子どもの貧困対策

子どもたちが、生まれ育った家庭の経済社会状況にかかわらず、未来への希望を持ち、自立する力を伸ばすことのできる機会と環境を提供することは大人世代の責任です。 日本財団は、生活困窮家庭の子どもたちに、「第三の居場所」を提供することで、人や社会と関わる力、自己肯定感、学習習慣など自立する力を伸ばし、社会的相続を補完します。行政、NPO、大学、企業、市民の方々とチームで取り組み、 「みんながみんなの子どもを育てる社会」をつくることで、貧困の連鎖を断ち切ります。
「子どもの貧困」とは
今、わが国の実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています。日本における「子どもの貧困」とは「相対的貧困」のことを指します。
子どもの貧困に関する日本財団の調査研究
子どもの貧困は決して「他人事」ではなく、国民一人ひとりに影響しうる「自分事」であると多くの方に認識していただくため、日本財団は、子どもの貧困の放置による経済的影響に関する日本初の推計を行いました。
日本財団の取り組み
地域の子どもたちのもう一つの家である「第三の居場所」を全国に100カ所設置し、子どもたちの自立する力を育む居場所づくりを目指します。
あなたにお願いしたいこと
私たちは、貧困によって奪われた子どもたちの「機会」や「可能性」を、みなさんとともに取り戻していきたいと考えています。
活動状況・お知らせ
子どもの「やってみたい」を実現。沖縄・うるま拠点の企画書づくり
企画書づくりを進める子ども達の様子。 今回ご紹介するのは、沖縄・うるま市にある拠点です。うるま拠点では、子ども達の「やってみたい」をスタッフが後押しし、様々な願いを叶えてきました。

因島の歴史と風土から生まれた、「囲碁教室」と「島キャンプ」
広島県尾道市の因島拠点のプログラムをご紹介します。 全国各地に37箇所ある第三の居場所。その中で、島に居場所があるという特徴をもつのが広島県尾道市の因島拠点です。今回は、島ならではの歴史や風土を生

子どもの読書習慣をどう育む?大阪・箕面拠点と宮崎拠点の取り組み。
第三の居場所の読書習慣についてご紹介します。 読書習慣は、学習習慣を身に付ける第一歩。日本財団は、全国35ヵ所(2020年10月時点)にある第三の居場所全てに本を置き、子ども達が気軽に触れられるよ

「子どもの貧困」とは
今、わが国の実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています。
この日本における「子どもの貧困」とは「相対的貧困」のことを指します。
相対的貧困とは、その国の等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯のことを指し、子どもの貧困とは相対的貧困にある18歳未満の子どもの存在及び生活状況のことを指します。
こういった子どもたちは、毎日の衣食住に事欠く「絶対的貧困」とは異なりますが、経済的困窮を背景に教育や体験の機会に乏しく、地域や社会から孤立し、様々な面で不利な状況に置かれてしまう傾向にあります。
「子どもの貧困」の現状
日本の子どもの貧困率は今、OECD加盟国の中で最悪の水準にあります。子どもの貧困率は、1980年代から上昇傾向にあり、今日では実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。

