社会のために何ができる?が見つかるメディア
元ラグビー日本代表主将・廣瀬俊朗さんと日本財団・笹川常務が「アスリートのキャリア」を考える
- 競技生活を終えた後、アスリートがキャリア転換する難しさは一つの社会課題でもある
- 縦のつながりは強く、横のつながりが弱い、スポーツ界にも変化が必要
- アスリートが得てきた経験や能力は、社会に活力を与える可能性に満ちている
取材:日本財団ジャーナル編集部
スポーツの世界で華やかな活躍を見せるアスリートたち。しかし多くの場合、彼らが現役選手でいられる時間は限られている。
競技生活を終えてからの人生について、どういったキャリアを描いていけばいいのか、将来に悩みを抱えている選手も少なくない。
アスリートの可能性を引き出し、社会で活躍の輪を広げることを目指して設立された一般社団法人APOLLO PROJECT(外部リンク)は、2021年1月より、現役・元アスリートに向けた人材育成プログラム「A-MAP(ATHLETE-MINDSET APOLLO PROJECTの略)」(外部リンク)をスタートした。
世界的経営コンサルタント・大前研一さんが代表を務める株式会社ビジネス・ブレークスルーの協力のもと、独自のカリキュラムを構築。「実践・対話・内省」という3つのアプローチを通じ、アスリートが自らと向き合い、持てる能力を社会に還元していくための、実践的な学びの場を提供していく。
既に1期生として現役・元アスリート11名の受講がスタートしており、1期及び2021年10月に開講予定の2期のプログラムに対し、日本財団が奨学金を支給することが決定した。
日本財団もまた、アスリートが社会とつながり活躍できる仕組みづくりの一環として、スポーツマンシップを通じた社会貢献活動プロジェクト「HEROs Sportsmanship for the future(以下、HEROs)」(外部リンク)を推進している。この奨学金は、競技以外でも力を発揮できる、という「気付き」をアスリートに提供したい、という両者の思いが一致したことが背景にある。
そこで今回は、元ラグビー日本代表のキャプテンであり、APOLLO PROJECTの専務理事を務める廣瀬俊朗(ひろせ・としあき)さんをお招きし、日本財団の笹川順平(ささかわ・じゅんぺい)常務理事と「アスリートのキャリア」をテーマに、競技を越えてアスリートが力を発揮する社会について意見を交わし合った。
現役生活を終え、キャリアの転換に悩むアスリートたち
廣瀬さん(以下、敬称略):この度は「A-MAP」の受講生に対し、奨学金のサポートをいただきありがとうございます。多くのアスリートに社会とより良くつながるための機会を与えられる、とうれしく思っています。
笹川さん(以下、敬称略):現役・元アスリートの経験や能力を社会に還元する仕組みをつくる、という活動内容には大いに共感しています。そして廣瀬さんのように、優れたキャプテンシー(※)で多種多様な人材をまとめてきたリーダーがいる、という点においても「A-MAP」のこれからには非常に期待しているんですよ。
- ※ キャプテンとしてチームを統率する力。指導力
廣瀬:笹川さんもご存じのとおり、アスリートは現役生活を終えた後、どう社会に関わっていけばいいかキャリアの転換に悩むケースが多く、一つの社会問題になっています。競技中心の生活を送ってきたことを「スポーツしかやってこなかった」と捉え、自らを卑下してしまう傾向も見られます。また、言語化がうまくできないので、社会で自分の経験がどう活かせるか認識できていないことも多い。
笹川:僕たちは「HEROs」を通じ、アスリートたちが社会貢献のアクションを起こす様子を見つめてきました。常に第一線にいられるわけではない厳しい競技の世界で、壁にぶつかりながらも工夫し、乗り越え、結果を出す。本当に高いハードルを越えてきている方々だと感じますし、その経験が社会に役立ち、活力を与える場面はあちこちにある。それを本人たちが気付かないのはもったいない。
廣瀬:おっしゃるとおりです。「もっと社会とつながりを持ちたい。社会で役に立ちたい」という思いを持ったアスリートは多いのですが、どう形にすればいいか分からず、自信を持つことができない。「A-MAP」では、内省や目指すキャリアの明確化を助ける「マインドセット(気付き)」の機会をしっかりと設け、社会生活で通用する生きた学びを提供していこう、というのが狙いなんです。
