日本財団ジャーナル

社会のために何ができる?が見つかるメディア

【災害を風化させない】漁師が集い、地域住民が交流し、子どもたちの笑顔があふれる場所に。「番屋」が牽引する地域復興

写真:左上から時計回りで長面浦(宮城県石巻市)で、地域住民を船に乗せて周遊する漁師、長面浦番屋(宮城県石巻市)で地域住民に海産物を振る舞う漁業関係者、大谷海岸番屋(宮城県気仙沼市)で、金の産出地であった本吉町にちなんだ「黄金まんじゅう」を作る女性たち、宮戸番屋でノリ抄き(※)を体験中の子ども
「番屋再生事業」によって生まれた番屋を中心とする地域コミュニティ
この記事のPOINT!
  • 東日本大震災では、漁師が漁業の拠点とする施設「番屋」も大きな被害を受けた
  • 日本財団「番屋再生事業」は、番屋を漁業だけでなく「地域交流の場」として再生するプロジェクト
  • 番屋を拠点にして、地域の活性化や、若い世代の育成・交流の機会を増やしていく

取材:日本財団ジャーナル編集部

2021年は、東日本大震災から10年、熊本地震から5年といった、未曾有の被害をもたらした大震災の大きな節目となる年。連載「災害を風化させない」では、復旧・復興に取り組んできた人々のインタビューを中心に、今もなお活動を続ける人々の声を通して、災害に強いまちづくり、国づくりを考える。

今回は、津波で甚大な被害を受けた宮城県の水産業の復興に努めてきた宮城県漁業協同組合(別ウィンドウで開く)・監査室の山内裕(やまうち・ゆう)さんと総務部の佐々木孝(ささき・たかし)さんにお話を伺った。

お2人は、日本財団が東日本大震災の発生直後に立ち上げた復興プロジェクト「ROAD PROJECT(ロード・プロジェクト)」の一環で、水産業の復興と沿岸部の地域コミュニティの再生を目的とした「番屋再生事業」(別ウィンドウで開く)において、宮城県8カ所の番屋の再生に力を尽くしてきた。

壊滅的な被害を受けた水産業

「番屋(ばんや)」とは、全国各地にある漁師の作業所や休憩所を指す。

もともとは、人の少ない冬期に漁場を管理する必要性から、そこに滞在できる「番小屋」というものが漁港の近くに生まれ、時代を経て漁夫が寝泊まりする番屋と呼ばれるようになった。

有名なものでは、北海道のニシン漁を支えた大規模な鰊番屋(にしんばんや)などがある。

写真
北海道小平町(おびら)にて、ニシン漁の活気を今に残す旧花田屋番屋

東北地方の漁港の近くにも、番屋がたくさん存在した。

自然が相手の水産業。いつでもすぐに漁に出られるということはなく、天候や波が穏やかになるまで、海の近くで待機し、繁忙期には泊まり込みで仕事ができる場所が必要だった。

また、漁業に必要な道具を置いておいたり、ちょっとしたご飯を食べたり、時には漁師たちが親交を深めるために利用できる多用途な施設が必要だった。

つまり番屋とは、「待機場所」「納屋」「宿泊施設」「食堂」などといった、漁業を支える多様な役割を果たす場所なのである。

山内さん「番屋は、それぞれの地域の水産業に欠かせない拠点、漁師にとっての仕事の最前基地とも言えます。東日本大震災の津波では、漁業そのものに対する影響も図り知れないものがありましたが、同時に無数の番屋が流出しました。これによって、漁業関係者が集える場所がなくなり、漁業者間の連携する機会も減っていったのです」

写真
オンラインで取材に応じてくれた宮城県漁業協同組合・監査室の山内さん(写真左)と総務部の佐々木さん

全国屈指の水産県である宮城県。県中央部に位置する牡鹿(おしか)半島を境に、北は複雑に地形の入り込んだリアス式海岸、南には平坦な砂浜海岸が広がり、沖には親潮と黒潮がぶつかる海域を有し、多様で豊かな海産物の宝庫とも言える。

