日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

多様な「つながり」が社会に好循環サイクルを生む。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

写真
日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ第4期メンバーによるデモデイの模様
この記事のPOINT!
  • 「日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ」は、世界的アクセラレーターと協働で取り組むスタートアップ創業支援プログラム
  • 第4期メンバーとなる教育・ヘルスケア・高齢化社会部門のスタートアップ12社のデモデイが開かれた
  • 企業やNPO、消費者といった多様なつながりが、社会に好循環サイクルをもたらす

取材:日本財団ジャーナル編集部

2021年7月8日、東京・虎ノ門にある日本最大級のイノベーションセンターCIC Tokyo(外部リンク)は、多くの起業家やその関係者たちで賑わっていた。

この日、「日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ(以下、SCM)」第4期メンバーのデモデイ(成果発表会)「SCM #4 LIVE PITCH NIGHT」が開催された。

SCMは、日本財団が世界的なアクセラレーター(※)であるImpacTech(外部リンク)とタッグを組み2019年4月から実施しているスタートアップ創業支援プログラム。創業初期の壁となる疑問や課題を解決し、社会的インパクトを最大化するビジネスモデルを確立するために、約4カ月にわたって各領域の専門家が講師・メンターとして多角的に支援を行う。

プログラムを終えたスタートアップが、各々のブラッシュアップされたビジネスモデルを発表するのが、同デモデイとなる。

  • スタートアップや起業家をサポートし、事業成長を促進する人材・団体・プログラム
写真
SCM第4期メンバーのデモデイ「「SCM #4 LIVE PITCH NIGHT」」が開催された会場の様子

これまでに3期実施され、約30社のスタートアップを輩出したSCM。今回は、約70社の応募から選ばれた12社によるピッチ(※)が行われ、オンライン・オフライン、国内外の合計約200名の投資家やスタートアップ関連の人々が参加した。

  • 短いプレゼンテーション

社会課題に取り組むスタートアップを支援

「本日は、SCM12社のデモデイ、そしてプログラムの卒業も兼ねたこのイベントにお集まりいただき、ありがとうございます」

開催の挨拶をしたのは、SCMを運営する日本財団の花岡隼人(はなおか・はやと)さん。

写真
開催の挨拶をする日本財団の花岡隼人さん

「私たちがこのスタートアップ支援プロジェクトを始めた理由は、これまで行ってきたNPOやNGOの支援に加えて、社会を良い方向に変革しようとしている企業をサポートしたいという思いからです。2019年にこのプログラムを始めてから3年。多くの素晴らしいスタートアップと巡り合ってきました。そして今夜のイベントも、刺激に溢れたものになると確信しています。ぜひ、このデモデイを通してイノベーションを加速させ、新しいつながりをつくってください」

社会課題が複雑化する中、新しい発想で社会課題に取り組む人や組織が、いま求められている。日本財団では、2016年から次世代の社会起業家を輩出するソーシャルイノベーションアワードを開催し、2019年からSCMのプログラムを実施している。

多様なつながりが、社会に好循環サイクルを生み出す

今回のデモデイでは、教育、医療・福祉、働き方、地域社会に関わる事業を展開するスタートアップがピッチを展開。この記事では、前半6社の模様をダイジェストで紹介する。

社会課題の解決を目指すパートナーをマッチング

ICHI COMMONS株式会社

「Japan is not ready.(日本はまだ準備ができていない)」

ICHI COMMONS株式会社(外部リンク)の代表・伏見崇宏(ふしみ・たかひろ)さんは、日本の抱える社会課題解決にあたって「つながりの欠如」を指摘した。

写真
ICHI COMMONS代表の伏見崇宏さん

多くのNPOや企業がSDGs(※)の達成や社会課題の解決に向けて方針をつくっている中、それらを見える化し横断的につなげる仕組みが無いため、セクターを超えた連携が取れていないのが現状。それを変えるために、伏見さんたちが生み出した仕組みが「iCHi.SOCIAL」(外部リンク)だ。

  • 「Sustainable Development Goals」の略。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標

「私たちが運営する『iCHi.SOCIAL』は、社会課題の解決を目指すパートナーに出会える、これまでにないマッチング・プラットフォームです。大きく分けて、社員投票で寄付先のソーシャルセクターを選べる『わくわく寄付コンペ』と、企業版ふるさと納税を活用した企業と自治体の連携促進サービス『企業版ふるさと納税』を展開しています」

さまざまな分野で社会課題に取り組むNPOと企業をつなげることで、両者の事業の認知拡大と成長を促すこのサービス。これからたくさんのつながりを紡いでいくであろうビジネスモデルに期待が高まる。

画像:
わくわく寄付:竹村コーポレーション
「生物多様性」をテーマにした寄付先となる協力団体を広く全国から募集します。

投票終了:#SPO募集 #応募者募集
※団体の募集は終了いたしました。

PRESENTATIONS プレゼンテーション一覧
社員投票受付中 2021/07/30 まで

全国:NPO法人
森づくりフォーラム
団体スタッフの画像
#環境 #森林保全 #資源効率化
森林を適切に維持・管理するための人手不足
投票24人 コメント2人

全国:NPO法人
NPO法人ジャパンワイルドライフセンター(JWC)
#環境 #倫理 #森林保全 #ボランティア活動 #生物多様性
団体スタッフの画像
日本の野生動物とその住まう環境についての正しい知識を広め、守ること
投票22人 コメント2人

