日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

聴覚障害者も聴者も、互いに歩み寄る社会を目指して。デフ(難聴)のマンガ家・平本龍之介さんの活動の原動力

写真
ろう文化を伝える講演活動も積極的に行う平本龍之介さん
この記事のPOINT!
  • 手話は福祉ツールではなく、聞こえない人たちが使う「言語」である
  • 手話通訳者がつなぐ電話リレーサービスのおかげで、聴者と同じ立場になれた
  • 漫画家や講演会などの活動を通して、障害者も健常者もみんなが平等な社会づくりに貢献する

取材:日本財団ジャーナル編集部

2020年6月5日、国会で成立した「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」。この法案の成立により、聴覚障害者への「情報保障」が急ピッチで進められることになる。

2021年度中には「電話リレーサービス」(外部リンク)が公共インフラとして広がり、聴覚障害者も電話を使い、遠方にいる聴者とよりコミュニケーションが取りやすい環境が充実するだろう。また一つ、時代は変わるのだ。

しかし、聴者の中には、「電話リレーサービス」を知らない人、いまひとつ理解できていない人も少なくない。

同サービスは、手話通訳オペレーターを介し、聞こえない人と聞こえる人とのやりとりを可能にする仕組みのこと。それを「マンガ」にし、噛み砕いた表現で発信しているのが、デフ(※)のマンガ家・平本龍之介(ひらもと・りゅうのすけ)さんだ。

  • ろう者、聴覚障害者のこと
漫画画像。1コマ目:タイトル「ひらもとの人生道」特別編。平本龍之介×株式会社プラスヴォイス。※イラストは、電話オペレーターの写った画面を手に持つ平本さん。
2コマ目:株式会社プラスヴォイスの三浦社長とテレビ電話で話しました。※イラストは、株式会社プラスヴォイスの三浦社長。
3コマ目:遠隔手話通訳と電話リレーサービスの違いについて分からない人が多いという話を聞きました。※イラストは、取材に答える株式会社プラスヴォイスの三浦社長。
4コマ目:三浦社長から違いを説明してもらったとき目からうろこが出る思いだった。※イラストは、両目からうろこが飛び出る平本さん。
5コマ目:皆さん、遠隔手話通訳と電話リレーサービスの違いをご存知でしょうか?※イラストは、解説する平本さん。
6コマ目:電話リレーサービスは、離れているろう者と聴者のビデオ通話を使って手話オペレーターが通訳するサービスです。※イラストは、聴覚障害者(平本さん)と聴者が、通訳オペレーターを介して電話する様子
7コマ目:遠隔手話通訳は、対面の相手との通訳を遠隔からビデオ通話で行います。対面で、聴覚障害者(平本さん)と聴者が、ビデオ通話による通訳オペレーターを介して話す様子。
8コマ目:電話リレーサービスは通信なので総務省、意思疎通支援事業など手話通訳の派遣は厚生労働省が管轄しています。※イラストは、解説する平本さん。
平本さんの作品「電話リレーサービスと遠隔手話通訳の違い」1〜8コマ目
漫画画像。9コマ目:遠隔手話通訳を強化するための補正予算を厚生労働省が用意しました。※イラストは、お金の入った袋を手に持つ厚生労働省の職員。
10コマ目:通訳は対面じゃないと通訳できない。と良い印象を抱いていない手話通訳もいます。※イラストは、「NO」と拒否の態度を示す手話通訳者。
11コマ目:ろう者は、災害時や緊急時に手話通訳を必要とする場面が多いのです。※イラストは、災害を示す絵に囲まれた、困った顔の平本さん。
12コマ目:今回のコロナ感染症の問題など健康な手話通訳を同行する事もなく感染の心配がいりません。※イラストは、遠隔手話通訳を用いて対面で話す聴覚障害者(平本さん)と医者。
13コマ目:災害現場や危険な場所へ手話通訳が行かなくても、遠隔から通訳することで手話通訳の負担が軽減します。※イラストは、2人の手話通訳者。
14コマ目:行政機関の全ての窓口にQRコードを設置すれば、ろう者のスマホでも遠隔手話通訳利用できれば便利ですね。※イラストは、行政機関の窓口でQRコードを読み込む平本さん。
15コマ目:意思疎通支援事業は派遣事業。行政の窓口に全て対応ができるようにするのが遠隔手話通訳という手法です。※イラストは、行政の窓口に立つ職員と、複数の手話通訳者。
16コマ目:遠隔手話通訳の事業を普及しろう者も手話通訳も暮らしやすい社会を目指しましょう。※イラストは、株式会社プラスヴォイスの三浦社長が映ったスマートフォンの画面を手に持つ平本さん。
平本さんの作品「電話リレーサービスと遠隔手話通訳の違い」9〜16コマ目

また2020年夏、コンビニのレジ袋が有料になったことを機に、エコバックとコミュニケーションボードを組み合わせた「エココミ」(外部リンク)をプロデュースした。これがあれば、聴覚障害者も会計時にスタッフに要望を伝えやすくなる。

写真
エコバックとコミュニケーションボードを組み合わせた「エココミ」。買い物時に発生すると想定されるやりとりも、これひとつで解決できる
写真
福岡のテレビ局に「エココミ」の取材を受けた時の平本さん(写真左端)

このように、聞こえる人と聞こえない人をつなぐ活動に邁進する平本さん。その背景には何があるのか、平本さんの思いに迫った。

初めて手話と出合い、世界が変わった

平本さんは先天性の聴覚障害者として生まれた。聞こえないことで、やはり不便なことはたくさんあったという。

「僕が子どもの頃は今よりもっとアナログな時代だったので、とにかく不便でしたよ。テレビには字幕もついていないし、バリアフリーという概念もなかった。障害への理解も浅い時代で、両親は僕を聴者の学校へ入れました。聞こえる人と同じ道を歩んでほしかったのだと思います。口話訓練もたくさんさせられました。学校ではいじめられて不登校にもなりました。結局、高校受験に失敗したことをきっかけに、ろう学校へ入ることにしたんです。でも、そこで初めて手話と出合い、世界が広がりました」

写真
福岡からオンラインで取材に応じてくれた平本さん

手話は福祉ツールではなく、聞こえない人たちが使う「言語」である。つまり平本さんは、ろう学校に入学したことでやっと自身の言語を獲得することができたのだ。

だからこそ、平本さんは手話のことや、ろう文化の大切さを身に染みて実感している。それがいまの活動にもつながっているのだろう。

「いまは福岡の久留米市社会福祉協議会の広報誌、久留米市ろうあ協会新聞、戸塚区聴覚障害者協会の会報誌にて、3つのマンガを連載しています。そこでろう文化について描くと、いろんな方からお手紙をいただくんです。同じ聴覚障害者からは『共感しました』と、そして聴者からは『初めて手話を知った』『聴覚障害者の方たちの大変さが分かりました』というような声が届きます。その瞬間、マンガを描いていて良かったな、と感動しますね」

電話リレーサービスがあれば、自分の思いを正確に伝えられる

電話リレーサービスについて描いたのも、聴者に知ってもらいたいという気持ちが原動力だった。

そもそも、平本さんが同サービスについて知ったのはいつ頃だったのだろう。

「福岡空港に置いてある『手話フォン』(外部リンク)を見た時に感動して、すぐに使ってみました。その後、アプリがリリースされて、バージョンアップが重ねられていった。ずっと利用していましたよ。電話リレーサービスのいいところは、手話通訳オペレーターを介して、自分の気持ちや考えを正確に伝えられるところです。それまでは家族や友人にお願いして代わりに電話をかけてもらっていましたが、彼らは手話通訳ではないので、どうしてもこちらが意図していることを理解できない。もちろん、それは仕方ないことかもしれません。だからこそ、電話リレーサービスの登場によって、電話ができるようになったとき、初めて『ぼくも聴者と同じ立場になれたんだ』と感じました」