社会の多様性に気付き、強みを再発見する「A-MAP」のサポート
笹川:まずアスリート自身が持つ可能性に「気付き」を与える、という入口は非常に大切ですよね。例えばもし、引退後にビジネスへ転向しようとすると、スポーツでどんなに素晴らしい結果を残していても競技成績では評価してもらえない。問われるのは「あなたはこれから何で勝負しますか?」という点です。このとき、自分の資質や今後の目的が分かっていないと変化に対応するのが難しい。
廣瀬:「決められたルールの中でどう工夫するか」が問われるスポーツに対し、社会のルールは必ずしも一定ではありません。新しい発想や異なる考え方を柔軟に取り入れていく必要がある。日本のスポーツ教育が抱える課題の一つに、監督の指示どおりに動くことが求められるトップダウン方式があります。こういった指導は近年変わりつつあるのですが、まだ改善の余地はあるのが現状で、言われるまま動くことが主体になり、自ら考える機会が少なかった、と振り返るアスリートもいます。
笹川:日本財団も含め、近年は多くの組織で“フラット化”の傾向が進んでいます。上長の言うことを聞いていればいい、という風潮が弱まる一方、自ら考え結果を出す力が求められるようになってきました。指示されて動くことに慣れてしまうと、戸惑うかもしれませんね。しかし目標に向き合い、結果を出すという面において、アスリートは厳しい競争を乗り越えてきた人材でもあります。ビジネスのルールや方法論さえ分かれば、多少の挫折を乗り越え、頑張り抜くポテンシャルも秘めている、と感じます。
廣瀬:同感です。だからこそ、自分がどういった経験をして、どういう強みを持っているのか気付くことからしっかりサポートしたい。もう一つの課題は、発想の柔軟性の部分です。アスリート同士ですら競技を越えて交流する機会が少ないため、どうしても視野が狭くなりやすい傾向があります。
笹川:子ども時代の学校生活を振り返っても、一度サッカーを始めるとラグビーをしている人たちと関わる機会が持ちづらい。競技が縦割で分断されてしまう面はありますよね。「HEROs」では、さまざまな競技の選手たちが出会う機会があり、見ているとスポーツを愛する者同士で大いに盛り上がりますし、お互いの練習方法を明かし合うなど学びも生まれている。逆に言えば、そういった単純な交流すらこれまでできていなかったのか、と問題点に気付かされました。
廣瀬:「A-MAP」が対話を重視しているのは、まさにその点なんです。現在の1期生には、力士やテニスプレイヤー、ラガーマンなどさまざまなバックグラウンドを持つアスリートがいますが、メンバー内でいろいろな角度から対話することを通じて、自分の「当たり前」が他競技の選手から見ると違うことに気付きます。さらにビジネスパーソンとの対話では、スポーツ業界における「当たり前」と、一般社会との考え方の違いにも気付いていく。
笹川:ビジネスではどういう点が評価されるのか、評価されている人は何を努力し、どういう行動をしているのか。そこが見えてくれば「次の高みを目指したい」という前向きなアクションにつながっていきそうですね。また、グループで行うという支え合いの仕組みも興味深いです。メンバー全員で同じ課題図書を読み、感想をオンラインチャットでシェアする「輪読」のプログラムもあると聞きました。面白そうで、僕も参加してみたいですよ。
廣瀬:元から読書が好きな人もいれば、本なんてほとんど読んだことがない、という人もいます。同じ本を読み、それぞれの感想を知ることで「受け止め方は多種多様で、いろいろな考えの人がいる」と分かりますし、自分でも「読んだ直後はこう感じたけれど、2週間後に見直したら前とは感じ方が変わった」と気付くこともあります。僕もときどき参加するのですが、面白いリフレクションの方法だな、と実感しています。
