日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が進めば、いまの場所に住めなくなる人がたくさんいる?

イラスト:地球温暖化で苦しむ地球と、そのまわりに北極の氷がとけて困ってるシロクマ、干ばつで荒野となった土地、大規模な山火事、豪雨で沈みかけのまち
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)により、干(かん)ばつや台風、洪水(こうずい)などの自然災害(しぜんさいがい)が増(ふ)えている

小学生のためのSDGs入門記事。第15回は、目標(もくひょう)13「気候変動(きこうへんどう)に具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)を」について考えてみましょう。

近年、世界中で異常(いじょう)な暑(あつ)さや大雨、干(かん)ばつなどによる自然災害(しぜんさいがい)が増(ふ)えています。

これらは地球温暖化(ちきゅうおんだんか)による気候変動(きこうへんどう)といわれていますが、どうしてこのようなことが起こっているのでしょうか? また、それが私(わたし)たちの暮(く)らしにどんなえいきょうを与えるのでしょうか?

連載(れんさい)【小学生SDGsジャーナル】記事一覧(きじいちらん)

そもそも気候変動(きこうへんどう)ってなに?

気候変動(きこうへんどう)とは、ある地域(ちいき)の天気や気温が、何年も何十年もかけて変(か)わっていくことで、例(たと)えば次のようなものがあります。

  • 夏がもっと暑(あつ)くなる
  • 冬に降(ふ)る雪の量(りょう)が少なくなる
  • 台風が増(ふ)える
  • 雨の降(ふ)り方が変(か)わり、大雨や干(かん)ばつなどが増える

この気候変動(きこうへんどう)の原因(げんいん)には自然(しぜん)が引き起こすものと、人が引き起こすものの両方があります。

自然(しぜん)が引き起こすものには、太陽の活動が活発になったり、火山の噴火(ふんか)で灰(はい)が空にただよったりすることなどがあります。

これらは昔(むかし)から起きていたことですが、ごく最近(さいきん)の気候変動(きこうへんどう)は、人間の活動がえいきょうしているものが大きいといわれています。

人間が引き起こす地球温暖化(ちきゅうおんだんか)

人間の活動による気候変動(きこうへんどう)は、二酸化炭素(にさんかたんそ)やメタンガスといった温室効果(おんしつこうか)ガスが主な原因(げんいん)といわれています。

そもそも地球の気温は、温室効果(おんしつこうか)ガスが熱(ねつ)をためこむ性質(せいしつ)を持っているので一定に保(たも)たれています。ところが、人間の活動によって温室効果(おんしつこうか)ガスが増(ふ)え過(す)ぎると、熱(ねつ)をためこみ過(す)ぎて気温が上がってしまうのです。

こうして温室効果(おんしつこうか)ガスが増(ふ)えて、地球の平均気温(へいきんきおん)が長い時間をかけて上がっていくことを地球温暖化(ちきゅうおんだんか)といいます。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の仕組み。宇宙(うちゅう)へ出ていくはずの太陽の光が温室効果(おんしつこうか)ガスによって大気中にためこまれ、地球全体の平均(へいきん)気温が上がってしまう

このような地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を進める主な人間の活動には、次のようなものがあります。

  • 石油や石炭など化石燃料(かせきねんりょう)を燃(も)やすこと → 二酸化炭素(にさんかたんそ)が大量(たいりょう)に発生(はっせい)する
  • 森林(しんりん)を切り開(ひら)くこと → 二酸化炭素(にさんかたんそ)を吸収(きゅうしゅう)してくれる木が減(へ)る
  • 牛や豚など家畜(かちく)を育(そだ)てること → 家畜(かちく)のゲップやフンからメタンガスが発生する
  • ごみを燃(も)やしたり、うめたりすること → 燃(も)やすと二酸化炭素(にさんかたんそ)が発生(はっせい)し、うめると分解(ぶんかい)されるときにメタンガスが出る

気候変動(きこうへんどう)がもたらす問題

気候変動(きこうへんどう)は、世界中のさまざまな場所でいろいろな問題を引き起こしています。そして、将来(しょうらい)さらに深刻(しんこく)になると予想されています。

●気温の上昇(じょうしょう)

気象庁(きしょうちょう)によると、2023年の世界の平均気温(へいきんきおん)は、20世紀(せいき)の平均気温(へいきんきおん)と比(くら)べて約(やく)0.54度上昇(じょうしょう)し、過去最高(かこさいこう)となりました。

このまま気温が上がり続(つづ)けると、2100年には最大(さいだい)で2.5度も上昇(じょうしょう)すると予測(よそく)されています。

関連(かんれん)記事:世界中で深刻(しんこく)な自然災害(しぜんさいがい)が頻発(ひんぱつ)。史上(しじょう)最(もっと)も暑い2023年の異常気象(いじょうきしょう)は、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)が原因(げんいん)?(別タブで開く)

●自然災害(しぜんさいがい)の増加(ぞうか)

2023年には、世界中で記録的(きろくてき)な熱波(ねっぱ)や大雨などの異常気象(いじょうきしょう)が起こりました。

こうした自然災害(しぜんさいがい)が増えているのも、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の影響(えいきょう)といわれています。暴風雨(ぼうふうう)や冷夏(れいか)、暖冬(だんとう)のほか、数カ月続(つづ)く干(かん)ばつも異常気象(いじょうきしょう)の1つです。

例(たと)えば、アメリカ・ハワイのマウイ島ではとても大きい森林火災(しんりんかさい)が起きました。

この背景(はいけい)には、気候変動(きこうへんどう)による高い気温やかんそうのえいきょうがあるといわれており、実際(じっさい)にハワイでは1年間に森林火災(しんりんかさい)が起こる面積(めんせき)がこの数十年で4倍になっています。

ハワイ・マウイ島で発生した山火事では、まちに大きな被害(ひがい)をもたらした

●海の温暖化(おんだんか)と海面の上昇(じょうしょう)

海の水の温度が上がることで、海の生き物たちの生態系(せいたいけい)が乱(みだ)れたり、サンゴが白くなって死んでしまう「白化現象(はっかげんしょう)」が世界中の海で起こっています。日本では、沖縄県(おきなわけん)の石垣島(いしがきじま)や宮古島(みやこじま)などでこの現象(げんしょう)がかなり進んでいます。

また、気温が上がって氷河(ひょうが)が解(と)けたり、海水が温められてふくらんだりすることによって海面が上昇(じょうしょう)しています。

1901~2018年の100年あまりの間に、世界の海面の高さは20センチメートルも上昇(じょうしょう)しました。このことで島国や海岸沿(かいがんぞ)いの地域(ちいき)が海水でおおわれてしまい、近い将来(しょうらい)、水の中にしずんでしまう危険(きけん)も高まっています。

南太平洋にあるツバルという島国は、海抜(かいばつ)が低く、最(もっと)も海にしずんでしまう危険(きけん)があるといわれています。

関連(かんれん)記事:海ごみに温暖化(おんだんか)…近い未来(みらい)、魚や貝が食べられなくなる?(別タブで開く)

サンゴの白化現象(はっかげんしょう)

●生物の種類(しゅるい)の減少(げんしょう)

気候変動(きこうへんどう)のえいきょうで、森林や海の環境(かんきょう)に変化(へんか)が起こり、そのことで多くの生き物たちの住む場所がなくなったり、食べ物が減(へ)ったりしています。

そのため、絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)にさらされる生き物が増(ふ)えています。

関連(かんれん)記事:世界では1分間で東京ドーム2つ分の森林が失(うしな)われている?(別タブで開く)

海の氷がとけて住む場所を追われるホッキョクグマ

●食料不足(しょくりょうぶそく)

気温の上昇(じょうしょう)や異常気象(いじょうきしょう)によって、農作物の収穫量(しゅうかくりょう)や、とれる魚(さかな)が減(へ)ってしまい、食料(しょくりょう)が不足(ふそく)する地域(ちいき)が出ています。

関連(かんれん)記事:100年以内(いない)に地球の資源(しげん)のほとんどがなくなる?(別タブで開く)

干(かん)ばつでかれてしまったトウモロコシ畑

●貧困(ひんこん)と移住(いじゅう)の問題

気候変動(きこうへんどう)のえいきょうは、特(とく)に開発途上国(かいはつとじょうこく) と呼(よ)ばれる貧(まず)しい国で深刻(しんこく)です。

これは、途上国(とじょうこく)が気候変動(きこうへんどう)に対応(たいおう)するためのお金や技術(ぎじゅつ)が不足(ふそく)しているためです。

また、こういった国々(くにぐに)では、農業や漁業(ぎょぎょう)など自然(しぜん)にたよる産業(さんぎょう)が主(おも)な場合が多く、気候変動(きこうへんどう)のえいきょうを受けやすいのです。

また、大雨や火災などの自然災害(しぜんさいがい)で家や農地を失(うしな)ったり、海面の上昇(じょうしょう)で住む場所がなくなったりして、別(べつ)の場所にいやいや移(うつ)らなければいけない人々が増(ふ)えています。

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)による海面の上昇(じょうしょう)で家が海にしずみ、住むことが難(むずか)しくなってしまう

日本財団(にっぽんざいだん)の取り組み

日本財団(にっぽんざいだん) 海洋酸性化(かいようさんせいか)適応(てきおう)プロジェクト(別タブで開く)

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)のえいきょうにより引き起こされているのが海の酸性化現象(さんせいかげんしょう)です。海が酸性化(さんせいか)することで海に住む生き物たちの命が危機(きき)にさらされています。

このプロジェクトでは、日本の沿岸海域(えんがんかいいき)で海の酸性化(さんせいか)がどのくらい進んでいるかを調(しら)べています。

また、なぜ酸性化(さんせいか)が起こるのか、将来(しょうらい)海の生き物たちにどのようなえいきょうをあたえるのかを予測(よそく)し、その対策(たいさく)のための方法(ほうほう)を考えています。

日本財団(にっぽんざいだん)ゼロエミッション船プロジェクト(別タブで開く)

2050年までに船から出る二酸化炭素(にさんかたんそ)排出量(はいしゅつりょう)をゼロにすることを目指(めざ)したプロジェクト。そのために、水素(すいそ)を燃料(ねんりょう)とした船を世界に先がけて開発し、実験(じっけん)を行っています。

この気候変動(きこうへんどう)の問題について私(わたし)たち一人一人ができることはなんでしょう?

その答えは、ぜひ自分で調べて、考えて、自分にできることから取り組んでみてください。

本や図書館、インターネットで調べてみよう!

  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因(げんいん)とえいきょうについて、もっとくわしく調べてみよう
  • 日本で起こっている気候変動(きこうへんどう)のえいきょうにはどんなものがあるか、調べてみよう
  • 気候変動(きこうへんどう)に対(たい)して、世界や日本ではどんな取り組みが行われているか、調べてみよう

気候変動(きこうへんどう)の問題について学べるおすすめの本

出版社(しゅっぱんしゃ):かもがわ出版(しゅっぱん) 著者(ちょしゃ):高橋真樹(たかはし・まさき)

『こども気候変動(きこうへんどう)アクション30』(外部リンク)

「なるべくプラスチック製品(せいひん)を購入(こうにゅう)しない」「古着を着る」など、気候変動(きこうへんどう)に対して、子どもたちにもできる具体的(ぐたいてき)なアクションが30個(こ)しょうかいされています。

自分にできることから始めてみたい人におすすめです。

出版社(しゅっぱんしゃ):文響社(ぶんきょうしゃ) 著者(ちょしゃ):水野敬也(みずの・けいや)、長沼直樹(ながぬま・なおき)、江守正多(えもり・せいた)

『最近(さいきん)、地球が暑くてクマってます。』(外部リンク)

北極(ほっきょく)に住むシロクマの親子が、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)について楽しく分かりやすく説明(せつめい)してくれる本です。

温暖化(おんだんか)のえいきょうや、私たちにできる対策(たいさく)などを、もりだくさんな写真を見ながら学べます。

まわりの人に話を聞いてみよう!

  • お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんに、昔と今で季節(きせつ)や気温に変化(へんか)を感じるか聞いてみよう
  • 学校の先生に、気候変動(きこうへんどう)の問題について、どんなことが心配だと思うか聞いてみよう
  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防(ふせ)ぐために何ができると思うか、大人に質問(しつもん)してみよう

自分にできることからやってみよう!

  • エネルギーの無駄(むだ)使いをしないよう、電気やガス、水の使い方を工夫(くふう)して二酸化炭素(にさんかたんそ)を減(へ)らそう
  • ごみを減(へ)らしたり、分別(ぶんべつ)やリサイクルをしたりして、資源(しげん)を大切にしよう
  • 植物を育てて、緑を増(ふ)やそう
  • 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)や気候変動(きこうへんどう)の問題について調べたことを、家族や友だちに伝(つた)えてみよう

自分で解決方法(かいけつほうほう)を見つけるのにおすすめ!

体験(たいけん)の機会(きかい)の場(外部リンク)

環境省(かんきょうしょう)が運営(うんえい)する、環境問題(かんきょうもんだい)を考えるためのウェブサイトです。

森林や里山などで自然環境(しぜんかんきょう)にふれる「自然体験(しぜんたいけん)」、環境(かんきょう)に気を配りながら運営(うんえい)している工場や施設(しせつ)などの「社会体験(しゃかいたいけん)」ができる体験プログラムをしょうかいしています。

動画でその一部を見ることができます。

A-PLAT KIDS(エー・プラット・キッズ)(外部リンク)

国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ)がつくった、気候変動(きこうへんどう)への適応(てきおう)について学べるウェブサイトです。

変化(へんか)する気候(きこう)に、生活(せいかつ)や社会(しゃかい)などを合(あ)わせていくための方法(ほうほう)を、紙芝居(かみしばい)やクイズで楽しく学べます。

自由研究や工作のヒントもしょうかいされています。

すごろく気候変動(きこうへんどう)適応(てきおう)への道(外部リンク)

国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ)気候変動適応(きこうへんどうてきおう)センターが作ったすごろくゲーム。遊びながら気候変動(きこうへんどう)への対策(たいさく)について学べます。

A4サイズのコピー用紙にプリントし、サイコロとすごろくのコマにするものを用意すれば、家庭や学校で気軽に環境学習(かんきょうがくしゅう)ができます。

小学4年生から大人まで遊ぶことができます。

イラスト:KIKO

[参考文献]

気候変動適応情報プラットフォーム「気候変動の要因」(外部リンク)

全国地球温暖化防止活動推進センター「温暖化とは?地球温暖化の原因と予測」(外部リンク)

国際連合広報センター「気候変動の原因」(外部リンク)

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン「カナダ、ハワイ・マウイ島、ギリシャー森林火災はなぜ起きた? 2023年、世界中で森林破壊が記録を更新する理由」(外部リンク)

水産庁「サンゴ礁の働きと現状」(外部リンク)

気象庁「日本沿岸の海面水位上昇のやさしい解説」(外部リンク)

連載(れんさい)【小学生SDGsジャーナル】記事一覧(きじいちらん)

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。