電話リレーサービスの仕組みを表したイラスト。通訳オペレーターが手話や文字と音声を通訳することにより、聴覚障害者と相手先を電話で即時双方向につなぐサービス。利用者(聴覚障害者)は、ネットを利用して、電話リレーサービスセンターに連絡。利用者が話したい相手先にオペレーターが電話でつなぐ。利用者は手話もしくは文字チャットでオペレーターに用件を伝え、オペレーターはその用件を音声に訳して相手先に伝える。相手先からの返答をオペレーターが手話もしく文字チャットに訳して利用者に伝える。
電話リレーサービスの仕組み図。利用するには事前の利用者登録が必要になる
写真
初めて電話リレーサービスを利用したときの感動を語る平本さん

とはいえ、現状の電話リレーサービスに100パーセント満足しているわけではない。当事者として見えている問題点もあるという。

「できれば24時間対応してほしい。例えば、深夜に生命にかかわることが起きたとき、24時間対応していればすぐに助けを求めることができます。ただし、手話通訳の方の人件費の問題も絡んできますから、すぐには難しいことも理解しているんですけどね。また、警察や消防、救急車は非対応ですが、そこもやはり対応してもらいたい。要するに、緊急時にも電話リレーサービスが利用できるようになると、私たち聴覚障害者の生活がより安心、安全なものになると思うんです」

聴者は深夜でも緊急時でも、すぐに電話でSOSを発信できる。しかし、聴覚障害者はそこに制限がある。これもまた、聴者と聴覚障害者の間に横たわる情報格差と言えるかもしれない。

大切なのは「ノーマライゼーション」

そして最後に、平本さんが社会に望むことを尋ねてみた。その答えはとてもシンプルだった。

「健常者の方たちには、『ノーマライゼーション』という概念を持ってもらいたい。障害がある人もない人も、平等に生きられる社会を目指す概念です。今はまだどうしても格差があると思います。中には善意から『障害者のためになることをやりましょう』と言ってくれる人もいる。でも、そうではなくて、障害の有無は関係なく、この社会に生きるみんなのためになることをする。そういう考え方を持てるようになると、障害者と健常者との格差が消えていくと思うんです」

写真
講演中の平本さん。これからもろう文化を伝える活動を続けていく

そんな社会を実現するために、明日からできることがある。

「障害者と出会ったら、怖がらずに相手を知ってほしい。分からないことがあれば、『失礼かな』と心配せず、どんどん質問すればいいんです。それを続けていくと、いつの間にか障害者への先入観も消えていくと思います。同時に、障害者側も歩み寄る姿勢が必要。お互いに寄り添うことで、社会はもっと良くなっていくはずですから」

今回のインタビュー直後、平本さんは、利用者側だけでなく電話リレーサービスの提供者側の気持ちを知るために取材し、執筆した作品を発表したので、読者の皆さんにもお届けしたい。