一方で面白いだけではなく、厳しいことを伝える機会も大切にしています。というのも、スポーツで成果を上げて名前を知ってもらえるようになると、周囲の気遣いに甘えて、自分が見えなくなる可能性がある。そこで心的な安全性を担保した上で、メンターと1対1で等身大の自分を見つめ直す時間を設けています。人の意見に耳を貸さない、なんてことにならないよう早いうちに自分の足もとを見直す。そして現役であればプレーに活かし、引退後なら次のキャリアステップにつなげる形にしていきたい。
- ※ 短いプレゼンテーション
笹川:成長するって、そういう痛みを乗り越えることですよね。実は今朝、耳の痛い話をされたばかりなんです(笑)。受け入れなければと思いながらも少し反論してしまって、反論しながらも「こういう自分ではダメだ」と反省する。大人になると指摘していただける機会が減りますから、自分で顧みなければそのまま人生を終えてしまう。
廣瀬:そのお気持ち、よく分かります。アスリートにも、そういう気付きを生んでいきたいんです。
“勉強”だけでは得られない学びの機会が、スポーツにはある
笹川:「HEROs」では、将来に不安を抱く中高生に対し「困難を乗り越える方法」や「モチベーションを維持する方法」など、スポーツで培った経験を教えるオンラインスクールなども行い、大きな反響をいただきました。アスリートたちがどんどん社会に出て行けば、きっと面白い化学反応が起きる。というのも、いわゆる“勉強”だけでは得られない学びの機会がスポーツにはあり、アスリートはそれを知っているからです。
笹川:これは僕個人の体験ですが、小学生時代からサッカーをやっていまして、高校2年で全国大会を狙うチームのキャプテンに指名されたんです。しかしそこでケガをして3軍に入ることになり、ものすごいショックを受けました。しかしその時に初めて、3軍のメンバーが最も夜遅くまで練習していることに気付いた。僕の1軍復帰を助けようと、センタリングのサポートを買って出てくれるチームメイトもいました。後にレギュラー復帰しましたが、3軍にいたあの時、仲間を思う気持ちが変わったし、思いやりとは何か知りました。そうした経験が組織というチームで働く今も糧になっています。
廣瀬:目的を達成するための努力や工夫。自分の役割を果たす大切さ。仲間で力を合わせると、大きな結果を生むこと。それらの重要性を頭だけでなく、体で理解しているというのはアスリートなら誰しも持っている強みですし、恐らくそれは社会でも活かせる力である、と僕も信じています。
笹川:ちなみに、廣瀬さんは長年に渡り、多様なチームをキャプテンとしてまとめてきた人材です。監督からどういった点を期待され、何に応えてきたとご自身を分析しているんでしょうか。
廣瀬:僕は「行くぞ!」とメンバーを引っ張っていくというよりも、フラットな関係づくりを重んじるタイプです。どういうチームだったらみんなが力を発揮できるのか、仲間の意見を聞きながら、一緒になってチームを盛り上げていくことを大切にしてきました。ですから改革よりもチームビルディングと相性がいい。そこを評価していただいた、と考えています。
笹川:なるほど、素晴らしいですね。組織で良いチームをつくっていきたいので、ぜひ僕のメンターになってほしいですよ。
廣瀬:いえいえ。そういった意味では「A-MAP」はまだ立ち上がったばかりですから、社会貢献に対する多くのプラットフォームを持つ日本財団さんをメンターに、この活動がさらに広がるよう学んでいきたいです。
笹川:多様性を活かす社会をつくることが、日本財団のテーマです。多種多様な人たちがいる中、アスリートが得てきた「挑戦」という代えがたい経験を社会全体の糧にしていきたい。教育の部分を担う「A-MAP」と、社会貢献の場をつくる「HEROs」、お互いにサポートし合いながら、大きな種となってアスリートのこれからをしっかり応援し、芽吹かせていきたいですね。
廣瀬:はい。スポーツの枠を越えて社会に対し何ができるのか、アスリート同士の対話を深めながら、企業や法人、団体の方々とも連携し、アスリートが生涯にわたり、その価値を社会に還元できる仕組みを一緒につくっていきましょう。
撮影:十河英三郎
元ラグビー日本代表主将・廣瀬俊朗さんと日本財団・笹川常務が「アスリートのキャリア」を考える
人生の地図、どう描く?力士を引退した元“嘉風”大西雅継さんに、元ラグビー日本代表主将・廣瀬俊朗さんが問う
[トップアスリート専門の大学カリキュラム「A-MAP」第2期生募集中!]