震災前の2010年における漁業生産量は全国2位、本州では1位である。

山内さん「宮城県の水産業は、全国においても高い生産高を上げていました。主要な海産物はカキやホタテ、ギンザケ。ノリやワカメなどの養殖も盛んでしたね」

写真
宮城県が誇る海産物。写真左上から時計回りでホタテ、ワカメ、ギンザケ、カキ

2011年の東日本大震災は、そんな宮城県の水産業に壊滅的な被害をもたらした。

宮城県にあった142の港、全てが被災し、沿岸部では、70〜150センチメートルの地盤沈下が起き、牡鹿半島が5.5メートル移動したという。漁業従事者も400人近くの方が亡くなった。

写真
津波により陸に打ち上げられた船(宮城県気仙沼市)

佐々木さん「私も避難所から、町を襲う津波を見ました。海に面している漁港の被害はすさまじく、船が流されたり、壊れたり、施設も破壊され、鉄骨しか残っていないものも多かったです」

その後、漁港の復興は進んだが、すぐに番屋が建てられることはなかった。水揚げや魚の取引に直接関係のない番屋は、公的支援を受けることができなかったからだ。

水揚げ量が戻らない中、漁師や地域の漁業協同組合だけで、番屋を再建することも難しかったという。

番屋プロジェクトを通じて、再生したいもの

そんな中、「漁師にとって必要な番屋を再生しよう」という動きがスタートしたのは、日本財団によるROAD PROJECTがきっかけだ。

震災後、日本財団では、海や水産業に関わる復興支援事業を3つのステージに分けて行っていた。

  1. 緊急支援ステージ…海を生業とする仲間の命と安全を守る
  2. 復興基盤支援ステージ…海の生業・海と密着した暮らしを再生する
  3. 生活文化の再生支援ステージ…ふるさとの誇りと地域コミュニティを取り戻す

緊急支援に取り組んでいた際に、被災地の漁師から「漁港は整備され始めたが、漁に出る前は自分の車の中で待たなければならない」「壊れた漁具は仮設住宅で修理している」「震災以降、漁師仲間と顔を合わせる機会が減った」という声を多数耳にした。

そして、その声を受けて生まれたのが「水産業を中心とした新しいコミュニティ創生のための番屋再生事業(通称:番屋再生事業)」である。

写真
日本財団の番屋再生事業で完成した長面浦番屋(宮城県石巻市)
写真
日本財団の番屋再生事業で完成した鳴瀬番屋(宮城県東松島市)

山内さん「漁師の人たちのコミュニティの中心であり、心のよりどころでもあった番屋を再生できるということで、とても期待しました。関係者と対話を重ねる中で、番屋を軸とした地域コミュニティを新たにつくり出したいと考えるようになりました」

本来、番屋は漁業関係者のための施設で、地域住民とのつながりがあるものではない。しかし震災では、誰もが大きな被害を受けた。

番屋をそのまま再建するのではなく、新しい町のコミュニティとして生まれ変わらせることで、漁業と地域の復興を進めたい。

そんな想いのもと、2011年11月から始動した番屋再生事業。2018年4月に事業が終了するまでに完成したのは、岩手県を含む17カ所の施設である。

図:日本財団番屋再生事業建設地一覧
1.種市南漁業協同組合(八木地区) 2014年9月完成 37,120,000円
2.小袖定置網組合 2015年4月完成 50,400,000円
3.宮古漁業協同組合 2012年8月完成 50,790,000円
4.重茂漁業協同組合 2014年10月完成 43,195,000円
5.三陸やまだ漁業協同組合 2014年8月完成 51,340,000円
6.新おおつち漁業協同組合 2015年11月完成 50,000千円
7.釜石湾漁業協同組合 2014年7月 完成 41,140,000円
8.(特)森は海の恋人 2014年4月完成 99,990,000円
9.宮城県漁協大谷本吉支所 2014年3月完成 40,950,000円
10.宮城県漁協河北町支所(長面浦) 2014年9月完成 21,000,000円
11.宮城県漁協宮戸支所 2014年1月完成 38,220,000円
12.宮城県漁協鳴瀬支所 2015年2月完成 35,410,000円
13.牡鹿漁業協同組合 2016年2月完成 56,160,000円
14.宮城県漁協浦戸支所 2016年5月完成 59,400,000円
15.宮城県漁協石巻市東部支所 2017年7月完成 47,520,000円
16.宮城県漁協網地島支所 2017年10月完成 44,260,000円
17.宮城県漁協仙南支所 2016年10月完成 54,000,000円
合計17件+1件・830,835,000円
1.岩手7件・323,985,000円
2.宮城10件・496,910,000円
3.その他1件 9,940,000円
※3は(社)日本定置漁業協会への支援となる
※金額には建設費用の他、備品の購入等の費用も含む
番屋再生事業」で復興した岩手県、宮城県の番屋

