日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

【障害とビジネスの新しい関係】目のスペシャリスト・参天製薬が目指す「見る」を通じた社会貢献

写真
参天製薬の皆さんと日本財団ワーキンググループのメンバー
この記事のPOINT!
  • 視覚障害者に対する社会全体の理解度は低く、雇用の職域が狭い
  • 参天製薬では視覚障害者を一般雇用し、共に働きながら一つずつ課題解決に取り組む
  • 障害の有無にかかわらず、誰もが幸せに、いきいきと暮らせる共生社会を目指す

取材:日本財団ジャーナル編集部

この連載では、企業における障害者雇用や、障害者に向けた商品・サービス開発に焦点を当て、その優れた取り組みを紹介する。障害の有無を超えて、誰もが参加できるインクルーシブな社会(※)をつくるためには、どのような視点や発想が必要かを、読者の皆さんと一緒に考えていきたい。

  • 人種、性別、国籍、社会的地位、障害に関係なく、一人一人の存在が尊重される社会

取材を行うのは、日本財団で障害者の社会参加を加速するために結成された、ワーキンググループ(※)の面々。

  • 特定の問題の調査や計画を推進するために集められた集団

今回は、「目」のスペシャリティ・カンパニ-として眼科領域に特化した製品・サービスの研究、開発、生産、普及活動を行い、「見る」を通じて人々の幸せの実現を目指す参天製薬株式会社(外部リンク)(以下Santen)の取り組みをご紹介する。

執行役員の森田貴宏(もりた・たかひろ)さん、企画本部CSR室室長の中野正人(なかの・まさと)さん、同部署所属で、NPO法人スーダン障害者教育支援の会(CAPEDS)代表理事のモハメド・アブディンさん、Santen VISION Strategy Promotion Groupの山田翔太(やまだ・しょうた)さんにお話を伺った。

目のスペシャリストとして視覚障害と向き合う

奥平:日本財団ワーキンググループの奥平真砂子(おくひら・まさこ)です。はじめに、Santenさんの基本理念やCSR(企業の社会的責任)活動について教えていただけますか。

森田さん:私たちが基本理念に掲げている「天機に参与する」とは、自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献することを意味する言葉です。

環境問題、人権問題などさまざまな社会課題に取り組むのはもちろんですが、目に特化した企業として、私たちにしかできないことをやっていきたい。そんな思いから、私たちが目指す理想の世界として、「Happiness with Vision」というWORLD VISIONを策定しました。「見る」ことを通じて、見える人も見えない人も交じり合いながら、いきいきと共生できる社会の実現を目指して、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(※)に取り組んでいるところです。

  • ジェンダー・国籍・視覚障害者を中心とした多様化の推進
写真
Santen・執行役員の森田さん

奥平:2020年7月には、2030年とその先に向けての目標「Santen 2030」(外部リンク)を策定されていますね。

中野さん:「Santen 2030」は、目を専門とする私たちが、「見る」ことを通じて人々を幸せにするためにどのような形で社会貢献できるか、課題認識のもとに策定した長期ビジョンです。Santenは、人々の目に関する社会的な課題に戦略的に取り組むため、Ophthalmology(眼科医療への貢献)、Wellness(健康な目の追求)、Inclusion(共生社会の実現)のという以下3つの戦略に取り組んでいきます。

  • Ophthalmology:眼科医療のイノベーションと眼科医療エコシステムの発展加速
  • Wellness:より良い眼の状態に向けた重要性認識向上とアイケアの推進
  • Inclusion:視覚障害の有無に関わらず交じり合い・いきいきと共生する社会の実現

この3つの戦略を軸に、世界中の技術や組織・人材をつなぎ、眼の疾患や不具合をきっかけとする人々の社会的・経済的な機会損失を削減することを目指しています。

奥平:世界中の技術や組織とつながるという点で、新たなソリューションを探索されていると耳にしました。

アブディンさん:まだ企画段階のものも多いのですが、私を含め視覚障害のある当事者も関わりながら、さまざまなサービスの開発を検討しています。一例として視覚障害者向けの防災グッズやゲームの開発があります。他にも視覚障害があることを理由に不動産の賃貸契約を断られるケースがあり、その課題解決に向けて住宅メーカーと話し合いも行いました。製薬会社以外の企業と協働することで、これまで視覚障害者が恩恵を受けることができなかったサービスに、平等にアクセスできるようになるんじゃないかと思っています。

写真
2020年までは大学で教鞭を執っていたというアブディンさん

障害の有無にかかわらず、候補者の能力・職務適正に応じて採用

奥平:幅広く取り組まれているのですね。共生社会を実現するために、具体的に取り組まれている事例はありますか。

山田さん:当社は障害の有無にかかわらず、候補者の能力および職務適正を総合的に判断して社員採用を行っています。視覚障害者はアブディンさんを含め現在4名が働いています。また、視覚障害者への理解推進を目的としたプログラム「Blind Experience(ブラインド・エクスペリエンス)」(外部リンク)を社内外で実施しております。

写真
Santen VISION Strategy Promotion Groupの山田さん

奥平:障害がある方を障害者雇用枠でなく、一般雇用で雇うケースは珍しいのではないでしょうか。

中野さん:そうですね。特に視覚障害者の雇用の実態を見ると、社員の福利厚生を担うマッサージ師として雇用されるケースが多いようです。私たちは「いきいきと共生できる社会」とは、障害がある方の雇用機会を広げ、より多くの職域の中で働くことだと考えています。どうすれば一緒に働くことができるか。その課題を解決するためには、視覚障害者の方が主体となって一緒に取り組むことが必要だと思うのです。