1985年に10.9%であった子どもの貧困率は、2015年には13.9%となっています。
子どもの貧困率とは、相対的貧困の状態にある18歳未満の子どもの割合を指します。国民を可処分所得の順に並べ、その真ん中の人の半分以下しか所得がない状態を相対的貧困と呼び、親子2人世帯の場合は月額およそ14万円以下(公的給付含む)の所得しかないことになります。こうした世帯で育つ子どもは、医療や食事、学習、進学などの面で極めて不利な状況に置かれ、将来も貧困から抜け出せない傾向があることが明らかになりつつあります。子どもの貧困問題への対応は喫緊の課題となっています。
子どもの貧困に関する日本財団の調査研究
日本財団「子どもの貧困の社会的損失推計」レポート
子どもの貧困は、非常に重要な問題でありながら、この問題が社会にもたらす負のインパクトを定量的に分析した研究や文献はほとんど存在しません。子どもの貧困は決して「他人事」ではなく、国民一人ひとりに影響しうる「自分事」であると多くの方に認識していただくため、日本財団は、子どもの貧困の放置による経済的影響に関する日本初の推計を行いました。
この調査では、子ども時代の経済格差が教育格差を生み、将来の所得格差につながるという想定のもと、現状を放置した場合と、子どもの教育格差を改善する対策を行った場合の2つのシナリオを比較しました。わが国では、最終学歴や正規・非正規といった就業形態による所得の格差が存在するため、教育格差が生涯所得に大きく影響します。
改善シナリオでは、現状を放置した場合に比べ、大卒者の増加や就業形態の改善によって生涯所得が増加するほか、所得増に伴い個人による税・社会保障費用の支払いが増えることで、国の財政負担がその分軽減されることになります。この差分を社会的損失として算出すると、子どもの貧困を放置した場合、わずか1学年あたりでも経済損失は約2.9兆円に達し、政府の財政負担は1.1兆円増加するという推計結果が得られました。
子どもの貧困がもたらす社会的損失(15歳(2013年時点)の1学年のみ)
シナリオ | 所得 | 税・社会保障の純負担 | 正規職 |
---|---|---|---|
現状シナリオ | 22.6兆円 | 5.7兆円 | 8.1万人 |
改善シナリオ | 25.5兆円 | 6.8兆円 | 9.0万人 |
差分 | 2.9兆円 | 1.1兆円 | 0.9万人 |
「子どもの貧困の社会的損失推計」の結果の整理表。
改善シナリオでは、現状シナリオに比べ、生涯所得の合計額が2.9兆円、税・社会保障の純負担額が1.1兆円、正規職が9千人それぞれ増加することが明らかになりました。
この結果から、子どもの貧困が、日本経済や国民一人ひとりに甚大な影響を及ぼす問題であることが明らかになるとともに、対策を講じた場合には極めて大きなリターンを期待できることが示唆されました。
レポートでは、国内外の先行研究をまとめるとともに、今回の推計の過程及び結果を詳述し、その社会的・政策的な示唆について考察しています。
また、第2弾として、社会的損失を都道府県別に推計したレポートも公開しています。
-
子どもの貧困の社会的損失推計(PDF / 1.87MB)
-
子どもの貧困の社会的損失推計 ―都道府県別推計―(訂正版)(PDF / 1.59MB)
-
子どもの貧困の社会的損失推計 ー都道府県別推計ー(訂正表)(PDF / 152KB)
- 2016年3月4日付で発表した「子どもの貧困の社会的損失推計 ―都道府県別推計― 」について、一部データに誤りがあったことが判明し、3月8日に削除いたしました。3月11日に訂正版のレポートを掲載しています。
日本財団「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析」レポート
日本財団は、就学期の子ども約2.5万人のデータを活用し、認知能力(学力)および非認知能力(自己肯定感、生活習慣、コミュニケーション力など)と、家庭の経済状況との関係の詳細な分析を実施しました。
分析対象としたのは、大阪府箕面市の「子ども成長見守りシステム」の2014~16年にかけての3年・6期分のデータです。
この「子ども成長見守りシステム」では、箕面市内に住む約2.5万人もの子どもについて、福祉・行政データと、学力・非認知能力の情報が接続されており、家庭環境が子どもの能力に及ぼす影響の精緻な分析や、学童・スクールソーシャルワーカーなどの行政施策の効果分析を行うことができる極めて貴重なデータベースといえます。
レポートでは、世帯の貧困が、子どもの学習達成や非認知能力にどのような影響を与えているのかを紐解くとともに、貧困下にあっても学力の高い子どもには、どのような特徴があるのか等を分析し、小学校低学年時点からの早期支援の必要性や、学習の土台となる他者への基礎的信頼や生活習慣など「非認知能力」の重要性を明らかにしています。
日本財団の取り組み
都市化が加速し、コミュニティーが弱体化する現代、貧困世帯が孤立して支援につながらず、結果として問題の深刻化を招いています。そこで本プロジェクトでは、行政や地域、その他民間のパートナーと協働し、地域の子どもたちのもう一つの家である「第三の居場所」を全国に100カ所設置し、子どもたちの自立する力を育む居場所づくりを目指します。
-子どもたちに温かい家庭のような第三の居場所を-
日本財団では、たとえ貧困状態にあっても、子どもたちが地域の人々の支えを受け、将来の自立に必要な力を育む、「第三の居場所」を全国に設置しています。
ここでは専門的な研修を受けたスタッフや地域のボランティアが、日々のかかわりを通じて、子どもたちの自己肯定感を育み、生活習慣を整えるなど、将来の自立に必要な力を育み、貧困の連鎖を断つことを試みています。
現在は、主に小学校1年~3年生を対象に、放課後から最大21時まで、子どもたちに安心・安全な居場所を提供しています。

第三の居場所での取り組み
居場所の提供
子どもたちが安心・安全に過ごせるよう、居心地のよい環境づくりに努めています。「ここに居ていいんだ」と思ってもらえるよう、まずは子どもたちのありのままを受け入れることから始めています。食事の提供も行なっており、食卓での温かいだんらんを大切にしています。

