【現地レポート】長野市、被災した受験生の勉強 高校生たちが支援

台風19号が与えた被害は目に見える浸水だけではありません。長野市の被災地域で暮らす子供たちの日常にも影響を与えました。浸水した学校ではしばらく授業が再開できず、休校が10月末~11月に及んだ学校もありました。遅れを取り戻す手助けをしようと、勉強をサポートする取り組みがありました。

写真:中学生が机に座り、スタッフの指導を受けながら勉強をする様子
勉強のサポートを受ける中学生たち

「ここをつなぐと、どうなるかな?」。電流計と電圧計のイラストを前に男子大学生が女子中学生に尋ねます。2月上旬の夜、長野市豊野の「まちの縁側 ぬくぬく亭」で、ジャージー姿の中学生2~3年生10人が机に向かっていました。ぬくぬく亭は12月に地域住民の交流や被災者支援の拠点として設けられたプレハブ施設です。

学校休校 勉強場所を確保

JR豊野駅に近いこの地域も、川からあふれた水が押し寄せました。この日訪れていた生徒が通う豊野中学校は床上浸水の被害に見舞われました。別の学校の校舎を使って豊野中学校の3年生が授業を再開したのは10月末。全学年がそろった形での通常授業の再開は11月に入ってからでした。

年明けの受験を前にした3年生にとっては、この時期のブランクは精神的な不安にもつながります。落ち着いて勉強する場所を確保する必要がありました。

写真:自習室で机に座り、テキストを開いて勉強に取り組む中学生たち
自習室で勉強に取り組む中学生たち

そこで長野県NPOセンターが認定NPO法人カタリバとの共催で学習支援に乗り出すことになり、中学生向けの「自習室」をぬくぬく亭にオープンしました。1月から毎週火曜と木曜、希望する生徒が参加する形式で、午後5~9時という開設時間のために食事も用意しました。

取材した2月上旬、この日のメニューはカレーとサラダでした。自習室という位置づけですが、高校生や大学生、教員OBがボランティアでスタッフとして参加し、わからないところは丁寧に指導します。

写真:女性スタッフが中学生用の食事をつくる様子(1月28日、県NPOセンター提供)
中学生に出す食事をつくるスタッフ(1月28日、県NPOセンター提供)

数学のテキストを開いていた中3の男子生徒(15)は「災害が起きたときは『まさか』と驚きました。学校も使えなくなりました」と振り返ります。自習室を訪れるのは2回目で、「勉強を教えてもらえると聞いて、参加しました。ご飯も出してもらえるのでありがたいです」と話しました。

口コミで広がり 増えるニーズ

教える側で参加していた長野市立長野高校2年の依田水希さん(17)は災害前、これまで経験してきたボランティアでは「何の役に立っているのかがよくわからない」と感じることもありました。ただ、地元の災害に直面し、「自分に何かができるなら、現地に行きたい」と思うようになりました。そして、今回の活動を通じて、「誰かに何かを与えることで、自分も成長できる」と考えています。

写真:駐車場を敷地として設けられたぬくぬく亭と看板。駐車場には日本財団が被災地に寄贈した軽トラックがありました
駐車場を敷地として設けられたぬくぬく亭。右は日本財団が被災地に寄贈した軽トラック

自習室は初回の参加は2人でしたが、口コミによって訪れる生徒は徐々に増えました。県NPOセンターの小林達矢事務局次長は「直接被災したかどうかを問わず、子どもたちはショックは受けています。災害後にぼーっとしてしまい、志望校をあきらめるケースもあります」と話します。今回の取り組みは年度内までですが、「学習支援のニーズはあるので、今後のあり方は検討したい」と考えています。


長野県の現地レポート

令和元年房総半島台風(台風15号)の現地レポート

関連リンク