日本財団18歳意識調査結果 第73回テーマ「選択的夫婦別姓制度」「夫婦同姓維持すべき」は20%、女性の半数弱は「相手の姓に合わせたい」
日本財団は8月、各党の意見の隔たりが大きく秋の臨時国会での継続審議となった選択的夫婦別姓制度をテーマに第73回目となる18歳意識調査を行いました。この結果、全体の約90%が同制度を知っており、約70%が「関心がある」と回答。民法で夫婦同姓を定める現行の制度について「維持すべき」とする声は全体の20%、特に女性は10%強に留まっています。
夫婦別姓に反対する理由としては「子どもの姓がややこしくなると思う」が上位を占め、逆に可能にすべき理由としては「家族の形は多様でいいと思う」、「選べる方が時代に合っていると思う」といった声が目立っています。また結婚する際の「姓」の扱いに関しては「重要」の約40%に対し、「重要ではない」が50%強と大きな差がみられ、将来、結婚する際の姓の扱いに関しては「相手と相談して決めたい」が3分の1以上を占めています。また、男性の10%弱、女性の45%は「相手の姓に合わせたい」としています。このほか、前回の参院選では3人に1人が選択的夫婦別姓制度に対する各党の公約を考慮したと答えています。
第73回「選択的夫婦別姓制度」調査結果の概要
- 夫婦別姓についての考え:
今の制度を維持すべき・・・全体:20.5% / 男性:22.7% / 女性:12.9%
「今の制度を維持すべき」または「名字変更後も、旧姓を使える場⾯を拡⼤すべき」と回答した理由・・・全体1位(36.4%)“⼦どもの姓がややこしくなると思う”
希望する夫婦は別姓を選べるようにすべき・・・全体47.6% / 男性42.5% / 女性53.0%
「希望する夫婦は別姓を選べるようにすべき」
と回答した理由・・・全体1位(55.5%)”家族の形は多様でいいと思う”
- 将来結婚する時の姓:
相手と相談して決めたい・・・全体:36.4% / 男性:40.5% / 女性:32.3%
相手の姓に合わせたい・・・全体:27.1% / 男性:9.2% / 女性:45.2%
- 投票時の選択的夫婦別姓制度の公約考慮:
「争点の中で最も重視した」または「他の争点と同程度に考慮した」
・・・全体:36.6% / 男性:35.8% / 女性:37.5%
調査結果抜粋
夫婦別姓についての考え

将来結婚する時の姓

投票時の選択的夫婦別姓制度の公約考慮

調査概要
第73回18歳意識調査「選択的夫婦別姓制度」
調査対象 | 全国の17歳~19歳男女、計1,000名 |
---|---|
実施期間 | 2025年8月15日(金)~8月17日(日) |
調査手法 | インターネット調査 |
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 経営企画広報部 広報チーム
18歳意識調査担当
- 電話:03-6229-5131
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp