通常募集の申請の流れ
1. 申請方法
日本財団の申請はインターネット上で受け付けます。郵送での申請受付は行っておりません。
申請に際しては、必ず「申請手順マニュアル」をご一読ください。
必要な場合にはお手元にご用意して、申請操作を行ってください。
STEP1.Googleアカウントの取得
(既に取得済み、使用中のアカウントがある団体は、新規アカウントの取得は必要ありません)
STEP2.申請の準備
Googleフォームは自動的に一時保存されます。
ただしオフラインの場合は自動保存が機能しないため、入力前に「下書きシート(申請補助資料内)」の作成を推奨いたします。
申請補助資料(Excel)をダウンロードし作成してください。
Googleフォームでの申請時に添付が必要ですので、予め作成をお願いします。
申請補助資料は以下の内容となっています。
- 申請する事業の「収支予算等入力フォーム」(提出必須)
- 「収支予算等入力フォーム」(記入例)
- 「下書きシート」(Googleフォーム転記用)
事業目的、事業目標、事業内容の記入例はこちら(PDF / 626KB) - 「申請準備ワークシート」(任意提出)
「申請準備ワークシート」の記入例はこちら(PDF / 955KB)
-
昨年度よりフォーマットが改定されています。
必ずこちらから最新版の申請補助資料をダウンロードしご使用ください。
STEP3.申請
申請受付期間:2022年10月3日(月)12:00〜2022年10月31日(月)17:00まで
- 申請手順マニュアルをご覧になりながら、申請を行ってください。
- ※
10月31日(月)17:00までに申請手続きを終えてください。
- ※ 申請締め切り間際はサイトが混みあい、場合によっては申請できないこともありますので、締め切りに余裕をもって作業を行ってください。
- ※ 以下のプロジェクトにご申請の場合は、各プロジェクトページにて申請手続きを行ってください。
「子ども第三の居場所」の継続申請の場合は、本ページにて申請手続きを行ってください。
STEP3-2.申請完了の確認・申請受領メールの受信
申請完了の直後に、2通のメールが自動で送信されます。
- 件名:[日本財団]2023年度通常募集事業申請受領メール
上記メールでは、以下をご確認いただけます。- 申請受付番号・受付日付・団体名・担当者名・事業名・助成金申請額・自己負担額・事業費総額
- 件名:2023年度通常募集の申請フォーム
上記メールにて申請内容が確認できます。必要に応じてメールをプリントアウトして保管してください。- 収集した個人情報は、当財団の個人情報保護規程に基づき、助成事業に関する事務手続き、助成金の募集案内、日本財団に関連するイベント案内、アンケートの実施などの各種お知らせに利用します。
2. 申請の注意点
申請受付期間終了間際の混雑状況について
申請の操作方法について、多くのお問い合わせ電話があります。特に申請受付期間終了間際は電話がつながりにくい状況になります。また、Webサイトも非常に混みあい、つながりにくい状況が発生する可能性があります。申請については期限に余裕をもって作業を行うことをお勧めいたします。
法人として複数事業の申請を行う場合について
申請は1事業ずつ行う必要があります。
申請について
申請の操作をされる際は、必ずお手元に申請手順マニュアルをご準備ください。
申請内容の事前準備について
短時間で入力を完了させるために、申請内容は事前に準備してください。
Googleフォームは自動的に一時保存されます。ただしオフラインの場合は自動保存が機能しないため、入力前に「Google form下書きシート(空欄可)」の作成を推奨いたします。また、申請補助資料内の「収支予算書等入力フォーム(Excel)」は提出必須です。忘れずにご準備ください。
採択時の助成契約締結方法について
採択時の助成契約締結について紙面による契約書を廃止し、電子契約に移行しました。