関東地方:認定NPO法人
自然環境復元協会(NAREC)
#環境 #教育 #まちづくり #ボランティア活動
経済成長と開発を通じて失わつつある「人の手が加わった」自然環境
団体スタッフの画像
投票16人 コメント0人
「わくわく寄付コンペ」の一例。「生物多様性」をテーマに活動する寄付先候補の団体

地球に優しいスポットや商品を提供し、環境問題の解決へ

Gochiso株式会社

Gochiso株式会社では、地球に優しいスポットや商品と出会い、よりサステナブルな生活や旅行をサポートする無料の地図アプリ「mamoru」(外部リンク)を開発した。

写真
地球環境を守りたいと語るニュエン・フィリップさん

「18歳から35歳までの内78パーセントの人々が、地球の環境問題をどうにかしないといけないと考えている中、実際に何かしらのアクションを起こしているのは12パーセントに過ぎない」

そのデータを示しながら、代表のニュエン・フィリップさんが強調するのは、「mamoru」の特徴である環境を守る体験サービスや商品へのアクセスのしやすさだ。

「『mamoru』は、地球環境を守るスポットや商品と消費者を結びつける、地図機能をベースにしたサービスです。カテゴリーは、廃棄物ゼロに取り組むものからエシカルファッションまで、約20種類に及び、その中から自分が気になるサービスを選ぶことができます」

消費者には普段なかなか参加できない体験の機会を、サービス提供者には新たなビジネスチャンスを提供。日常生活や旅先など、さまざまなタイミングで利用できそうな「mamoru」は、Appストア(外部リンク)でダウンロードできる。

ワーケーションサービスの提供で地方都市に貢献

株式会社Travelr

「Japan Workation」(外部リンク)は新型コロナウイルスの感染拡大を機にテレワークが普及し、新たな働き方のスタイルとして注目を集めるワーケーション(※)に関するサービス。

  • 仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を合わせた造語。観光地などでテレワークなどをしながら休暇も楽しむライフスタイルのこと

「私は、2019年にこれまで勤めていた会社を辞めて、観光の分野で起業しようとしていました。オリンピックを1年後に控えたパーフェクトなタイミングだと考えていたのです。

しかし、新型コロナウイルスの影響で全てがめちゃくちゃになってしまい、焦って何をしたらいいか分からず、ただただ東京から外に出たいと考えていました」

「Japan Workation」を提供する株式会社Travelr代表の田中恵麻(たなか・えま)さんは、そのように語り始めた。その後、片道航空券を購入し沖縄へ向かったという。

写真
ビジネスモデルについて語るTravelr代表の田中恵麻さん(右)とCTOのジョディ・テラーさん

「東京から出たい一心で向かった沖縄でしたが、そこで私は『ワーケーション』という働き方に魅了されました」

その後、15カ所を超える地域において自身でワーケーションを行い、それが今回のサービスを生み出すきっかけとなった。

「『Japan Workation』では、ワーケーションをする人が、働きやすい環境で、情報不足や孤独に悩まされないために情報発信やプログラムの提供を行っていきます。そして日本の地方都市にも良い経済的効果をもたらすことに取り組んでいきます」

画像:
Workation Hubs

Tokyo(下町の画像)
GIF Takayama(川沿いで咲く桜の画像)
KAGAWA  Mitoyo(桜の木の向こうに見える瀬戸内海の画像)
ISHIKAWA Kanazawa(木造の長屋が連なる伝統的な街の画像)
FUKUSHIMA Aizu-Bandai(花が広がる草原の画像)
KANAGAWA Kamakura(鶴岡八幡宮の画像)
OKINAWA Chatan(リゾートショッピングセンターの画像)
SHIZUOKA Shiomoda (海岸に立つ2本の杉の様子)
Japan Workationサービスで掲載された日本各地のワーケーションエリア
画像:
Map of Tokyo
(東京のGoogleマップ)

Coworking Spaces
Connecting The Dots Shibuya
A coworking space and shared office that was established in Shibuya in 2012. A space where many creators can gather and share ideas at any time.
予算マーク2つ
「Details」

.andwork Shibuya
Offers two floors of workspace with a dedicated co-working lounge in addition to The Millenials Shibya Hotel lobby
予算マーク3つ
「Details」

Basis Point Shinbashi
A coworking space near Shinbashi Station where you can easily use a hotel lounge-like space. There is a starbucks downstairs and a Hub pub in the basement, so all your life needs are here.
予算マーク2つ
「Details」
東京のワーケーションスポットの詳細

CSR活動やビジネスの持続可能性の改善を支援

SIVENTH株式会社

SIVENTH株式会社(外部リンク)では、企業のCSR活動を分析し、持続可能性の改善を支援するサブスクリプション型(※)サービスを提供している。

  • 定額料金を支払い利用するコンテンツやサービス

「日本の大手企業のサステナビリティ責任者の中には、CSRとサステナビリティの違いが分かっていない人やそれを進める目的自体も明確にできていない場合が、まだまだ多いと感じています」