佐々木さん「それぞれ、地域に合った特徴があります。例えば、気仙沼市の南部にある大谷海岸番屋では、番屋としての機能の他に、地元の女性部の方々が特産品を作る施設が入っています。まんじゅうの生地にかぼちゃを練り込んだ『黄金まんじゅう』とワカメや野菜を使った『浜福神漬け』は、元々捨てられていたワカメの中芯がもったいないと、地元の女性たちが『おばちゃん倶楽部』というグループを結成し、作り始めたものです」

写真
大谷海岸番屋(宮城県気仙沼市)で、金の産出地であった本吉町にちなんだ「黄金まんじゅう」を作る女性たち

佐々木さん「また、離島に位置する宮戸番屋は、地元の農家の方々の会合や、地元の小学生たちの体験学習の場としても利用されています。体験学習では、カキを剥く作業や、収穫したノリを平らにする作業など、座学と実技の両方を通して学ぶことができます。こういった体験を通じて、水産業に関心を持ってくれる若い世代が増えていけばと考えています」

写真
宮戸番屋(宮城県東松島市)で、漁業について体験学習中の子どもたち
宮戸番屋でノリ抄き(※)を体験中の子ども
  • 生ノリを細かく刻み、簀 (す) の上に並べた木枠に流し込んで水気を切り、天日で乾燥させる工程

他にも、石巻市にある長面浦番屋では、月1回のペースで「長面浦の復興と漁業を考える会」を開催。地元の人たちと地域の未来について語り合う機会をつくるようにしている。

また、そこでは海で獲れたカキやホタテといった水産物を振る舞って地域住民の労をねぎらうなど、番屋を中心とした新たなコミュニティが生まれている。

震災によってバラバラになった地域を束ねる役目として、番屋の持つ可能性の大きさを改めて感じさせる。

写真
長面浦番屋(宮城県石巻市)で地域住民に海産物を振る舞う漁業関係者
写真
長面浦(宮城県石巻市)で、地域住民を船に乗せて周遊する漁師

豊かな東北の水産業を食べて応援しよう!

東日本大震災から10年経った今も復興途中の地域が多いという東北地方。私たちに何ができるのか山内さんに聞いてみた。

まず、山内さんが挙げたのは、震災の悲しい歴史をしっかりと未来に生かすこと。

昔から、多くの地震に見舞われてきた東北地方には、「津波てんでんこ」という言葉がある。これは「津波が来たら、周りを気にせずバラバラになって逃げる」という意味で、それが津波から命を守るために最も大切なことだと考えられてきた。

私たちも、いつ災害が起きてもいいように、普段からしっかり備えをしておくべきだという。

山内さん「あと漁業従事者としては、やはり食べて東北を応援してもらえるとうれしいですね。沖で海流がぶつかり合い、豊かな水産物が獲れる宮城県。ノリ、カキ、ワカメ、ギンザケ、ホタテ、ホヤなど、どれも美味しいので食べてみてください」

宮城県の新鮮で美味しい水産物は、宮城県漁業協同組合の公式ウェブショップ(別ウィンドウで開く)でも購入できるので、読者の皆さんもぜひ食べて応援しよう。

写真:宮城県漁業協同組合の公式サイト内にあるウェブショプ
宮城県漁業協同組合の公式サイトでは、宮城の海産物が購入できるウェブショップも展開

日本の水産業を支え、地域コミュニティの再生を牽引する番屋。漁師たちが自然と集い、地元住民が交流し、子どもたちの笑顔があふれる場所として、これからも大きな役割を担っていくことだろう。

宮城県漁業協同組合 公式サイト(別ウィンドウで開く)

連載【災害を風化させない】

  • 掲載情報は記事作成当時のものとなります。
関連タグ
SNSシェア