奥平:おっしゃるとおりだと思います。ところで、Santenさんの公式サイトはとても見やすく、視覚障害者の方への配慮がされていますよね。制作時にどのような工夫をされたのでしょうか。

中野さん:障害に関係なく、閲覧者の視点に立って見やすいか、使い勝手は良いか、ということを常に意識しています。具体的な配慮としては、フォント、文字サイズ、色、コントラストなどに留意している他、読み上げソフトも導入。今後も、アブディンさんなど社内の視覚障害のある社員の声を積極的に取り入れながら、誰にとっても親しみやすいサイトを目指していければと思っています。

画像:Santenのマテリアリティ

■経営の重要課題(マテリアリティ)
「STRATEGY」と「ESGマテリアリティ」が、Santenにとっての経営の重要課題(マテリアリティ)です。

HOW:
SDGs「目標3:すべての人に健康と福祉を」「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標8:働きがいも経済成長も」「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「目標10:人や国の不平等をなくそう」「目標12:つくる責任 つかう責任」「目標13:気候変動に具体的な対策を」「目標16:平和と公平をすべての人に」
ESGマテリアリティ
・社会的意義(Happiness with Vision)のある製品・サービスの開発・安定的供給
・価値創造を促進する組織風土の醸成
・ガバナンス強化・公正公平な社会実現への貢献
・地球環境保全

What:
サステナビリティ方針(三角錐の図)
・(上段)基本理念
・(中段)Environment Social Governance(WORLD VISION/Santen's VISION)
・(下段)GOAL
目の疾患や不具合に起因する世界中の人々の社会的・経済的な機会損失を削減することを目指す

HOW:
VALUES(価値観)
SDGs「目標3:すべての人に健康と福祉を」「目標4:質の高い教育をみんなに」「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標8:働きがいも経済成長も」「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」「目標10:人や国の不平等をなくそう」「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」
 STRATEGY(戦略)
・Ophthalmology(眼科医療への貢献)
眼科医療のイノベーションおよび眼科医療エコシステムの発展
・Wellness(健康な目の追求)
より良い眼の状態に向けた重要性認識向上とアイケアの推進
・Inclusion(共生社会の実現)
視覚障害の有無に関わらず交じり合い・いきいきと共生する社会の実現
Santenの公式サイトよりCSR活動紹介ページ(外部リンク)より「Santenのマテリアリティ」を示す図。内容だけでなくビジュアル的にも見やすく設計されている

奥平:アブディンさんは当事者として事業に関わることについて、どのように感じていらっしゃいますか。

アブディンさん:私は2020年に入社したのですが、掲げるビジョンの中に視覚障害者のための取り組みが含まれていたことに非常に驚きました。これはSDGsの「誰も取り残さない」につながるものであり、他の企業にはあまり見られなかったことです。私がこの場所で、自分の特性を生かし、視覚障害者インクルージョンに向けて関われることに大きな意義を感じています。今は理想とする、全ての部署で視覚障害者が働ける環境づくりに向けても頑張っているところです。

写真
日本財団ワーキンググループの奥平さん

The Valuable 500加盟をきっかけに、多くの仲間を増やしたい

奥平:ぜひ実現してほしいです!Santenさんは企業における障害者の社会参加を推進する世界的な運動「The Valuable 500」(外部リンク)に署名をされていますが、どのような経緯があったのでしょうか。

中野さん:参画した理由の1つに、The Valuable 500にはグローバルに活躍しているさまざまな企業が加盟していることが挙げられます。私たちは加盟企業と連携を取り、学ぶことで視覚障害者の方へのソリューション事業を加速させることができるのではないかと考えています。

奥平:なるほど。The Valuable 500には本当にいろいろな企業が加盟しているので、企業間でのコラボレーションが実現したら面白いですね。

堀内:日本財団ワーキンググループの堀内佳美(ほりうち・よしみ)です。他社とは違う視点からダイバーシティ&インクルージョンに取り組んでいて、素晴らしいですね。活動を進める中で、直面している課題はありますか。

写真
日本財団ワーキンググループの堀内さん。アブディンさんとは長年の友人でもある

中野さん:視覚障害者に対する取り組みを、社会奉仕だけではなくビジネスとして展開する難しさを感じています。視覚障害者の方の職域を広げ、それぞれの力を発揮できるようにするためには、企業のインフラ整備に加えて社員一人ひとりのマインドを変えていくことも重要ですね。

森田さん:課題を解決するために、社内外、双方に向けてできることがあると考えています。まずは社内での職域の開発や、環境整備。社外に向けては、共感、協力してくれる味方を増やすことです。私たちは必ずしもビジネスだけを目的としているわけではありません。こうした活動が企業の成長につながり、約4,000人の社員がハブとなり、世の中に広めて多くの仲間をつくることが社会への貢献、世界への発展にもつながる。これこそがSantenが実現したいビジョンです。

奥平:ありがとうございます。目のスペシャリティ・カンパニーだからこそできる活動にこれからも注目したいです。

連載【障害とビジネスの新しい関係】記事一覧

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。