災害対策の課題と展望を語るフォーラム2024

開催日時: 2024年12月12日(木)13:30〜17:00
開催場所:日本財団ビル2F 大会議室

日本財団は、「災害対策の課題と展望を語るフォーラム2024」を以下の通り開催いたします。

本フォーラムでは、能登半島地震および大雨被害への支援活動を通じて見えてきた課題と成果を共有し、民間非営利活動が災害支援において果たす役割や、その効果について議論を深めます。また、今後の災害対策における展望や、新たな連携の可能性を探る場として、多様な視点からの意見交換を行います。

ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

開催日時

2024年12月12日(木)13:30〜17:00

開催場所

日本財団ビル2F 大会議室

主催

日本財団

お申し込み

応募期間

2024年12月11日17:00まで

参加費

事前申し込み制/参加費:無料

プログラム詳細

Session0

事業審査と完了確認から見えた能登半島におけるNPO活動_325団体 437事業

日本財団 災害対策事業部

Session1

緊急期・応急復旧期における民間非営利活動を振り返る

Part1.能登半島での地震大雨連続災害、対応現場の実態

昨年5月、今年1月と連続して発生した地震、今年9月の大雨災害。日々刻々と珠洲市災害ボラセンに集まる人、情報、物資、団体・企業。被災住民、支援団体職員、両視点から珠洲市の実態を振り返ります。

【登壇者】
神徳宏紀(社会福祉法人珠洲市社会福祉協議会)
寺田歩(日本財団)

Part2.被災地の医療・介護現場を支えながら普段の現場を維持する体制

被災地の医療・介護・福祉現場に駆け付ける全国の支援者。「支援活動はいつから?」「場所はどこ?」「きっかけは?」「人数は?」。「普段の運営は大丈夫?」。疑問に答えながら、今後の展望を語ります。

【登壇者】
菊池郁希(医療法人社団オレンジ@長野)
大林喬充(FamSKO/社会福祉法人薫英会@群馬) ※FamSKO:有志の社会福祉法人による任意団体
駒井公(社会福祉法人全国社会福祉協議会)
江村拓哉(日本財団)

Part3.被災地の住まいや暮らしの整え方あれこれ

避難所生活から、住まいの確保、生活の再建まで多くの団体、専門家が支援に関わる被災地。温かい食事や物資の提供、自宅の応急修理、制度活用の助言。能登半島の活動実態を踏まえ、災害対策の課題と展望を語ります。

【登壇者】
山本周(建築プロンティアネット/山本周建築設計事務所)
大塩さやか(一般社団法人 ピースボート災害支援センター)
鈴木隆太(一般社団法人おもやい)
真野優(日本財団)

Session2

地域密着多機能型拠点(ちいたき)これまでとこれから

輪島市門前、能登町、穴水町、七尾市石崎、七尾市中島、佐賀県武雄市、各地における多機能な取り組みを紹介し、「ちいたき」の必要性、有用性を語ります。

【登壇者】
中井康博(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会:シャンティつなぎのまどぐち)
松永鎌矢(NPO法人リエラ:ふちゅうサンち)
浦野愛(認定NPO法人レスキューストックヤード:ボラまち亭)
今井健太郎(sien sien west: sienプラットフォーム)
増島智子(被災地NGO協働センター:じんのび広場)
鈴木隆太(一般社団法人おもやい:そよぎ)
真野優(日本財団)

関連リンク

お問い合わせ

日本財団 災害対策事業チーム

  • メールアドレス:saigai@ps.nippon-foundation.or.jp