漫画画像。1コマ目:タイトル「ひらもとの人生道」第五十五話。平本龍之※イラストは、マイクを手に持つ平本さん。
2コマ目:私は電話リレーサービスをよく使ってる。※イラストは、電話リレーサービスを利用する平本さん。
3コマ目:福岡空港に公衆電話「手話フォン」を使ってからだ。※手話フォンの前に立つ笑顔の平本さん。
4コマ目:オペレーター側の気持ちが知りたいと思うようになり、それを漫画の題材にしようと思い浮かんだ。※イラストは、電話オペレーターと平本さん。
5コマ目:熊本県聴覚障害者情報提供センターとプラスヴォイスが取材に応じてくれた。※イラストは、熊本の名物ゆるキャラとプラスヴォイス代表の三浦さん、マイクを手に持つ平本さん。
6コマ目:質問1。1人あたりの勤務時間は?※イラストは、時計を手に持つ平本さん。
7コマ目:回答1。短時間からフルタイムまで人によってさまざまですが、シフトを組んでいます。※イラストは、勤務を交代する2人の電話オペレーター。
8コマ目:状況によって異なるが、20分程度交代しているとのことでした。※イラストは、解説する平本さん。
利用者側だけでなく、提供者側の気持ちも知りたくなり、取材したという平本さんの作品「電話リレーサービス側に取材してみた」1〜8コマ目
漫画画像。9コマ目:質問2。この仕事をしてうれしかったことは?※イラストは、喜ぶ平本さん。
10コマ目:熊本側回答2。何か用事があるとすぐに利用できるので助かると言われたこと。※イラストは、電話リレーサービスを利用する聴覚障害者のエピソードを振り返る熊本の名物ゆるキャラ。
11コマ目:プラスヴォイス側回答2。遺失物が見つかったり、かけ先に敬意を払った話し方をされたこと。※イラストは、財布を忘れたことに気づき焦る聴覚障害者のエピソードを振り返る三浦代表。
12コマ目:質問3。お客様の中でやめてほしいと思ったことは?※イラストは、手に×マークを持つ困った顔の平本さん。
13コマ目:熊本側回答3。電話中、突然切ってしまうこと。電波の問題もありますが、相手になんと言っていいのか困るとのこと。※イラストは、電話が突然切れて困る聴者、電話オペレーターのエピソードを振り返る熊本の名物ゆるキャラ。
14コマ目:プラスヴォイス側回答3。話中によそ見したり、仲間内と話してしまうこと。。※イラストは、困った電話オペレーターのエピソードを振り返る三浦代表。
15コマ目。話し相手はオペレーターではなく、電話先です。「待ってください」と相手に伝えるようにしてください。※イラストは、解説する平本さん。
16コマ目:質問4。この仕事をどう思いますか?※イラストは、マイクを手に質問する平本さん。
平本さんの作品「電話リレーサービス側に取材してみた」9〜16コマ目
漫画画像。17コマ目:熊本側回答4。役に立ってるという実感があり、やりがいがある。※イラストは、笑顔の熊本の名物ゆるキャラ。
18コマ目:プラスヴォイス側回答4。自身の技能によって人の役に立っていることが直に実感できると思っている。※イラストは、笑顔の三浦代表。
19コマ目:質問5。電話リレーサービスで改善してほしい点はありますか?※イラストは、マイクを手に質問する平本さん。
20コマ目:熊本側回答5。電話ができない番号があるので全てのダイヤルにつながるようにしてほしい。※イラストは、電話できるようにしてほしい番号リストと、解説する熊本の名物ゆるキャラ。
21コマ目:プラスヴォイス側回答5。お客様側が受信できるようになってほしい。※イラストは、電話がかかってきた聴覚障害者と、解説する三浦代表。
22コマ目:熊本側コメント。便利なツールです。生活の質をあげるためにぜひ気軽に利用してください。※ちょっと聞こえる友人と話したいとか、離れている家族の様子を確認したいとか、おしゃべり目的で利用してもいいのです。※イラストは、お辞儀する熊本の名物ゆるキャラ。
23コマ目:プラスヴォイス側からコメント。困ったことなど電話リレーサービスを利用すれば、簡単に解決できて、早く安心できます。ぜひ使ってください。※イラストは、三浦代表。
24コマ目;協力してくださったお二人に感謝します。電話リレーサービスのおかげで聴者と対等に話ができるようになりました。日本財団とオペレーター側に感謝の意を申し上げます。※イラストは、お辞儀する平本さん。
平本さんの作品「電話リレーサービス側に取材してみた」17〜24コマ目

相手の視点に立って考え、理解を深めることは、誰もが生きやすい社会をつくるためにとても重要だ。平本さんを応援すると共に、その作品をぜひ役立ててほしい。

〈プロフィール〉

平本龍之介(ひらもと・りゅうのすけ)

1980年、東京都生まれ。現在、福岡県在住。難産が原因で聴覚障害者となる。イラストレーターの亡き父から絵のノウハウを教わり、6歳の時に「どんなせんせいかな?」を出版する。現在、久留米市社会福祉協議会の広報誌、久留米市ろうあ協会新聞、戸塚区聴覚障害者協会の会報誌にて、漫画を連載中。代表作「ひらもとの人生道、僕は目で音を聴く」(デザインエッグ社)。
平本龍之介漫画家後援会 公式サイト(外部リンク)
平本龍之介 公式note(外部リンク)

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。