防災は推し活の延長にある!?「#推し活防災」Xで実施上田慎一郎監督/本田望結、西村真二(コットン)出演のドラマ「避難所で推しと遭遇した話」と、防災専門家と作成した「もしもの時のための推し活グッズリスト」で発信する新しい防災の形

日本財団は、3月11日から3月末日まで、日本財団公式Xアカウント(@NipponZaidan)(外部リンク)を中心にSNSで、推し活の視点から防災を身近に感じてもらう、防災啓発キャンペーン「#推し活防災」を実施します。

画像:防災啓発キャンペーン動画「#推し活防災」の1シーン。左から、西村真二 さん (コットン)、本田望結さん、忍足亜希子さん。

本キャンペーンは、「推し活で用意する持ち物が、防災リュックの中身と似ている」や「ペンライトが停電の時に役立つかも」といった声を着眼点に、普段行っている推し活の延長線上に、実は防災があったということを、映画監督・上田慎一郎氏と制作したショートドラマ「避難所で推しと遭遇した話(出演:本田望結、西村真二(コットン))」を中心に、推し活を楽しんでいる方々へ防災をより身近に感じてもらうことを目的とした取り組みです。3月13日時点で、各SNSでは動画本編の全3話分で計670万回再生超を記録しています。

推し活は、若者とは切っては切り離せない存在となっております。10代から30代を中心に日本で3人に1人(※1)の割合で「推し」がいると自認しており、20代女性は59.0%(※1)、20代男性は45.5%(※1)と高い数字になっています。一方で、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査(※2)によると「自然災害に対する家庭内の備え」に対して「どちらかといえばできていない」と「全くできていない」を合計した「できていない」が最も多かったゾーンが若年層(20代:53% / 30代:54%)となっており、推し活を楽しんでいる反面、防災から縁遠いということがわかりました。

今回の「#推し活防災」という取り組みでは、「推し活の延長に防災がある」というコンセプトを表現したショートドラマ「避難所で推しと遭遇した話」を、映画監督の上田慎一郎さんと共に制作。またX上の推し活アカウントの声を抽出して制作された「もしもの時のための推し活グッズリスト」を公開しております。推し活を通じて防災を身近に感じてもらい、一人でも多くの人がポジティブなアクションを取るきっかけになればと願ってやみません。

ショートドラマ「避難所で推しと遭遇した話」

画像:防災啓発キャンペーン動画「#推し活防災」の1シーン、避難所の様子。

あらすじ

突如、起きた首都直下地震。高校生の笑未は、ろう者の母 充子と共に避難所生活を送ることになる。その避難所で笑未は推しの漫才師、春馬と遭遇するーー。

ドラマ公開スケジュール

上田慎一郎監督コメント

防災バッグの様なショートフィルムを創る。そんな想いを抱きながら本作を創りました。災害に対して何を備えておくべきか、何を知っておくべきか、もし起きてしまった時に自分に何ができるのか。本作を制作するにあたり自分が学んだことや考えたこと、それを1本のショートフィルムに詰めました。

上田慎一郎監督 プロフィール:

1984年、滋賀県出身。中学生の頃から自主映画を撮りはじめ、独学で映画を学ぶ。2009年、自主映画制作団体を結成。10本以上を監督し、国内外の映画祭で46冠を獲得。2018年、初の劇場用長編『カメラを止めるな!』が2館から350館へ拡大する大ヒットを記録。その後、『スペシャルアクターズ』(2019年)、『100日間生きたワニ』(2021年)、『ポプラン』(2022年)が劇場公開。2023年には縦型短編監督作「レンタル部下」が第76回カンヌ国際映画祭による「TikTokShortFilm コンペティション」にてグランプリを受賞。監督最新作となる劇場長編映画「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」が2024年11月に公開。

笑未役:本田望結さんコメント

避難所で推しと遭遇する主人公 笑未を演じました。本田望結です!ここで何を伝えようか悩んでいます。そのくらい、たくさんのサブタイトルがあるドラマです。だからこそ、世代や悩みを問わず、観てくださったお一人お一人が、行動を起こすきっかけとなるドラマになっています。上田慎一郎監督の最新作、乞うご期待です!

春馬役:西村真二さんコメント

撮影中は常に望結さんに助けてもらいました。先日スポーツ番組で真凜さんに助けてもらいました。本田姉妹には頭が上がりません。素敵な作品なので是非ともご覧ください。

笑未の母・充子役:忍足亜希子さんコメント

上田監督のもと、今回の撮影を通して避難所生活を体験することができました。
いざという時の行動など、あらためて災害や避難生活というものについて考えるとても貴重な経験となりました。
災害時はきこえる・きこえないは関係なく誰とでも支え合いながら助け合って情報を共有していきたいですね。

もしもの時のための推し活グッズリスト

X上の推し活アカウントが普段重宝しているものや、防災に役立つかもしれないといった声を参考に、100件以上のポストから声を抽出。さらに実際に推し活している人への取材や、防災専門家の監修を経て制作されました。

もしもの時のための推し活グッズリスト 全体のキャプチャ

お問い合わせ

日本財団 経営企画広報部広報チーム

  • 電話:03-6229-5131
  • メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp