日本財団無人運航船プロジェクトMEGURI2040 無人運航船に関する国際標準化会合(ISO TC8 SC26総会)でプロジェクトを紹介無人運航船の社会実装に向け、MEGURI2040で培った技術を国際標準へ

日本財団は、国内の船員不足や船舶の安全性の向上を目指して、2020年2月より無人運航船プロジェクトMEGURI2040を推進しています。この度、製品やシステムに関する国際標準を制定する機関である「国際標準化機構(International Organization for Standard, ISO)における自動運航システムの国際標準を制定する会合(TC 8/SC 26(スマートシッピング分科委員会)総会)にて、世界各国の専門家に対して本プロジェクトを紹介しました。
第1ステージ(終了済)では、2022年1月~3月にかけて船舶交通量が多い海域(輻輳(ふくそう)海域)である東京湾での実証や、長距離・長時間(12時間以上)の無人運航実証を成功させました。
現在、第2ステージにおいては、第1ステージの知見を活用し、貨物輸送の主軸を担うコンテナ船や瀬戸内海を結ぶ離島航路船、生乳・農畜産物を運ぶRoRo船の社会実装(商業運航)を目指しています。冬以降に開始する4隻の船舶による商用運航下での無人運航実証を経て、2040年には50%の船舶の無人運航化を達成することで、国際的な社会課題である船員不足の解消や、船舶の安全性の向上を目指しています。
本会合では、無人運航船の社会実装のため、各国と協力して無人運航船に関する国際標準を作り上げていく方針が確認されました。また、兵庫県西宮市の古野電気株式会社の中に構築された常設型陸上支援センターの見学会も実施され、実証実験の概要や実証実験で使用される陸上支援センターの機能紹介が行われました。最終日に行われた日本・中国・韓国の最新の無人運航船開発の取り組みを紹介する特別セミナーには日本財団の海野光行常務理事が登壇し、MEGURI2040プロジェクトの取り組みを紹介するとともに、本プロジェクトで得た知見や実証運航の成果をISO規格制定に活用していく旨の発表を行いました。
| 開催日時 | 2025年11月14日(金) |
|---|---|
| 開催場所 | 神戸メリケンパークオリエンタルホテル |
関連リンク
お問い合わせ
日本財団 海洋事業部 無人運航船プロジェクトチーム
- メールアドレス:MEGURI2040@ps.nippon-foundation.or.jp