日本財団「18歳意識調査」第26回テーマ:学校教育と9月入学について ―結果速報―
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校の長期化を受け、5月下旬、日本財団は「学校教育と9月入学」をテーマに26回目の18歳意識調査を実施しました。
この結果、休校でもっとも困ったことのトップは学業37.4%、続いて友達とのコミュニケーション20.3%、受験や進学・就職17.8%の順でした。また、長引く休校により58.6%が教育格差を感じており、学習遅れの打開策は52.5%が「オンライン授業を増やす」を選択。感染拡大の第二波で再度休校が行われた場合の対策も「オンライン授業の導入」50.8%がトップでした。インターハイや甲子園など中止が相次ぐ部活動の大会中止については、68.3%が何らかの形で開催すべきと回答しています。
ちなみに来年の導入が見送りになった9月入学は賛成38.4%、反対31.2%でした。賛成派は「休校による授業の遅れを取り戻せる」、反対派は「入学試験に影響する」がそれぞれ理由のトップでした。
調査結果ポイント
- 休校でもっとも困ったこと 3人に1人が「学業」と回答
- 6割近くが休校により教育格差を感じる
- 学習遅れの打開策は
「オンライン授業を増やす」 52%
「長期休暇を減らす」 39%
- 学習遅れの打開策は
- 約7割が部活動の大会を何らかの形で開催すべきと回答
- 9月入学の導入 賛成38% 反対31%
- 理由のトップは
賛成派「授業の遅れを取り戻せる」
反対派「入学試験に影響する」 - 必要な議論「移行期の学年へのフォロー」 33%
- 理由のトップは


調査概要
- 調査対象:全国の17歳~19歳男女 1,000人
- 除外条件:印刷業・出版業/マスコミ・メディア関連/情報提供サービス・調査業/広告業
- 実施期間:2020年5月26日(火)〜5月28日(木)
- 調査手法:インターネット調査
18歳意識調査 第26回テーマ「学校教育と9月入学」について報告書
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学について」要約版(PDF / 2MB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学について」調査報告書(PDF / 2MB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集1 休校により、あなたがもっとも困ったこと 回答理由(PDF / 825KB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集2 今後の部活動の大会をどうすべきだと思うか 回答理由(PDF / 828KB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集3 休校措置により教育格差を感じることがある 回答理由(PDF / 769KB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集4 9月入学を導入する場合、どちらが相応しいと思うか 回答理由(PDF / 754KB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集5 「小学0年生」の導入について 回答理由(PDF / 735KB)
-
第26回18歳意識調査「テーマ:学校教育と9月入学」自由回答集6 学校教育はどのように変わるべきか(PDF / 743KB)
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 広報チーム
- 担当:坂本
- 電話:03-6229-5131
- FAX:03-6229-5130
- メールアドレス:pr@ps.nippon-foundation.or.jp