日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

ミタメトークレポート(前編)“悪意のない共感”が人を傷つける?「見た目問題」を中高生が本気で考えた

写真:トークイベントに登壇する見た目問題当事者の3人
「見た目問題」の当事者が苦しみや気付きを中高生たちに語った
この記事のPOINT!
  • 人とは違う特徴的な外見故に学校や恋愛、就職で苦労する「見た目問題」
  • 普段は忘れているが、人の視線を感じることで「見た目」を意識してしまう
  • 悪気なく発した言葉や何気ない共感が、当事者の心を傷つけてしまうことがある

取材:日本財団ジャーナル編集部

顔の変形やあざ、まひ、傷の痕といった、人と違った外見を理由にいじめられ、就職や恋愛で困難に直面する「見た目問題」。2019年3月23日に、この見た目問題をテーマにした中高生限定のトークイベント「ミタメトーク!」が、東京・渋谷で開催された。

ゲストスピーカーは、特徴的な外見の3人。これまで経験してきた苦しみや、今だから話せる心の内を赤裸々に語った。思春期の只中にいる子どもたちは、彼らの話を聞いて何を感じたのだろうか。

他人の視線を感じたときに「見た目」を意識してしまう

このイベントは、見た目問題の解決を目指すNPO法人マイフェイス・マイスタイルと、読者の気になるニュースを募集し、取材・発信しているウェブメディア「withnews(ウィズニュース)」(別ウィンドウで開く)が主催。ネットなどを通じて募集した中高生には、親や学校の先生に勧められて参加した子どもだけでなく、テーマに強い関心を持ち自ら応募した子どもも多数いた。

まずは、司会者から「今日は“いい子”をやめて、正直な意見や疑問に思ったことをぶつけてください」と前置きがあった。子どもたちに参加理由を尋ねると以下のようなものが挙がった。

  • 今自分が持っているちっぽけな悩みと違い、見た目問題の当事者は学生時代、もっと大きな悩みがあったはず。普通とは違う苦悩を経験した人から、生の声を聞きたかった
  • 見た目問題を取り上げた水野敬也さんの本『顔ニモマケズ─どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語』(文響社)を読んで、実際に見た目問題と直面した人の話を聞きたかった
  • 自分も見た目問題の当事者。今日は、自分とは違う見た目問題を抱えている人の話を聞いて何か参考にできればと思って参加した

そしてゲストスピーカーが登場し、マイフェイス・マイスタイル代表の外川浩子(とがわ・ひろこ)さんを進行役に、当事者3人によるクロストークが始まった。

〈ゲストスピーカー〉

三橋雅史(みつはし・まさふみ)さん

単純性血管腫により、左顔に赤いあざがある。現在は公務員として、子どもたちの支援に携わっている。

神原由佳(かんばら・ゆか)さん

メラニンの欠乏により、生まれつき肌や髪の毛が白いなど色素が薄くなるアルビノ。福祉施設で社会福祉士として働いている。

石田祐貴(いしだ・ゆうき)さん

顎や頬の骨が未発達のまま生まれるトリーチャーコリンズ症候群。聴覚に障害がある。現在は筑波大大学院生。小学校での講演もたびたび行っている。

写真
左から外川さん、神原さん、石田さん、三橋さん

最初のお題は「日常の中で感じる違和感」。どのような瞬間に「見た目」を意識させられるのか、という外川さんの問いに対し、神原さんは「電車に乗った時」と回答。

「家族や友人と過ごす生活の中では正直、特に違和感はないんです。私はこれまでいじめを受けたこともなく、周囲の人に恵まれてきました。ただ、電車に乗ったときだけはいつも視線を感じるので、そのたびに『自分は普通と違うんだ』と実感させられます。それはコンプレックスにつながっていますね」

写真
中学・高校ではアルビノが原因で目立ってしまうことがあったという神原さん

それを受けて石田さんが、「人の視線は確かに“見た目”を意識させますよね」と同意。「普段は自分の見た目のことを忘れているんです。だけど例えば、街中で強烈な視線を受けた後に家で鏡を見ると…。この顔のせいなのかと、改めて考えさせられてしまいます」と話す。