「A-MAP」のカリキュラムでは、実践・対話・内省の3つのアプローチを通じたマインドセット(気付き)を重要な学びとして位置付けています。また、集合研修や講義視聴に加え、エアキャンパス(※)と呼ばれる学びのプラットフォームを通じて、BBT(ビジネス・ブレークスルー)大学に在籍する一般のビジネスパーソンと議論する機会など、他流試合による学びも提供します。加えて、専属のメンターが一人一人ひとりのキャリア相談に乗るなど、学び以外のサポート体制も充実しています。
- ※ BBT独自開発による遠隔教育用ソフトウェア。 PC・スマートフォン・タブレット端末に対応しブロードバンド環境さえあれば世界中の どこからでも講義が受けられる。
対象:現役アスリート、元アスリート(1年間を通じて主体的に学び実践していく意欲と覚悟がある方)
定員:20名
受講方法:オンライン(映像講義はいつでもどこでも視聴可能) ※スマホ対応
受講期間:2021年10月〜2022年9月末
募集期限:2021年9月末(但し、定員が埋まり次第、募集は終了致します)
募集詳細は「A-MAP」公式サイト(外部リンク)にてご確認ください。
お問い合わせはinfo@apollo-pjt.comまでご連絡ください。
[日本財団A-MAP奨学金について]
日本財団が取り組むアスリートの社会貢献活動を推進するプロジェクト「HEROs(HEROs Sportsmanship for the future)」(外部リンク)では、人材育成を通じて「スポーツの力」を可視化することを目的に、「日本財団A-MAP奨学金」制度を設立しました。スポーツの力を活用して引退後も活躍する人材の輩出を目指します。
対象:「A-MAP」受講者
金額:受講料880,000円のうち440,000円
選考方法:「A-MAP」受講者のうち奨学金受給希望者に対し選考を行い、通過した方に支給します。
選考基準:
1.書類審査
(1)目的意識 (2)言語化能力
2.面接審査
(1)メタ認知 (2)公益心 (3)情報発信・ネットワーク (4)リーダーシップ
〈プロフィール〉
廣瀬俊朗(ひろせ・としあき)
元ラグビー日本代表キャプテン。一般社団法人APOLLO PROJECT専務理事。1981年、大阪生まれ。5歳よりラグビーを始め、慶應義塾大学を経て2004年に東芝ブレイブルーパスに入団。中学生以降、日本代表を含む各チームでキャプテンを務め、その優れたキャプテンシーでも注目を集めた。2016年に現役を引退、コーチを務めた後、2019年に東芝を退社。ビジネス・ブレークスルー大学大学院でMBAを取得し、株式会社HiRAKUを設立、代表取締役に就任した。
一般社団法人APOLLO PROJECT 公式サイト(外部リンク)
APOLLO PROJECT 公式Twitter(外部リンク)
笹川順平(ささかわ・じゅんぺい)
日本財団常務理事。1975年、東京生まれ。慶応義塾大学卒業後、三菱商事株式会社に入社し、ODAの仕事に従事する。2005年にハーバード大学院を修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。2017年7月、日本財団の常務理事に就任。3児の父。
- ※ 掲載情報は記事作成当時のものとなります。