無料のオンライン映画祭「True Colors Film Festival」を開催!多様性あふれる短編・長編作品を厳選
開催場所:オンライン

日本財団が2019年夏から展開している「True Colors Festival 超ダイバーシティ芸術祭」(外部リンク)は、2020年12月3日(木)~12日(土)の10日間にわたり、オンラインの映画祭「True Colors Film Festival(トゥルー・カラーズ・フィルム・フェスティバル)」を開催します。12月3日「国際障害者デー」にあわせ、“One World One Family(世界は一つの家族)”をテーマに、アジアをはじめ世界の才能ある映画監督が制作した、障害、女性のエンパワメント、アイデンティティ、貧困と逆境、人種差別などダイバーシティ&インクルージョンのさまざまな課題を扱った作品、全28本を厳選。オンライン映画上映プラットフォームにて無料配信いたします。
- ※ 作品ラインナップはTrue Colors Film Festival公式ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
国際障害者デー・セレクション
「国際障害者デー」は毎年、社会と発展のあらゆる領域における障害者の権利と健康を推進するため、また、政治、社会、経済、文化的生活のあらゆる側面における障害者の状況への意識を高めるために国連により定められた記念日です。世界に10億人以上いる障害のある人々について考える機会として、本映画祭では、国際障害者デーを記念し、特別に選定した映画5作品を上映いたします。
オープニング記念上映作品『37 seconds』
12月3日(木)18:00より、『37 seconds』(日本、2019年)を鑑賞サポート付きで特別上映いたします。本作品は、2019年3月、世界三大映画祭のひとつ「第69回ベルリン国際映画祭」パノラマ部門でワールドプレミア上映され、観客が熱狂。「パノラマ観客賞」と「国際アートシネマ連盟(CICAE)賞」を映画祭史上初のW受賞という快挙を遂げました。監督は、世界で注目を集める新鋭のHIKARI氏。ヒロインを演じたのは、出産時に身体に障害を負った23歳(当時)の佳山明さん。当初、女優の起用が検討されましたが、健常者が障害者の役を演じることに強い疑問を抱いた監督の意向により、オーディションによって100人の候補から選ばれました。人生に向かって奮闘するヒロインの姿は、あらゆる障害、国境、世代を超え、誰もが共感するエンターテイメントである映画の真髄を気づかせてくれます。当日の上映後には、監督や出演者によるアフタートーク(日本手話・日本語字幕あり)の配信を予定しています。
コロナ禍により、私たちの生活や人生が大きく変化した2020年。
「True Colors Film Festival」は、観客の皆さんの記憶に残る、楽しく、感動的で示唆に富んだ映画作品をお届けいたします。
開催日時
2020年12月3日(木)AM 1:00~12月13日(日)AM 0:59
開催場所
オンライン
主催
日本財団、日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS
申し込み方法
長編映画は、シンガポールを拠点とするオンライン映画上映プラットフォーム「The Projector Plus」で視聴可能です。「The Projector Plus」アカウント作成ページ(外部リンク)から、無料でご登録いただけます。
詳しい登録方法につきましては、True Colors Film Festivalプログラムの「よくある質問(FAQ)」ページ(外部リンク)をご参照ください。
短編映画は、True Colors Film Festivalサイト(外部リンク)またはVimeo(12月3日公開)でご覧いただけます。
申し込み期間
2020年11月19日~2020年12月12日
参加費
無料
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 特定事業部 True Colorsチーム
- 担当:青木、田中
- メールアドレス:ma_tanaka@ps.nippon-foundation.or.jp