伊東豊雄氏デザインの公共トイレ 7月16日(金)代々木八幡にオープン日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト

日本財団は、誰もが快適に利用できる公共トイレを渋谷区内17カ所に設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の一環として、11カ所目となる代々木八幡公衆トイレ(デザイン:伊東豊雄 氏)を設置しました。本トイレの一般利用は7月16日(金)より開始されます。

写真
代々木八幡公衆トイレと、クリエイターの伊東豊雄 氏

「THE TOKYO TOILET」は、渋谷区内17カ所のトイレを、性別、年齢、障害を問わず誰もが快適に利用できる公共トイレに生まれ変わらせ、多様性を受け入れる社会の実現を目指す、日本財団のプロジェクトです。トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴である一方、多くの公共トイレが「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」といった理由で利用者が限られてしまっています。本プロジェクトで設置する各トイレは、参画する国内外のクリエイターによってデザインされており、今回オープンする伊東豊雄氏デザインの代々木八幡公衆トイレで11カ所目の設置となります。

伊東豊雄氏デザインの公共トイレは、代々木八幡宮の森から生まれた3本のキノコのようなトイレです(コンセプト名:「Three Mushrooms」)。代々木八幡宮参道の階段上り口に設置され、山手通り沿いという立地ながら、背後の森と調和するようなキノコを連想させます。個室型のトイレを3つに分散させることで回遊性を生み出し、行き止まりがなく視線が抜けることで防犯性を高めています。また、各個室のスペースを広くし、従来は多目的トイレに集約していた高齢者や子ども連れのための機能も男女の個室へと分散することで、パブリックなトイレとして多様な方が利用しやすいつくりとしています。

「THE TOKYO TOILET」では、2021年度中に、17カ所設置予定です。

クリエイター 伊東豊雄氏のコメント

公衆トイレは男性の僕でも出来るだけ利用したくないと考えていました。そこで今回、落ち着いて安心して利用できる、さり気ないデザインに是非トライしてみたいと思い、喜んでお受けしました。今回設置した代々木八幡公衆トイレは、「夜間でも女性が利用できるような安心感を抱けるトイレ」や「デザインが目立たず、さり気なく利用できるトイレ」になってほしいと思っています。

伊東豊雄氏プロフィール

1941年生まれ。65年東京大学工学部建築学科卒業後、菊竹清訓建築設計事務所に勤務。71年にアーバンロボット設立。79年伊東豊雄建築設計事務所に改称。主な作品に「せんだいメディアテーク」、「TOD’S表参道ビル」、「多摩美術大学図書館(八王子)」、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」、「台中国家歌劇院」(台湾)など。日本建築学会賞、ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞、王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル、朝日賞、高松宮殿下記念世界文化賞、プリツカー建築賞、UIAゴールドメダルなど受賞。2011年に私塾「伊東建築塾」を設立。これからのまちや建築を考える場として様々な活動を行っている。

写真:伊東豊雄氏

THE TOKYO TOILET とは

トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴。しかし、多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている状態にあります。本プロジェクトでは、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に利用できる公共トイレを2021年度中までに渋谷区内17カ所に設置します。本プロジェクトは、昨年の発表以来、国内問わず大きな話題を呼びました。本年の取り組みでは、建築家の隈研吾氏、伊東豊雄氏、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏などに参画いただき、優れたデザイン・クリエイティブの力で、インクルーシブな社会のあり方を広く提案・発信していきます。
加えて、訪れた人々に気持ちよく利用していただけるよう、従来に比べ清掃をはじめとしたトイレの維持管理を強化します。これにより、利用者自身が次に使う人のためを思う「おもてなし」の心の醸成も目指していきます。

それぞれのコンセプトなど、詳細はTHE TOKYO TOILET 特設ウェブサイトをご参照ください。 なお、トイレの設計施工には大和ハウス工業株式会社、トイレの現状調査や設置機器・レイアウトの提案にはTOTO株式会社のご協力をいただいています。