歳男女、各県4,700名(17歳~19歳を優先対象とした。) |
---|---|
実施期間 | 2024年11月21日(木)~12月2日(月) |
調査手法 | インターネット調査 |
18歳意識調査とは
民法の改正に伴い2022年4月には成人年齢も18歳となり、次代を担う18歳の意識を知り、また記録することの重要性が高まっています。日本財団は、選挙権年齢の引下げをきっかけに、2018年10月より、18歳前後の若者の価値観、政治・選挙に対する態度、社会課題の理解などを継続的に調査してきました。
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 経営企画広報部 広報チーム
18歳意識調査担当
- 電話:03-6229-5131
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp