社会のために何ができる?が見つかるメディア
芸能界のトイレ博士・佐藤満春さんとトイレ診断士・山戸伸孝さんが語る、公共トイレの未来
- 公共トイレは、使用上、問題が発生しない限り改善されにくい傾向にある
- 後回しにされがちな、公共トイレに対する予算を各自治体でどう確保するかが課題
- デザインと機能に優れたトイレは観光地化や人口流入の効果を生む可能性を秘めている
取材:日本財団ジャーナル編集部
長年「くさい・汚い・暗い・怖い」イメージが付きものだった公共トイレを快適に、かつ、性別・年齢・障害を問わず、誰もが使用できる場所にすることを目指して2018年に始まったのが、日本財団のTHE TOKYO TOILETプロジェクト(別タブで開く)です。
渋谷区(東京都)、大和ハウス工業、TOTO、一般財団法人渋谷区観光協会の協力のもと、世界で活躍する16人の建築家やデザイナーが手掛けたデザイン性・機能面共に優れた公共トイレを、区内17カ所に設置。清掃やメンテナンス部分にも力を入れ、これからの公共トイレはどうあるべきかを社会に投げかけました。
このプロジェクトを題材に、俳優の役所広司(やくしょ・こうじ)さん演じるトイレ清掃員を主人公にした映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)(外部リンク)が公開されるなど、さまざまな方面から注目を集めたこれらの公共トイレは、日本財団から渋谷区へ2023年6月に譲渡、2024年4月より維持管理を含む全ての業務を移管しました。
THE TOKYO TOILETの総括として、公共トイレ一つ一つの診断結果を報告書にまとめたのが、トイレの衛生管理を担当した株式会社アメニティ(外部リンク)の代表取締役を務めるトイレ診断士の山戸伸孝(やまと・のぶたか)さんです。
今回は、芸能界一のトイレ博士として知られるお笑い芸人で構成作家の佐藤満春(さとう・みつはる)さんをゲストに迎え、山戸さんと一緒に当プロジェクトの意義や取り組みを振り返りながら、誰もが公共トイレを快適に使える社会づくりについて語っていただきました。
古くても「まだ使えるから」と改装されない公共トイレ
――はじめに、お2人とトイレとの関わりについて教えていただけますか。
山戸さん(以下、敬称略):私が代表を務める株式会社アメニティは、科学的な根拠に基づいて快適なトイレを維持するメンテナンスを提供している会社で、厚生労働省に認可を受けた、トイレの不具合を見極める「トイレ診断士」という社内検定制度も設けています。
THE TOKYO TOILETが実施されるにあたり、一般社団法人日本トイレ協会(外部リンク)(以下、日本トイレ協会)の会長である小林純子(こばやし・じゅんこ)さんが、公共トイレにおけるメンテナンスの重要性について日本財団に提言を行い、それがきっかけで当社もプロジェクトに携わることになったんです。
佐藤さん(以下、敬称略):トイレのプロフェッショナルである山戸さんとは対照的に、私は芸人で放送作家というのが本業で、トイレとの関わりはあくまで趣味であり興味の対象なんです。好きが高じてトイレについて勉強をはじめ、個人の立場で日本トイレ協会に入会しました。トイレの本を書いたりイベントを行ったりして、自分のトイレ愛を発信する活動をしている中で山戸さんとも知り合いました。
アメニティに修行に行って名誉トイレ診断士の資格も取得したんです(笑)。なので、トイレとの関わりについて言うなら「トイレが大好きな人」というのが私を表す言葉かな、と思います。
――THE TOKYO TOILETというプロジェクトは、公共トイレを誰もが使いやすい場にするのが目的でしたが、そもそも公共トイレが抱えている代表的な課題とはどんなものですか?
山戸:よく「くさい・汚い・暗い」と言われますし、女性やお子さんでは「怖い」も加わるのではないか、と思います。お仕事柄、タクシーやトラックのドライバーさんなど移動の多い運送業の方は公共トイレをよく使うようですが、世の中にトイレが借りられる商業施設やコンビニもある中、一般的には公共トイレはよほどの緊急時に使う、という人が多いのではないでしょうか。
佐藤:というのは、造ってから何十年も経過した古い公共トイレが多いのも理由です。メーカーの技術革新によって、トイレの衛生陶器(※)部分はここ数十年の間でどんどん質が良くなっています。つまり壊れにくいので、「まだ使えるから」と古いトイレをずっと使い続けている現状があるんです。
- ※ 大小便器、洗面台、洗浄タンク、浴槽など、衛生設備に使用する陶製の器具のこと
山戸:衛生陶器自体は、40~50年壊れないですからね。でも公共トイレに付随する配管や付帯設備はそうもいきません。水を流すとレバー付近からも水が漏れ出てくるとか、扉がゆがんで開け閉めがスムーズにできないとか、そういう公共トイレは決して珍しくない。それなのに「用を足すには問題なく利用できる」という理由で、なかなかリニューアルの予算を割いてもらえないことが残念ながら多いようです。
佐藤:「商業施設のトイレをきれいにしたらお客さんが増えた」といった現象が話題になったのはここ最近のことです。データとして因果関係が明らかになるような前例が表れたからこそ、THE TOKYO TOILETのように公共トイレを通じて明るく住みやすい街をつくっていこう、という動きが起こってきたのかな、と感じます。
快適なトイレの維持には、日々のメンテナンスが必須
――THE TOKYO TOILETの公共トイレの中から、今回は建築家の坂倉竹之助(さかくら・たけのすけ)さんが手掛けた「西原一丁目公園トイレ」を視察しました。どのあたりが公共トイレとしての使いやすさになっているのでしょう?
山戸:まずは、お子さま連れや車いすユーザーの方でも使いやすい広さがあること。空調が行き届き、ホテルや百貨店レベルの清掃がなされていること。そして日中は太陽光を十分に取り込んで明るいこと。夜間は建屋が行燈(あんどん)のように光って付近を明るく照らし、周辺環境の安全性を高めるという役割も持っています。公共トイレとしては最高峰だと思いますね。
佐藤:こういう完成形を見るまでは、公共トイレにそこまでお金をかける必要があるのか、と考える人もいたと思います。でも自分の住んでいる街にこういう公共トイレがあるのは安心ですし、地域への愛着形成にもつながる。
THE TOKYO TOILETの公共トイレ全般に言えることですが、従来の公共トイレの課題だった「用が足せれば十分、あまりお金をかけない」という発想の真逆。景観やデザインにまで気を使い、おしゃれで入ってみたくなるわけですから。渋谷区を皮切りに、こういう公共トイレの在り方が他の地域にもどんどん波及していくといいですよね。
――今後、快適な公共トイレを増やしていこうと考えたとき、クリアしなければいけない課題とは何でしょうか?
山戸:トイレの快適さを維持するには、やはりメンテナンスが重要なんです。人間は基本、1日5~7回排泄する生き物で、そのたびにトイレは汚れます。つまりトイレは毎日劣化する、ということですし、数十人が日々使用する公共トイレであればなおさらです。
歯みがきと同じで、トイレも日々の汚れを蓄積させないため、毎日の清掃が大切なんです。そして毎日歯を磨いても歯石が付くのと同じように、日常の清掃では落としきれない汚れを定期的に除去する必要もでてくる。やっぱり地域の水質などによって汚れの性質が変わりますので、そこはプロの適切な対処が必要になるんですよね。
佐藤:では、きちんとメンテナンスをしようと考えると、当然その費用がかかるわけですが、冒頭でお話が出たように「今のままでも用を足すには十分」という理由で、公共トイレの維持管理に予算を割くことについて優先順位がなかなか上がらない、というのが長年のジレンマですね。そういう意味では、区民なり市民なりがいかに行政側に対して「公共トイレをきれいにしてほしい」と働きかけていくか、という面も重要ではないか、と感じます。
「汚い」と目をそらさず、トイレをよく見ることが清掃の第一歩
――ちなみに、トイレをきれいに維持するという観点で、家庭でもまねできるテクニックがあれば教えてください。
佐藤:公共トイレでも家庭でも、まずは「トイレをちゃんと、よく見る」というのが清掃の基本だと思います。トイレって「汚い」「まじまじと見るものじゃない」といった感覚を持たれがちなんですが、山戸さんが言うように毎日絶対に汚れる場所ですし、1つ汚れが付くとそこから雑菌が広がってしまうような性質もある。ですから、毎日しっかり見て、汚れがあればすぐきれいにしてしまうことが維持管理のポイントです。
山戸:あとは、私たちの日常生活で出る汚れは油汚れがほとんどなのですが、トイレは唯一アルカリ性の汚れが付く場所なんです。その汚れは尿の中に含まれるカルシウム分が衛生陶器に付着する「尿石」と呼ばれるものです。ですから、定期的に酸性の洗剤を使って固着した尿石を落とすのも忘れずに行っていただければと思います。
佐藤:換気扇がちゃんと回っているかも確認しておきたいですね。狭い空間は雑菌やウイルスが滞留しやすいですから。あとは、温水洗浄便座に付いている脱臭用フィルターの汚れは気づきにくい場所かもしれません。
山戸:目の付けどころがさすがですね。フィルターは尿はねなどいろいろな汚れが付きやすいわりに、見えづらいところに設置されていることが多いんです。
佐藤:フィルターがホコリで目詰まりし、ときにはカビが生えてしまうこともあるんですよね。温水洗浄便座を使っている方はフィルターを定期的に確認してみてほしいですね。
家のトイレでしないことは、公共トイレでもしない意識を
――今後、誰もが快適に使える公共トイレを増やしていくために、どういう社会的な取り組みが必要だと考えていますか?
佐藤:何度も話題に出ていますが、自治体にどう予算を取ってもらうかですよね……。予算配分を行うのは市区町村の議員ですから、公共トイレの改善に意欲を持った議員に投票したり、公共トイレをきれいにしてほしいと働きかけたり、ということになるのかな、と思います。
山戸:そういう目線で考えると、THE TOKYO TOILETの「公共トイレを観光資源にする」という考え方は斬新でしたよね。最初に聞いたときは「公共トイレで観光なんて何を言ってるんだろう」と思ったんです(笑)。でも、映画『PERFECT DAYS』の世界的ヒットも後押しして、その構想が実現しつつありますね。
佐藤:公共トイレが変わることで、地域に対してこれだけプラスの影響を与えるんだ、という実例ができましたよね。他の行政も「まねしてみようかな」と考えるでしょうし、実際に新しい公共トイレが造られる動きも起こっています。
山戸:日本国内のみならず、世界中から渋谷の公共トイレを視察に来るわけですからね。これはTHE TOKYO TOILETと渋谷区が切り拓いた、新しい可能性だと思います。
佐藤:少子高齢化でどの自治体も子育て世代をどうやって呼び込むか頭を悩ませています。公共トイレをきれいにすることで人の流入が生まれるなら、行政側も実行に移しやすくなる。そういった意味では、今後も渋谷区の公共トイレがどういうプラスの効果につながっているのか成果を数値化し、メリットを明らかにしていけるといいですよね。
――社会にいる私たち一人一人は、誰もが快適な公共トイレを使える社会の実現に向け、どんなサポートができると思いますか?
佐藤:シンプルですが、自宅のトイレを使うのと同じ感覚で公共トイレを使っていただけるといいんじゃないか、と思います。「家のトイレだとこうはしないよな」っていうことを外でもしない。
山戸:本当にそうですね。公共トイレに誰かがペットボトルを置くでしょう。すると、次々とペットボトルが置かれていくんですよ。自分が掃除するわけじゃないからいいや、という気持ちがあるのだとしたら、やはり寂しいことです。汚さない意識を持つだけでも、公共トイレの姿はきっと変わってくるのではないでしょうか。
編集後記
多くの人があるのが当たり前だと思っているであろう公共トイレ。しかし、みんなが快適に使えるようにと、清掃員やトイレ診断士といったたくさんの人が日々関わりながら、維持管理に努めています。
公共トイレは私たちが安心して暮らしていくためになくてはならないインフラ。一人一人がほんの少し心がけるだけで、いつでも安全で、快適に使える場所になるはずです。
今日からあなたも公共トイレの大切さやこれからの在り方について、一緒に考えてみませんか?
撮影:十河英三郎
〈プロフィール〉
佐藤満春(さとう・みつはる)
1978年生まれ。数多くの肩書を持ち、お笑い芸人(どきどきキャンプ)、放送作家、構成作家、トイレ博士、掃除マニア、ラジオパーソナリティ、サトミツ&ザトイレッツとして多方面で活躍。名誉トイレ診断士、トイレクリーンマイスター、掃除能力検定5級、整理収納アドバイザー3級などの資格保有。
佐藤満春 公式サイト(外部リンク)
山戸伸孝(やまと・のぶたか)
神奈川県生まれ。トイレの総合メンテナンスFC本部、株式会社アメニティの代表取締役。トイレ診断士1級、臭気判定士、給水装置工事主任技術者などの資格を持ち、現場をこよなく愛す。日本トイレ協会運営委員、広報渉外部会責任者。THE TOKYO TOILETでは、メンテナンスチームの一員として、月に1度の定期トイレ診断を担当。
株式会社アメニティ 公式サイト(外部リンク)
- ※ 掲載情報は記事作成当時のものとなります。