生活支援
経済的に困窮している家庭では、基本的な生活習慣が身についていないケースが多くみられます。生活のリズムをつくり、手洗いや歯磨き、食事の配膳・片付けなど基礎的な生活習慣を整えます。また、日々の遊びを通じて友達や大人との関わり方を学び、社会性を培っています。
学習支援
学習習慣が定着するよう、毎日スタッフによる宿題指導を行なっています。また、読書習慣も身につくよう、図書や図鑑、学習マンガ、絵本などを豊富にそろえ、子どもたちの読書意欲を高め、語彙力の向上を図っています。
効果検証
日本財団は第三の居場所を全国に100カ所設置するべく、地方自治体やNPOなどの支援団体とともに取り組んでいます。とはいえ、第三の居場所の設置だけで子どもの貧困問題を解決することは難しいでしょう。私たちはこの活動を通じて見えてくる効果的な支援方法を特定し、政策提言を積極的に行ない、真の問題解決に結び付けていくことを目指しています。

あなたにお願いしたいこと
私たちは、貧困によって奪われた子どもたちの「機会」や「可能性」を、みなさんとともに取り戻していきたいと考えています。
でも、第三の居場所はまだ国内に数カ所しかありません。
今後、全国に100カ所を目指して第三の居場所を建設し、地域のNPOなどと協力しながら運営していく予定です。
そのためにはあなたの力が必要です。
貧困を「知る」、「伝える」
現代社会にある新しい貧困が引き起こす問題を知ってください。そして、多くの人に伝えてください。正しい情報が広く周知され、「貧困は自己責任」という考え方を見直していかない限り、子どもたちは救われません。日本の子どもは日本の宝。みんなの宝。という日本人がもともと持っている温かい気持ちをみなさんと共に社会に醸成していきたいのです。
ボランティアで参加する
全国に「子ども食堂」や「無料学習塾」など経済的に困窮している家庭の子どもたちを支援する場所が増えています。ぜひそうした場所で、ボランティアに参加してみませんか。第三の居場所でも今後ボランティアを募集していく予定です。
寄付で支援する
日本財団では、今後全国に100カ所の第三の居場所を建設する予定です。
第三の居場所の建設には1カ所2,000万円~5,000万円ほどの建設費が必要です。
また、運営のための資金も、専門スタッフを配置しているため、1カ所につき年間2,000~3,000万円ほど必要です。
あなたからの寄付は全額、第三の居場所の活動に大切に活用させていただきます。
日本財団子どもの貧困対策オフィシャルパートナー

日本財団は、「生きにくさ」を抱える子どもたちに対しての支援活動を、「日本財団子どもサポートプロジェクト」として一元的に取り組んでいます。
その他のプロジェクトにもご協力をお願い致します
日本財団では、その他にも皆様のご支援を募っているプロジェクトがあります。
皆様のご支援を心よりお待ち申し上げます。
関連リンク
【日本財団ジャーナル】
-
保護者の支援は子の支援。子どもと保護者、そして保護者同士のつながりも紡ぐ「第三の居場所」
-
ウィズ・コロナ、子どもたちの地域支援はどうあるべき?渋谷区の取り組みからヒントを探る(2020年7月7日)
-
Uber Eatsが困窮家庭に食事を無償提供。人の命と心を「食」がつなぐ(2020年5月22日)
-
マスクの寄贈、感動体験の提供。ソニーが取り組む次世代の子どもたちへの支援(2020年4月17日)
-
宿題をし、お風呂に入り、歯磨きをして眠る。当たり前の習慣こそ子どもたちの自立する力を育む(2019年11月6日)
-
子どもたちのワクワクに応えたい。地域の子どもたちのもう一つの家で成長を見守る“親しいお兄さん”の思い(2019年10月8日)
-
沖縄合同旅行レポート【交流編】食う、寝る、遊ぶ。新しい仲間と共に過ごし成長した子どもたちの夏(2019年9月17日)
-
沖縄合同旅行レポート【体験編】新たなチャレンジや感動。子どもたちの世界を広げた2泊3日の旅(2019年9月17日)
-
初めて親と離れて過ごす1泊2日の小さな冒険!子どもたちが見せた“生きる力”(2019年4月29日)
-
日本の子どもの7人に1人が貧困という事実。いま「第三の居場所」がなぜ必要なのか?(2019年3月20日)
お問い合わせ
日本財団 子どもサポートチーム
- 担当:本山、野本、高田、播磨、濱畑、飯澤
- 電話:03-6229-5282