すると「僕も石田さんと同じで、普段は忘れているんです。でも今日、この会場に向かって街を歩いていたら、やたらと視線を感じて。そうだ、あざがあったんだと思い出しました」と三橋さん。

3人とも“他人からの視線”を受けたときに、 見た目の違いを強く意識させられると語った。

写真
気になる話題を次々に語るゲストスピーカー

話が進むうちに、話題は恋愛に発展。口火を切ったのは石田さんだった。

「高校時代に友達に告白されて、恋人になったことがあります。『こんな自分を好きになってくれるはずがない』とはじめは疑心暗鬼になったんです。でも、彼女は本当に心を寄せてくれて…」

しかし彼女ができた石田さんは、周りの「視線」がさらに気になり始めたと言う。

「僕は見られることに慣れていたけど、彼女は違う。デートに出かけるたびに、周りの彼女に対する視線が気になったし、本当に自分でいいのか?とつい思ってしまうんです」

その経験が今でも忘れられないと言う。

三橋さんは「高校時代は見た目のコンプレックスもあって、友達が1人もできませんでした。まさに暗黒時代でしたね」と言う。そのような状態にあったことも理由で「こんな見た目の自分が誰かを好きになるなんてあり得ないと、心から思っていました」と、恋愛や友情とは無縁の3年間を過ごしたと語る。

写真
「高校生の頃、休み時間は一人きりで、ずっと机に顔を伏せていた」と言う三橋さん

神原さんは「私も中学・高校は自分のことで精一杯で、恋愛のことなど考えている余裕はありませんでした。なぜ自分はこんなに人と違うのか。アルビノとして生まれたのは誰のせいでもないけど、このモヤモヤとした気持ちはどこにぶつければいいのか。もっと大変な経験をしている人がいる中で、アルビノであることが辛いと思う私は弱いのか。そんなことで頭がいっぱいだった気がします」と話す。

そんな見た目と向き合い、考え抜く10代を過ごした3人。今彼らは、自身の見た目を受け入れることができているのだろうか。

「症状自体は全部受け入れたとは言い難いです。だけど“あざがある自分自身”は、ほとんど受け入れています」と三橋さん。

そのきっかけの1つは「やりがいのある仕事に出会えたこと。見た目のことを忘れて頑張れる何かがあると、このまま生きてていいんだと思えるんです」と言う。仕事を通して、自分自身を肯定できるようになったそうだ。

神原さんは「“選ぶ”ことを諦めると、かえって自由に選べるようになることが分かりました」と言う。かつては白い髪と肌、青みがかった瞳を持っていることに苦痛を感じ、黒い髪や瞳に強く憧れていたそう。しかし、肌や髪、瞳の色は、自分では選べない。

「それなら持って生まれた自分の個性を生かそうと、発想を変えたんです。すると、どんどん前向きになれました」

コンプレックスを、強みや魅力にすればいい。そう思うようになってから、自分を受け入れられるようになったと話す。

写真
見た目問題が原因で、不登校を経験したことがあるという石田さん

一方で、「今は受け入れようとしているプロセスの途中です」と石田さん。心無い言葉を掛けられたり、嫌な視線を向けられたりすることもあった彼は、うまくいかないことを全て見た目や聴覚障害のせいにしていた時期があったと言う。

しかし、それは間違いであることに気付いたそう。「自分の身に起きた物事は、見た目ではなく僕の未熟さが原因であることも多々あるんです。周りに変わってほしいと、願っているだけでは何も変わらないんですよね」と自身を省みる。

待つのではなく、自分が楽しく生きられる社会を作る努力をしなければならない。そう気付いてからは、自らイベントや講演会にも出るようになったそうだ。そうして積極的に周囲に働きかける中で、徐々に自分を受け入れられるようになったと語る。

写真
三橋さん、神原さん、石田さん3人の話に、真剣なまなざしで聞き入る子どもたち

最後に「見た目で思い悩んでいた10代の頃、周囲にどんな対応をしてもらえたら嬉しかった?」と外川さんが3人に問いかけた。

三橋さんは「同級生がもっとお節介を焼いてくれたら、嬉しかったでしょうね。高校卒業間際に、突然クラスメートがキャッチボールに誘ってくれたことがあったんです。友達がいなかった僕は本当に嬉しかったですし、その声掛けが、しばらく僕を支えてくれました」と話す。もっと周囲に踏み込んでもらえたら、状況を変える努力ができたかもしれないと振り返る。

続いて「周りに、言葉の選び方をもう少し工夫してもらえたら嬉しかった」と神原さん。

「『神原さんの金髪はきれいだし、良いと思うよ。だから私は気にしない』って言われると、気にしている私自身の気持ちの置き場に困ってしまうんです。同じような言葉でも、『あなたの見た目は気にならないけど、あなた自身は悩んでいるんだよね』と言われると気持ちが楽になります」

石田さんは「僕の場合、見た目が気になるなら遠巻きに見たりせず、ストレートに聞いてほしかった」と言う。

「見たことがないものに驚くのは当然のこと。だからこそ会話が必要だと思うんです。興味があるなら、視線ではなく言葉をくれたら嬉しい。そうしていつか慣れてくれたら、驚くこともなくなるはずだから」

悪意のない共感が、かえって当事者たちの心を傷つけることもある

クロスローク後に設けられた当事者たちへの質問タイムでは、司会者が子どもたちに代わって鋭い質問を投げ掛けた。

「これまでに感じた“うっとうしい善意”を教えてください」

子どもたちも興味津々で答えを待っていると、「『この化粧品はきれいにあざが消えるから使いなよ!』と言われたとき」と三橋さん。“あざは隠すべきである”という前提が辛かったそうだ。

また「“悪意のない共感”も、当事者からすると辛いものがある」と、石田さんが続く。「顔を見て『大変だね』と言われると、ちょっと困ってしまいますね」。それを聞いた神原さんも頷き「 『きれいだから金髪いいじゃん!』という言葉も、悪意が一切ないことは分かっていても、傷つくことがあるんですよね」と素直な気持ちを包み隠さず話してくれた。

写真
子どもたちの鋭い質問に、真剣に、時にユーモアを交えて答えるゲストスピーカー

最後に、子どもたちのイベントに対する感想をいくつか紹介したい。

「皆さんは小さな頃から大変な思いをされていたことがよく分かりました。そこで感じたのが、なぜ、一部の子どもたちだけが見た目が原因でひどく苦しまなければならないのかということです。誰もが苦労はするものですが、せめて幼い子どもが傷つかない社会にしたいと思いました」

「見た目問題を抱える人にとって“共感”はうっとうしいこともあることを学べて良かったです。人の心は難しいですが、見た目問題に限らず障害のある人などにも、一方的に“善意”を押し付けないようにしたいと思います」

「たくましく、自信を持って生きている皆さんの話を聞いて、僕は自分のことがきちんと好きになれていないことに気付くことができました。自分を受け入れ、肯定することはどういうことなのか、考えるきっかけがもらえて良かったです」

今回のイベントで取り上げた「見た目問題」に関して、子どもたちからは多くの意見や疑問が挙がった。「見た目」に苦しむ人々は、どんな思いを抱えているのか。差別の原因はどこにあるのか。私たちにできることは、何なのか。答えが出ないまま、「宿題」として持ち帰ったものもある。そんな中高生たちと交流し、当事者の3人がどのように感じたのか。それは、また後編記事で紹介したい。

撮影:佐藤潮

ミタメトークレポート(前編)“悪意のない共感”が人を傷つける?「見た目問題」を中高生が本気で考えた

ミタメトークレポート(後編)「あなたとかかわりたい」のひと言がカギ。「見た目問題」の向き合い方

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。