その原因には、「知識の欠如」「人材の欠如」「社会的影響の程度を測れていない」ことがあると、代表のミッチェル・カヴェン・セイドさんは語る。

写真
CSRに関する理解を深めることの大切さについて語るミッチェル・カヴェン・セイドさん

「SIVENTHの提供するサービスは2つ。『CSRAAS Platform』では、企業や教育機関と連携したプラットフォームを、『miSsuS』では、企業のCSR活動を分析し、改善策を提案するシミュレーションを提供します。これにより、さらに効果的なCSRの取り組みを実行できると考えています」

画像:
SIVENTH Concept
Our platforms offer 2 ways to help companies
Companies→miSsuS(Sustainability Simulation)
Educational Institutions→SIVENTH→miSsuS(Sustainability Simulation)
Educational Institutions→SIVENTH→CSRAAS(Corporate Social Responsibility As a Service)
Companies→CSRAAS(Corporate Social Responsibility As a Service )→NPO/NGO Service Providers→CSRAAS(Corporate Social Responsibility As a Service))→NPO/NGO
SIVENTHが提供する、企業のCSR活動を支援する「CSRAAS Platform」「miSsuS」の仕組み

セミオーダーで誰もがおしゃれを楽しめる世界に

SOLIT株式会社

障害の有無に関係なく着られるファッションブランド「SOLIT!」(外部リンク)

「これまでは、着たくない服をただ消費していた」と振り返るのは、SOLIT株式会社代表の田中美咲(たなか・みさき)さんだ。そんな田中さんが「SOLIT!」を立ち上げたきっかけは、車いすユーザーである友人の「着られる服が無いから買い物に出かけなくなった」という言葉。

写真
インクルーシブな社会づくりにおいて選択肢を増やしていきたいと語る田中美咲さん

「SOLIT!」の服は、既存の衣服では着ることができない体型や障害のある方でも、部位ごとにサイズや仕様を選択し着用できる「セミオーダー」のファッション。その生産過程において、デザイナーだけでなく、当事者や医療・福祉従事者などと連携している点も興味深い。

「これまでの洋服は、デザイナーが企画したものを大量生産し、私たちはそれを大量消費、そして破棄してきました。しかし、私たちの洋服は消費者と一緒にデザインし、本当に必要なものを作り、長く使いリサイクルしていく仕組みです。これは、バリューチェーンの革命とも言えるのではないでしょうか」

実際に服を着用した障害があるユーザーからは「ボタン付きの服を着られるとは思わなかった」などの喜びの声が。「私たちのゴールは、誰も取り残されない社会をつくり、選択肢を増やすこと。ファッションはその第一歩なのです」

画像:
 The system of our service
 Select the size and specifications for each part(More than 1,600 combinations are possible)→According to each favorite
SOLIT株式会社が提供するセミオーダーファッションサービスの仕組み

企業・NPO・消費者全員が幸せになるオンラインマーケット

Support4Good Inc.

「Support4Good」(外部リンク)創立者のクライン・アンディさんは、ある写真を投影して語りかける。

写真
クライン・アンディさんが衝撃を受けたという、砂浜に打ち上げられたクジラの写真

「この写真を見たのは、約15年前のこと。砂浜に打ち上げられたクジラを心配すると同時に、私たち自身の将来も不安になったのを覚えています」

写真
ビジネスモデルについて語るクライン・アンディさん

「Support4Good」が提供するのは、Eコマース企業と会員であるNPOとの間に「好循環」を生み出すショッピング・ネットワーク。そこで経営資源に課題を抱えるNPOは資金を得ることができ、Eコマース企業においては、収益のある企業の社会的責任(CSR)を果たすことが可能になる。

「規模が拡大していくビジネスだと考えています。これからは、インパクト投資家と話をしたり、Eコマースビジネスや非営利団体を招待したりして、一緒に持続可能な社会をつくっていきたいと考えています」

画像:
意義のある買い物→オンラインショップ(ファッション、食物、スポーツとアウトドア、バラエティとギフト、健康、美しさ、トラベル)の売上の5%がSupport4Goodへ→売上の10%が非営利団体メンバーへ(人権、環境、教育、子どもたち、動物、美術、平和と正義)→意義のある買い物
「Support4Good」が提供するオンラインマーケットの仕組み

6社のサービスから、これから求められる組織や人の在り方が見えてくる。NPOや企業、個人も含めた多様なつながりが、社会に好循環サイクルをもたらすのだと感じた。

写真
日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ第4期メンバーのデモデイ「SCM #4 LIVE PITCH NIGHT」の参加者たち

後編では、教育、障害者、高齢化社会などに関わるスタートアップ6社のピッチの内容をお届けする。

撮影:十河英三郎

前編:多様な「つながり」が社会に好循環サイクルを生む。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

後編:テクノロジーの力で教育、医療・福祉、地域社会の未来を拓く。世界的アクセラレーターと日本財団が支援するスタートアップデモデイ

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。